投資情報

固定資本減耗:投資初心者のための基礎知識

固定資本減耗とは、企業が事業活動に利用する建物や機械設備などの固定資産の価値が、時間の経過とともに減少していくことを指します。 例えば、工場で製品を作るために使っている機械があるとします。この機械は長年使い続けることで徐々に劣化し、やがては修理や買い替えが必要になりますよね。このように、固定資産は使用したり、時間が経つことによって価値が減っていき、その価値の減少分を固定資本減耗と呼ぶのです。
投資情報

投資の基礎知識: 日本輸出入銀行とは

日本輸出入銀行は、日本の貿易や海外事業展開を促進するために設立された政府系金融機関です。その役割は、民間金融機関だけでは対応が難しい大規模かつ長期的な資金供給を行うことにあります。 具体的には、日本企業による海外インフラプロジェクトへの参画や、資源開発、新興国への進出などを支援しています。これらの事業は、日本経済の成長や国際競争力の強化に欠かせないものですが、同時に大きなリスクも伴います。日本輸出入銀行は、リスクを適切に評価し、必要な資金を供給することで、民間企業の海外進出を後押しする役割を担っています。 また、近年では環境問題や社会課題の解決にも積極的に取り組んでおり、持続可能な社会の実現に向けたプロジェクトへの支援にも力を入れています。日本輸出入銀行は、日本の経済成長と国際社会への貢献を通じて、国民生活の向上に寄与することを目的としています。
投資情報

企業年金運用を最適化!『直投』のススメ

近年、従来の運用方法にとらわれず、企業年金基金自らが主体的に運用を行う『直投』に注目が集まっています。直投とは、外部の運用会社に委託するのではなく、企業年金基金が独自に資産運用を行う方法を指します。具体的には、株式や債券を直接購入したり、不動産投資やプライベートエクイティファンドへの投資など、多岐にわたる投資手法を用いることができます。
投資情報

投資用語解説:市場メカニズムと同義語

市場メカニズムとは、一言で言えば、「需要と供給」の関係によって価格が決まる仕組みのことです。 もう少し詳しく説明すると、市場に参加するたくさんの買い手と売り手の行動によって、モノやサービスの価格が決定していくプロセス全体を指します。 例えば、ある商品を欲しい人が多く需要が高い場合は、価格は上昇します。反対に、供給が需要を上回る場合は、価格は下落します。 このように、市場メカニズムは、買い手と売り手のバランスによって価格が調整されていく、まさに市場経済の根幹となる仕組みと言えるでしょう。
債券投資

投資初心者に!MMFとは?

MMFとは、Money Market Fundの略称で、日本語では「マネー・マーケット・ファンド」と呼ばれます。これは、投資信託の一種で、主に国債や地方債、短期社債といった安全性が高いとされる金融商品で運用されます。MMFの特徴は、元本割れのリスクが極めて低い点にあります。そのため、預金のように比較的安全に資金を運用したいという投資初心者の方にも適しています。
FX投資

有事のスイスフランとは?

スイスフランは、その安定性と信頼性の高さから、「有事のフラン」として知られています。スイスは永世中立国であり、政治的にも経済的にも安定していることから、国際的な危機が発生すると、安全資産としてのスイスフランの需要が高まり、価値が上昇する傾向があります。 スイスフランは、CHFと表記され、スイスおよびリヒテンシュタインの法定通貨です。 補助通貨単位は、サンチーム(Rp.)です。1スイスフラン=100サンチームとなります。スイスフランの為替レートは、ユーロや米ドルと比較して比較的安定しており、投資家や企業にとって魅力的な通貨となっています。
投資情報

