投資情報 簿価評価とは?投資判断での注意点も解説 簿価評価とは、企業の財務諸表に記載されている資産や負債の価値を評価する方法です。 貸借対照表(B/S)に計上されている金額をもとに評価を行うため、取得原価主義とも呼ばれます。 具体的には、資産は取得原価から減価償却費などを差し引いた金額で、負債は返済すべき元本で評価されます。 簿価評価は、客観的なデータに基づいているため、理解しやすく、企業の財務状況を把握する上での基礎となります。 2024.06.13 投資情報
株式投資 委託募集:投資初心者向け解説 「委託募集」って、投資の世界ではよく聞く言葉だけど、一体どんな仕組みなんだろう?難しそうな言葉だけど、実はシンプルで、私たちにも身近なものなんだ。 簡単に言うと、誰かに何かを頼んで、代わりにやってもらうことを言います。例えば、忙しいあなたが、引っ越し業者に荷造りや運搬を依頼したり、旅行会社に旅行プランの作成を依頼したりするのも、広い意味では「委託」と言えますよね。 投資の世界での「委託募集」も、基本的には同じ考え方です。 2024.06.13 株式投資
投資情報 投資に影響大!コストインフレとは? コストインフレとは、企業の生産コストが上昇することによって、商品の価格が上昇するインフレのことです。 需要の変化よりも、供給側の要因によって引き起こされるインフレであることが特徴です。具体的には、原材料価格や人件費、エネルギー価格の上昇などが、コストインフレの要因として挙げられます。 2024.06.14 投資情報
投資情報 企業年金と継続基準:知っておきたい財政検証 企業年金における財政検証とは、将来の年金支給を確実に行うために、現在の財政状態や今後の見通しを分析することです。具体的には、将来の年金受給者数や運用環境を予測し、予定通りに年金給付を続けることができるか、不足が生じる場合はその規模はどれくらいかを算出します。 この検証は、企業会計の基準に基づき、数年に一度、専門家によって実施されます。そして、その結果は、企業年金の加入者である従業員やその家族に対して、わかりやすく情報提供されることが義務付けられています。 財政検証の結果、将来の年金給付に不足が生じると予想される場合は、企業は不足を解消するための対策を講じる必要があります。不足解消のための対策としては、企業が追加の掛金を拠出したり、運用方法を見直したり、場合によっては給付水準の見直しを行うといった方法が考えられます。 2024.06.13 投資情報
投資情報 投資の基礎知識:交換価値を理解する 投資の世界に足を踏み入れる前に、まず「価値」について理解を深める必要があります。投資とは、突き詰めれば「将来、より大きな価値を生み出す」と信じて、お金や時間を投じる行為と言えるでしょう。そして、その「価値」を考える上で重要な概念が「交換価値」です。 交換価値とは、簡単に言えば「他の物やサービスと交換できる価値」のことです。例えば、あなたが作った美味しいケーキがあるとします。このケーキは、誰かにとって「美味しいケーキが食べたい」という欲求を満たせるため、お金や他の物と交換できる価値を持ちます。これがケーキの交換価値です。 投資においても、この交換価値は重要な役割を果たします。株式投資を例に考えてみましょう。あなたがA社の株を買うということは、「A社の事業が成長し、将来、この株がより高い価格で誰かにとって魅力的なものになる」と期待しているということです。つまり、あなたは「将来のより高い交換価値」を見込んで、現在の株に投資をしているのです。 2024.06.13 投資情報
投資情報 投資家必見!特定投資家向け売付け勧誘等の基礎知識 「特定投資家向け売付け勧誘等」とは、金融商品取引法に基づいて定義された、特定の投資家層に対する投資勧誘行為を指します。 具体的には、株式や債券などの有価証券、または投資信託などの金融商品の売付けや、購入の勧誘、勧誘を目的とした説明会の開催などが含まれます。 この「特定投資家」には、金融機関や上場企業など、一定以上の資産や知識を持つと法律で判断された投資家のみが含まれます。 これは、彼らが高度な金融知識やリスク判断能力を持つと見なされ、一般的な投資家に比べて、自己責任で投資判断を行うことができると考えられているためです。 2024.06.12 投資情報
