投資情報 投資の世界を広げる「外国証券」入門 「外国証券」とは、簡単に言えば外国で発行された投資対象のことです。 具体的には、海外企業の株式や債券、外国籍の投資信託などが挙げられます。 これらは、日本の証券会社を通じて購入することができます。 外国証券の魅力は、地理的な分散投資ができる点にあります。 国内株式だけに投資をしていると、日本経済の動向に大きく左右されてしまいます。しかし、外国証券に投資することで、世界経済全体の成長を取り込み、リスクを分散することができます。 2024.06.12 投資情報
投資情報 投資信託の司令塔!運用会社を徹底解説 投資信託は、たくさんの投資家から集めたお金をひとまとめにして、プロが株式や債券などに投資する金融商品です。しかし、投資家自身が投資先を選んだり、売買したりする必要はありません。その代わりに、投資のプロである「運用会社」が、投資信託の運用をすべて請け負っているのです。 例えるなら、投資信託は「旅行会社が企画するパッケージツアー」、運用会社は「ツアーを企画・運営する旅行会社」のようなものです。旅行会社が、魅力的な観光地や宿泊先、移動手段などを手配してくれるように、運用会社は投資家の代わりに、投資信託でどんな金融商品を、どれくらいの割合で組み合わせて運用するかなどを決めています。そして、運用成績が良いほど、投資信託の基準価額は上昇し、投資家は大きなリターンを得られる可能性があります。 2024.06.14 投資情報
投資情報 ケインズ革命:経済学の常識を変えた理論 ジョン・メイナード・ケインズは、20世紀初頭に活躍したイギリスの経済学者です。彼は、世界恐慌後の不況にあえぐ世界を救るための理論を提唱し、「ケインズ革命」と呼ばれる経済学における大きな変革をもたらしました。彼の提唱した理論は、今日「ケインズ経済学」として知られており、政府による積極的な経済介入の必要性を説いたものでした。従来の経済学では、市場メカニズムに任せれば景気は自然と回復するという考え方が主流でしたが、ケインズはそれを否定し、政府が財政支出や金融政策を通じて需要を創出しなければ、不況は長期化すると主張しました。この革新的な考え方は、世界恐慌後の世界経済を救う上で大きな役割を果たしたとされ、今日でも経済政策の重要な指針となっています。 2024.06.14 投資情報
投資情報 投資の基礎知識: 経済通貨同盟(EMU)とは? 経済通貨同盟(EMU)とは、複数の国で単一通貨を導入し、共通の金融政策を実施する経済統合の形態です。 通貨発行や金融政策に関する権限を、加盟国が共通の中央銀行(ユーロ圏の場合は欧州中央銀行)に委譲することで、域内における経済の安定と統合を深めることを目的としています。 EMUに参加する国々は、単一通貨の導入や金融政策の統一に加えて、財政政策についても一定の協調が求められます。これは、過度な財政赤字などが単一通貨の安定や他の加盟国経済に悪影響を及ぼすことを防ぐためです。 EMUは、ヨーロッパにおける統合の進展とともに発展してきた概念であり、現在ではユーロ圏がその代表例となっています。 2024.06.13 投資情報
投資情報 市場経済の仕組みとメリット・デメリット - 市場経済とは? GDPと所得分配の仕組み 市場経済とは、需要と供給の関係によって価格が決定される経済システムのことです。 具体的には、私たちが日々購入する商品やサービスの価格は、企業がどれだけ供給し、消費者がどれだけ需要するかによって変動します。 例えば、ある人気の新商品が発売されたとします。 発売当初は供給が限られているため、価格は高くなる傾向にあります。 しかし、時間の経過とともに、多くの企業が参入し、供給が増えてくると、価格は徐々に下落していきます。 このように、市場経済では、需要と供給のバランスによって価格が調整され、資源が効率的に配分されていきます。 この市場経済において、経済活動の指標となるのがGDP(国内総生産)です。 GDPは、一定期間内に国内で生産されたモノやサービスの付加価値の合計値を表し、経済の規模を測る指標として用いられます。 そして、生産活動を通じて生まれた付加価値は、 wages(賃金) 、interest(利子)、rent(地代)、profit(利潤)などの形で、家計に分配されます。 これが所得分配の仕組みです。 市場経済では、個々の経済主体が自由な経済活動を通じて、より多くの所得を得ようとするため、生産活動が活発化し、経済全体が成長していくと考えられています。 2024.06.12 投資情報