投資初心者のためのDI入門:意味と活用法を解説

DIとは、Domestic Incomeの略称で、日本語では国内所得と呼ばれます。これは、一国の経済活動によって、国内に住む居住者が新たに得た所得の合計額を示す指標です。経済成長や景気動向を把握する上で重要な指標となります。 一方、GDP(国内総生産)は、国内で一定期間内に新たに生み出されたモノやサービスの付加価値の合計額を表します。DIとGDPはどちらも経済状況を測る指標として用いられますが、その視点が異なります。 GDPは生産面から経済を見る指標であるのに対し、DIは分配面から経済を見る指標と言えるでしょう。つまり、GDPはどれだけモノやサービスが生産されたかを、DIは生産されたモノやサービスによってどれだけ所得が得られたかを表しているのです。 DIはGDPから企業の減価償却費や間接税などを差し引いて算出されます。そのため、DIを見ることで、実際に国民の手元に残る所得を把握することができます。 DIは、消費や貯蓄など、家計の経済活動を分析する上で特に重要な指標と言えるでしょう。
債券投資

国債の貨幣化とは? メリット・デメリットを解説

国債は、国が資金調達のために発行する債券のことです。そして、国債の貨幣化とは、発行された国債を中央銀行が買い取ることを指します。通常、国債は銀行や投資家などが購入しますが、貨幣化の場合には中央銀行がその役割を担います。こうすることで、市場に新たな貨幣が供給されることになります。
不動産投資

CMBS投資:不動産のプロが解説

CMBSとは、Commercial Mortgage Backed Securitiesの略で、日本語では「商業用不動産担保証券」と訳されます。 簡単に言うと、オフィスビルや商業施設などの不動産を担保にしたローンを証券化したもので、投資家はCMBSを購入することで、間接的に不動産投資を行うことができます。 仕組みは、まず銀行などの金融機関が不動産を開発・所有する企業に対してローンを提供します。そして、複数のローンを束ねて証券化し、格付け機関の評価を得た上で、CMBSとして投資家に販売されます。投資家は、CMBSを購入することで、ローンの元本返済と金利収入を受け取ることができます。
投資情報

投資で知っておきたい「ODFC」とは?

ODFCとは、Official Development Finance Corporationの略称で、日本語では「国際開発金融機関」と訳されます。開発途上国の経済発展や社会開発を支援するために、資金提供や技術協力を行う機関です。世界銀行やアジア開発銀行などが有名ですが、日本にもJBIC(国際協力銀行)というODFCが存在します。ODFCは、民間企業ではリスクが高く投資が難しい案件でも、開発途上国の発展に貢献するという観点から積極的に支援を行っています。
株式投資

額面発行を解説!投資初心者も安心の基本知識

「額面」とは、株券や債券などの有価証券に記載されている金額のことです。そして額面発行とは、企業が株式や債券を発行する際に、この額面を基準とする発行方法を指します。 例えば、1株あたり500円の額面で株式を発行する場合、投資家は1株につき最低でも500円を支払って購入することになります。 日本ではかつて額面発行が主流でしたが、近年では法律が改正され、額面を定めない「額面のない株式」の発行も可能になりました。
投資情報

知っておきたい投資用語「大引け」とは?

株式投資の世界では、様々な専門用語が使われます。その中でも「大引け」は、基本中の基本と言える重要な用語です。 「大引け」とは、証券取引所における取引が終了する時間のことを指します。 東京証券取引所の場合、通常の立会取引であれば15時が「大引け」となります。 なぜ「大引け」が重要なのでしょうか?それは、その日の最終的な株価が「大引け」で決定されるからです。一日の取引の中で株価は常に変動していますが、「大引け」のタイミングでの価格が、その日の最終的な評価額となり、翌日の取引開始時の基準価格にもなります。 「大引け」は、その日の取引を締めくくるだけでなく、投資家心理や市場全体の動向を反映する重要な指標とも言えます。翌日の取引戦略を練る上でも、「大引け」の動向は欠かさずチェックしておきたいポイントです。
投資情報

投資の基礎知識:ケインズ学派 vs 古典学派

経済学の世界は、時に複雑で難解に思えるかもしれません。特に投資の世界に足を踏み入れる際、様々な経済理論や学派の名前を耳にすることがあるでしょう。中でも、ケインズ学派と古典学派は、マクロ経済学という国家レベルの経済活動を分析する分野において、長年に渡り経済学者たちの間で議論の的となってきた、いわば二大巨頭です。 彼らの経済に対する考え方の違いは、そのまま投資戦略にも影響を与える可能性があります。そこで今回は、ケインズ学派と古典学派の基本的な考え方、そして投資への影響について解説していきます。
投資情報

海外経常黒字って?投資にどう影響?