その他 投資用語解説:業務経理業務会計とは? 企業が従業員のために将来の年金を準備する厚生年金基金や確定給付企業年金。これらの年金制度において、将来の給付を確実に支払うためには、積立てた資金を適切に運用し、着実に増やすことが非常に重要です。業務経理業務会計は、まさにこの運用業務を専門に行う、いわば「年金運用のプロフェッショナル集団」といえるでしょう。 彼らは、年金基金や企業年金から預かった大切な資金を、株式や債券などの金融商品に投資します。もちろん、やみくもに投資するのではなく、それぞれの年金制度の特性や、加入者の年齢構成などを考慮し、長期的な視点に立って、最適な運用計画を立案します。 また、運用状況の報告や、年金資産の管理など、年金基金の運営を総合的にサポートするのも、彼らの重要な役割です。業務経理業務会計は、従業員が安心して老後を迎えられるよう、陰ながら支える、重要な役割を担っていると言えるでしょう。 2024.06.12 その他
投資情報 知っておきたい「裁定請求」:年金受給に向けた第一歩 年金制度は、私たちが安心して老後を過ごすための大切な仕組みです。しかし、年金事務所の決定に納得がいかない場合もあるかもしれません。そのようなときに、「自分の年金記録は正しいのか」「本来もらえるはずの年金がもらえていないのではないか」といった疑問を解決するための手段の一つとして「裁定請求」という制度があります。 裁定請求とは、年金事務所が行った決定に不服がある場合に、社会保険審査会に対して、その決定の取り消しや変更を求める手続きです。例えば、年金記録の訂正を求めたり、不支給とされた年金の支給を求めたりする場合に利用されます。この裁定請求は、単なる不服申立てとは異なり、より専門的な立場から年金に関する不服を解決するための制度と言えるでしょう。 2024.06.12 投資情報
債券投資 投資の基礎知識:債券等の着地取引とは? 債券等の着地取引とは、証券取引所を通さずに、証券会社などの金融機関が顧客との間で直接、国債や社債などの債券を売買する取引のことです。通常の取引では、証券取引所に注文を出して、他の投資家と売買を行うことになりますが、着地取引では、顧客と金融機関が直接、価格や数量などの条件を決めて取引を行います。 この取引は、主に機関投資家などの大口の投資家が利用することが多く、取引価格や条件を交渉できるというメリットがあります。また、証券取引所を介さないため、取引コストを抑えることができる場合もあります。 一方で、着地取引は、証券取引所のように価格や取引情報が公開されないため、透明性が低いという側面もあります。また、金融機関との交渉力が求められるため、個人投資家にとってはハードルが高い取引といえます。 2024.06.14 債券投資
投資情報 投資の自由化:改正外為法とは? かつて、日本の海外投資は政府による厳しい規制下にありました。国内産業の保護や資本流出の抑制を目的として、外貨の移動が制限されていたのです。しかし、1970年代後半からの世界的な金融自由化の波は、日本にも大きな変化をもたらしました。 グローバル化する経済活動の中で、日本企業が国際競争力を維持し、発展していくためには、海外への投資を自由化し、資金調達を円滑にする必要性が高まりました。また、規制緩和による市場の活性化も期待されました。こうした背景から、1980年に外匯法(現在の外国為替及び外国貿易法)が大幅に改正され、日本は規制から自由化へと舵を切ったのです。 2024.06.14 投資情報
投資情報 投資の基礎知識: カストディとは? 「カストディ」とは、金融資産を預かって管理することを指す言葉です。具体的には、証券会社などの金融機関が、投資家から預かった株式や債券などの金融資産を、安全に保管・管理する業務を指します。 カストディ業務は、投資家自身に代わって金融機関が専門的な知識とシステムを用いて行うため、投資家は安心して資産運用に集中することができます。預けられた資産は、金融機関の資産とは別に厳格に管理され、万が一金融機関が破綻した場合でも、預けた資産は保護される仕組みになっています。 2024.06.13 投資情報
投資情報 投資と実物経済:切っても切れない関係 投資の話をする時、よく「実体経済」という言葉と対比にして語られることがあります。では、「実体経済」とは一体何なのでしょうか? 簡単に言えば、実体経済とは、私達の日常生活で実感できる経済活動のことを指します。例えば、日々の買い物、企業の生産活動、サービス業の提供などが挙げられます。つまり、お金の流れだけでなく、実際にモノやサービスが生産され、消費されている経済活動を指すのです。 2024.06.12 投資情報