投資情報 投資の基礎知識:閉鎖体系モデルとは? 投資の世界では、様々なモデルや理論が用いられますが、その中でも「閉鎖体系モデル」は基礎的な概念の一つです。閉鎖体系モデルとは、特定の市場や経済システムを、外部の影響を受けない独立したシステムとして捉える考え方です。 つまり、このモデルでは、外部からの資金流入や流出、あるいは政治・経済状況の変化といった外部要因は考慮されません。 例えば、ある国の株式市場だけを対象として分析する場合、その国の経済状況や企業業績のみを考慮し、海外投資家の動向や国際的な金融政策の影響は無視するのが閉鎖体系モデルに基づく分析と言えます。これは、システム内部の要素間の関係性を純粋に分析し、市場メカニズムを理解するために用いられます。 2024.06.13 投資情報
投資情報 投資と政府:知っておきたい「政府部門の役割」 投資の世界を考える上で、企業の業績や市場動向と並んで見逃せないのが「政府」の存在です。政府は経済活動の舞台となる環境を整備し、投資家と企業双方にとってより良い条件を生み出す役割を担っています。具体的には、税制優遇、補助金制度、インフラ整備、規制緩和など、多岐にわたる政策を通じて、投資を促進し、経済成長を促しています。政府の政策次第で、特定の産業が大きく成長したり、逆に衰退したりすることもあり得るため、投資家は政府の動向を常に注視する必要があります。 2024.06.13 投資情報
債券投資 デフォルトリスクを理解する デフォルトリスクとは、お金を貸した相手が約束通りにお金を返済してくれなくなるリスクのことです。簡単に言うと、「貸し倒れリスク」とも言えます。 例えば、あなたが友人に1万円貸したとします。友人は「来月返す」と言っていましたが、来月になっても、その後もお金を返してくれません。このような場合、あなたが抱えているリスクがデフォルトリスクです。 デフォルトリスクは、個人間のお金の貸し借りだけでなく、企業や国に対してお金を貸す場合にも存在します。企業が倒産したり、国が財政破綻したりすれば、お金を貸した側は、お金を回収できなくなる可能性があります。 2024.06.12 債券投資
投資情報 ローソク足入門:株価の物語を読み解く ローソク足は、株価の動きを視覚的に表現したチャートで、ひとめでその日の値動きを把握することができます。ローソク足チャートは、四本値と呼ばれる始値、高値、安値、終値の4つの価格情報から成り立っています。 一本のローソク足は、実体と呼ばれる太い部分と、ヒゲと呼ばれる細い線で構成されています。実体は、始値と終値のどちらが高いかによって色が異なります。始値よりも終値が高い場合は陽線と呼ばれ、通常は白抜きや赤色で表示されます。逆に、始値よりも終値が低い場合は陰線と呼ばれ、黒塗りや青色で表示されます。ヒゲは、その日の高値と安値を示しており、上ヒゲと下ヒゲがあります。 ローソク足チャートは、単独で見てもある程度の情報を得られますが、複数のローソク足を組み合わせることで、より深い分析が可能になります。次の章からは、ローソク足の組み合わせ方やパターン分析について解説していきます。 2024.06.13 投資情報
投資情報 時間分散効果の真実:投資のリスクは減らせるのか? 投資の世界ではよく「長期投資が良い」と言われますが、その根拠の一つに「時間分散効果」があります。これは、投資期間を長くとることで、短期間の価格変動のリスクを抑え、安定した収益を得やすくなるという考え方です。 例えば、毎月一定額を投資する積立投資をイメージしてみてください。価格が低い時には多く口数を購入でき、逆に価格が高い時には少なく購入することになります。このように、価格変動を利用して平均購入単価を抑える効果も期待できます。 2024.06.12 投資情報
投資情報 退職後の安心を支える?「つなぎ年金」を理解しよう 定年退職後、年金がもらえるまでの生活費が不安…そんな方にとって気になるのが「つなぎ年金」です。「つなぎ年金」とは、正式には「老齢厚生年金の前払い一時金」といい、定年退職後、老齢厚生年金を受け取るまでの間の生活を支えるための制度です。 老齢厚生年金の受給資格期間を満たしていても、年齢などの条件によっては、すぐに年金を受け取れない場合があります。このような場合に、一時的に生活を支えるための資金として「つなぎ年金」が支給されるのです。 2024.06.13 投資情報
投資情報 投資家必見!「投資超過主体」ってなんだ? 投資の世界では、様々な専門用語が登場しますよね。その中でも、「投資超過主体」って聞き慣れない方も多いのではないでしょうか?これは、簡単に言うと「お金が余っていて、それを投資に回している経済主体のこと」を指します。具体的には、家計、企業、政府といった経済主体が挙げられます。 例えば、家計であれば貯蓄、企業であれば内部留保、政府であれば税収などが投資に回されることがあります。これらの主体が積極的に投資を行うことで、市場にお金が流れ込み、経済が活性化していくのです。反対に、投資超過主体が減ってしまうと、市場に流れるお金が減り、経済は停滞してしまいます。 投資をする上で、このような経済の動きを把握しておくことはとても大切です。次のセクションでは、投資超過主体の具体的な例を見て、それぞれの役割について詳しく解説していきます。 2024.06.12 投資情報