海外経常黒字とは、日本が海外との取引で得た収入が、支払いを上回っている状態を指します。イメージとしては、日本が海外に対して、モノやサービスを販売したり、海外からの投資で利益を得たりすることで、お金が入ってくる一方で、海外からの輸入や海外への投資で出ていくお金よりも、入ってくるお金の方が多い状態と言えるでしょう。 経常収支は、貿易・サービス収支、第一次所得、第二次所得の大きく3つに分けられます。貿易収支は、自動車や家電製品などの輸出入による収支、サービス収支は、旅行や輸送などによる収支をそれぞれ表します。第一次所得は、海外への投資から得られる利子や配当など、第二次所得は、海外からの送金などを指します。これらの収支を全て合計して、黒字であれば海外経常黒字、赤字であれば海外経常赤字となります。
株式投資

持ち合い株とは?仕組みとメリット・デメリットを解説

企業が互いの株式を保有し合う関係性を「持ち合い株」と呼びます。例えば、A社とB社がお互いの株式を一定数保有している状態を指します。この持ち合い株は、かつて日本経済において非常に重要な役割を果たしてきました。
投資情報

ベンチャーファンド:未来への投資

ベンチャーファンドとは、高い成長が期待される創業間もない企業や、革新的な技術・アイデアを持つ企業に対して投資を行うファンドのことです。 一般的に、株式や投資信託といった伝統的な投資対象と比較して、ベンチャー企業への投資はハイリスク・ハイリターンであると言われています。これは、投資したベンチャー企業が将来的に大きく成長する可能性がある一方で、失敗して資金を失ってしまうリスクも大きいからです。 ベンチャーファンドは、このようなハイリスク・ハイリターンの投資を通じて、将来性のある企業を育成し、社会にイノベーションをもたらす役割を担っています。
投資情報

原始数理債務:厚生年金基金の基礎知識

厚生年金基金は、企業が従業員の退職後に備えて年金を運用・支給する制度です。将来の年金支給に必要な資金は、従業員からの掛金と企業からの負担金、そしてそれらの運用益によって賄われます。 原始数理債務とは、将来の年金給付の支払いに必要な金額を、現時点で積立が必要な金額に換算したものを指します。つまり、ある時点における厚生年金基金の財政状態を把握するための指標と言えるでしょう。 厚生年金基金は、将来の年金支給を確実に行うために、この原始数理債務を常に把握し、適切な積立と運用を行う必要があります。もし、原始数理債務が積立金の額を上回っている場合、基金は将来的に年金支給不足に陥る可能性があります。 逆に、積立金が原始数理債務を上回っている場合は、健全な財政状態と言えるでしょう。しかし、将来の経済状況や平均寿命の変化によって、原始数理債務は変動するため、常に注意深く監視していく必要があります。
投資情報

マルチアセット投資: 分散投資でリスクを抑えよう

「卵は一つの籠に盛るな」ということわざがありますね。これは投資の世界にも当てはまります。投資の世界では、リスクを分散するため、複数の種類の資産に投資することをお勧めします。これを-アセットアロケーション-と呼びます。 そして、マルチアセット投資とは、このアセットアロケーションを実践する投資手法の一つです。具体的には、株式や債券だけでなく、不動産、コモディティ(金や原油などの商品)、オルタナティブ投資(ヘッジファンドやプライベートエクイティなど)といった幅広い資産クラスに投資を行います。 次の章では、マルチアセット投資のメリットについて詳しく見ていきましょう。
投資情報