投資情報 ヘッジファンドの戦略!ロング・ショート投資入門 ロング・ショート戦略は、ヘッジファンドが用いる代表的な投資戦略の一つです。この戦略は、将来価格が上昇すると予想される銘柄を買い(ロングポジション)、同時に将来価格が下落と予想される銘柄を売る(ショートポジション)ことで、市場全体の動きに関係なく利益を狙うことを目指します。 一般的な投資信託などが主にロングポジションのみで運用されるのに対し、ロング・ショート戦略は、市場リスクをヘッジしつつ、絶対収益の獲得を目指す点に特徴があります。 2024.06.13 投資情報
投資情報 期限付手形買相場を解説!投資とビジネスへの影響とは? 企業間の取引において、商品やサービスの支払いを後日に行う際に発行されるのが「約束手形」です。この約束手形には、支払い期日が決められている「期限付手形」と、支払い期日が決められていない「一覧払手形」の2種類があります。 「期限付手形買相場」とは、この期限付手形を金融機関が買い取る際の利率を指します。 例えば、100万円の約束手形を満期前に金融機関に持ち込んだ場合、期限付手形買相場が年率5%で残存期間が3ヶ月であれば、 手数料などを差し引いた約98万7千円を受け取ることができます。(100万円 × 5% ÷ 12ヶ月 × 3ヶ月 = 1万2千500円, 100万円 - 1万2千500円 = 98万7千500円) つまり、期限付手形買相場は、企業が手形を現金化する際に支払うコスト、言い換えれば金融機関が手形割引を行う際に適用する金利といえます。 2024.06.12 投資情報
債券投資 債券投資の落とし穴「フェイル」とは? 債券投資の世界では、「フェイル」という言葉を耳にすることがあります。これは、債券取引の決済日に、売買の当事者のいずれか(または両方)が債券や資金の受け渡しを履行できない状態を指します。 例えば、AさんがBさんに債券を売却する取引の場合、決済日にAさんが債券を引き渡せなかったり、Bさんが購入代金を支払えなかったりする場合が「フェイル」に該当します。 「フェイル」は、債券市場において、取引の遅延や資金の拘束、さらには投資機会の損失といった様々な問題を引き起こす可能性があります。 2024.06.14 債券投資
投資情報 知っておきたい投資用語: 海外への要素所得支払 海外への要素所得支払とは、国内から海外に対して支払われる、生産要素の使用に対する報酬のことを指します。具体的には、海外の投資家が日本企業の株式や債券を保有している場合に支払われる配当金や利子、日本企業の海外子会社で働く従業員に支払われる給与などが挙げられます。これらの支払は、国際収支統計では「第1次所得収支」として計上され、経常収支の一部を構成します。 海外への要素所得支払は、海外からの投資や労働力の提供に対する対価として支払われるものであり、経済活動のグローバル化が進むにつれて、その規模は拡大傾向にあります。また、海外への要素所得支払の増減は、日本経済の成長力や国際競争力などを反映する指標としても注目されています。 2024.06.14 投資情報
投資情報 iDeCo継続の選択肢「個人型年金運用指図者」とは? 老後の資産形成に役立つ制度として知られるiDeCo(個人型確定拠出年金)ですが、原則として60歳までしか掛け金を拠出することができません。では、60歳以降、iDeCoで積み立てたお金はどうなるのでしょうか? 実は、60歳になると、それまで積み立てたお金の運用方法を「年金として受け取る」か「一時金として受け取る」か、もしくは「運用を継続する」かの3つの選択肢から選ぶことになります。 このうち、「運用を継続する」を選択した場合に、加入者が「個人型年金運用指図者」という立場になります。つまり、60歳以降も引き続き、自分で運用しながら老後資金を育てていくことが可能となるのです。 2024.06.13 投資情報
投資情報 実質成長率入門:投資の基礎知識 実質成長率とは、経済規模の指標であるGDP(国内総生産)の伸び率から物価変動の影響を取り除いたものです。経済の規模が実際にどれくらい成長したのかを示す指標であり、企業の業績や家計の収入、ひいては投資判断にも影響を与える重要な指標と言えます。 2024.06.12 投資情報