投資契約と強行規定:知っておきたい法的リスク

投資契約を締結する際には、当事者間の合意はもちろん重要ですが、法令上のルールも意識する必要があります。特に、当事者間の合意よりも優先される「強行規定」について理解しておくことが重要です。 強行規定とは、当事者が合意しても変更できない法的ルールのことを指します。例えば、労働基準法における労働時間や賃金に関する規定などが挙げられます。投資契約においても、金融商品取引法や会社法など、様々な法律に強行規定が存在します。 強行規定を理解しておくことは、投資家と事業者双方にとって重要です。投資家にとっては、自身の権利を保護し、不利益な契約を結ばないようにするためです。一方、事業者にとっては、法令違反のリスクを回避し、適切な事業運営を行うために必要となります。 仮に、強行規定に反する条項を含む投資契約を締結した場合、その条項は無効と判断される可能性があります。これは、投資家・事業者の双方にとって、予期せぬ損失や法的責任に繋がりかねません。そのため、投資契約を締結する際には、強行規定について十分に注意を払う必要があります。
投資情報

投資に活かす!ゴッセンの第一法則

「あれもこれも欲しいけど、お金が足りない…」そう思ったことはありませんか? 日常生活で誰もが経験するこの悩みは、投資の世界でも同じようにつきまといます。 限られた資金で最大限のリターンを得るには、資源をどのように配分するかが重要になってきます。 そこで今回は、経済学の基礎概念でありながら投資にも役立つ「ゴッセンの第一法則」について解説していきます。 これを理解すれば、あなたの投資戦略もより洗練されたものになるでしょう。
債券投資

交付債:投資で知っておくべき?

交付債は、地方公共団体が発行する債券の一種です。 道路や橋などの公共施設の建設や、教育、福祉などの事業に必要な資金を調達するために発行されます。 交付債には、元金が保証されている「元本保証債」と、保証されていない「非元本保証債」の2種類があります。 投資家は、交付債を購入することで、地方公共団体の事業を支援し、利息を受け取ることができます。
投資情報

投資の「建玉」とは?初心者向け解説

「建玉」とは、簡単に言えば「まだ反対売買がされていない状態の取引」のことです。例えば、あなたが100万円分の株を買ったとします。この時点ではまだ「買い」の取引をしただけで、「売り」の取引は行っていませんよね。このように、買い注文と売り注文のどちらか一方だけが成立している状態を「建玉」と呼びます。
FX投資

TTS入門:外貨投資の基礎知識

外貨投資を始めるにあたって、まず理解しておきたいのが「TTS」と「TTB」です。 TTSは「Telegraphic Transfer Selling rate」の略称で、銀行が顧客に外貨を売る際の交換レートを指します。つまり、私たちが日本円を米ドルなどに換金する場合に適用されるレートです。 一方、TTBは「Telegraphic Transfer Buying rate」の略称で、銀行が顧客から外貨を買う際の交換レートです。 TTSとTTBのレート差は銀行の利益となります。このレート差は「スプレッド」と呼ばれ、銀行や通貨ペアによって異なります。一般的に、TTSの方がTTBよりも高いレート設定となっています。
投資情報

厚生年金基金「代行型」とは?仕組みとメリット・デメリット

企業が従業員のために実施する年金制度には、大きく分けて「厚生年金」と「厚生年金基金」の二つがあります。厚生年金は、国の制度であるため、すべての企業に加入義務があります。一方、厚生年金基金は、企業が独自に設立・加入する年金制度で、より手厚い保障を従業員に提供することを目的としています。 厚生年金基金には、運用方法の違いによって、「代行型」と「自行型」の二つに分けられます。代行型は、企業が積立金を年金基金に預け、年金基金がまとめて運用を代行する形式です。一方、自行型は、企業が自ら積立金の運用を行う形式です。 この章では、代行型厚生年金基金について、その仕組みやメリット・デメリットを詳しく解説していきます。