投資情報 投資初心者のためのダウンサイドリスク入門 投資を始めるとき、「リスク」は必ず意識する言葉です。しかし、リスクと一言で言っても、その内容は多岐に渡ります。今回は、投資初心者のために、特に重要なリスクの一つである「ダウンサイドリスク」について解説していきます。ダウンサイドリスクとは、簡単に言うと「投資した資産の価値が下落するリスク」、つまり損をする可能性のことです。投資には、必ずこのダウンサイドリスクがつきまといます。どれだけのリターンが見込めるのか、という期待と同時に、最悪の場合どれくらい損失が出る可能性があるのかを把握することが、投資の成功には欠かせません。 2024.06.12 投資情報
株式投資 初心者向け:インデックスファンドとは? インデックスファンドは、特定の市場指数に連動することを目指す投資信託です。市場指数とは、日経平均株価やTOPIXのように、市場全体の値動きを表す指標のこと。 例えば、日経平均株価に連動するインデックスファンドなら、日経平均株価を構成する225銘柄の株価の動きに合わせて、ファンドの価格も変動します。つまり、インデックスファンドに投資するということは、その指数に組み込まれている企業全体に投資するのと似たような効果を得られるのです。 この仕組みによって、インデックスファンドは、個別に企業を分析して投資するよりも、比較的低コストで、かつ分散投資ができるというメリットがあります。 2024.06.13 株式投資
投資情報 投資の基礎: ベンチマーク・リスクとは? 投資の世界では、「どれだけ儲かったか」と同じくらい「何に対して儲かったのか」が重要になります。この「何に対して」という部分を明確にするのがベンチマークであり、ベンチマークからどれだけパフォーマンスが乖離しているかを表すのがベンチマーク・リスクです。 例えば、日経平均株価が1年間で5%上昇したとします。もし、あなたが日経平均株価をベンチマークとする投資信託に投資していた場合、その投資信託も5%に近いリターンが出ていれば、ベンチマーク・リスクは低いと言えます。しかし、もしリターンが2%しかなければ、ベンチマークに対して3%も下回っており、ベンチマーク・リスクが高いと判断できます。 ベンチマーク・リスクは、投資信託などの運用成績を評価する上で重要な指標となります。なぜなら、ベンチマーク・リスクが高いということは、その投資信託が市場全体の動きと異なる動きをしていることを意味し、それだけリスクが高い可能性を示唆するからです。投資判断をする際は、リターンだけでなく、ベンチマーク・リスクも考慮することが重要です。 2024.06.12 投資情報
投資情報 投資の基礎知識:国際経済モデルとは? 国際経済モデルとは、世界経済の動きを分析するための理論的な枠組みのことです。 為替レート、貿易、国際資本移動といった経済現象を、様々な変数を用いて説明しようとします。 これらのモデルは現実を単純化したものですが、国際経済の動向を理解し、将来を予測する上での基礎となります。 例えば、ある国の経済政策が他の国の経済にどう影響するかなどを分析する際に役立ちます。 2024.06.14 投資情報
投資情報 投資の鍵!サービサーとは? サービサーとは、貸金業者などから債権を買い取り、債務者に対して債権の回収を行う専門業者のことです。 銀行やクレジットカード会社などから、貸し倒れ処理されたり、回収が困難になった債権を買い取り、法的な手続きや交渉を通じて回収を行います。 サービサーは、債権回収のプロフェッショナルとして、債務状況に合わせた柔軟な対応を行うことが求められます。 2024.06.14 投資情報
債券投資 安定投資の王道?公社債投信を徹底解説 公社債投信とは、多くの投資家から集めたお金をひとまとめにして、国や地方自治体、企業が発行する債券に投資する金融商品です。 債券は、発行体に loans する代わりに、定期的に利息を受け取り、満期には元本が償還されるという特徴があります。 公社債投信では、これらの債券を投資対象とすることで、比較的安定した収益を目指します。 個別銘柄ではなく、複数の債券に分散投資を行うことで、リスクを抑制することも可能です。 投資信託には、運用の専門家であるファンドマネージャーが存在し、投資家の代わりに債券の銘柄選択や売買を行うため、投資初心者にとっても比較的始めやすい投資商品と言えるでしょう。 2024.06.13 債券投資