投資情報 投資の基礎知識: 適格外国仲介業者(QFI)とは? 適格外国仲介業者(QFI)とは、日本の金融庁・財務省から認可を受けた海外の金融機関のことを指します。具体的には、証券会社、投資信託運用会社、銀行などが該当します。 QFIは、日本の金融商品やサービスを海外の投資家に提供する役割を担っています。海外投資家にとっては、QFIを通じて日本の金融市場にアクセスすることが可能になります。 QFI制度は、海外からの投資を促進し、日本の金融市場の活性化を図ることを目的としています。 2024.06.12 投資情報
投資情報 企業年金におけるPSLとは?解消への道筋も解説 近年、企業年金を取り巻く環境は厳しさを増しており、様々な課題が浮き彫りになっています。その中でも特に注目されているのが-PSL(Pension Security Limit)-の問題です。この章では、PSLとは何か、その仕組みや背景、企業年金に与える影響について詳しく解説していきます。 2024.06.13 投資情報
投資情報 意外と知らない?「被仕向送金為替」を解説 「被仕向送金為替」という言葉は、日常生活であまり耳にする機会が少ないかもしれません。しかし、実は私たちの身近で行われている重要な金融取引の一つです。 「被仕向送金為替」とは、簡単に言うと、海外から日本へ送金される際に、送金依頼人が日本の銀行ではなく、送金先の銀行に送金手続きを行う方法を指します。つまり、送金を受け取る側が、送金手続きの一部を代行するような形になります。 具体例を挙げると、海外のオンラインショップで買い物をし、代金を海外の銀行口座から日本の銀行口座に送金する場合などが挙げられます。 一見複雑そうに見える「被仕向送金為替」ですが、仕組みを理解することで、よりスムーズで安全な海外送金を行うことが可能になります。 2024.06.13 投資情報
投資情報 退職給付見込額とは?将来もらえる金額を予測 退職給付見込額とは、将来、会社を退職した際に受け取れると予想される退職金のおおよその金額のことです。 これは、現在の給与水準や勤続年数などを基に計算されます。 将来の昇給や退職金制度の見直しなどによって変動する可能性があるため、あくまで目安として捉えることが重要です。 2024.06.14 投資情報
投資情報 分配型投信とは?仕組みと注意点を解説 分配型投信は、ファンドで得られた利益の一部または全部を、投資家に定期的に分配するタイプの投資信託です。では、具体的にどのようにして分配金が支払われるのでしょうか? 投資信託は、多くの投資家から集めたお金をまとめて、株式や債券などの金融商品に投資します。そして、投資によって得られた利息や配当金などの収益は、再びファンドに組み入れられます。分配型投信では、この再投資された収益の一部または全部が、あらかじめ決められた時期に、投資家に分配金として支払われます。 分配金は、投資家の指定口座に現金で支払われる場合と、ファンドの口数として再投資される場合があります。分配金を受け取ることを「受け取り型」、再投資することを「再投資型」と呼びます。投資家は、自身の投資スタイルやニーズに合わせて、受け取り型と再投資型のどちらかを選択することができます。 2024.06.13 投資情報
不動産投資 投資用語解説:特定関係法人とは? 特定関係法人とは、法人税法において、企業とその間で資本・人事・取引などの関係が密接であると認められる法人のことを指します。具体的には、親会社と子会社、兄弟会社などが該当します。 特定関係法人との取引は、通常の取引とは異なる税務上の取り扱いを受ける可能性があります。これは、税負担を不当に軽減することを防ぐための措置です。投資を行う際には、特定関係法人に関する知識を深め、税務リスクを把握しておくことが重要となります。 2024.06.12 不動産投資
投資情報 投資の基礎知識:信用リスクとは? 信用リスクとは、投資先がお金を借りたにもかかわらず、約束通りに返済されなくなるリスクのことを言います。例えば、あなたが企業に投資した場合、その企業が倒産してしまったら、投資したお金は戻ってこない可能性があります。これが信用リスクです。 信用リスクは、債券、社債、貸付など、お金を貸し出す形の投資に必ずついて回ります。株式投資の場合でも、企業の業績が悪化すれば株価が下落し、投資したお金が減ってしまう可能性があります。 信用リスクを評価する際には、格付け機関による格付けや、企業の財務状況などが参考になります。これらの情報を参考に、投資する際には信用リスクを十分に検討することが重要です。 2024.06.13 投資情報
株式投資 投資の深淵:ダークプールの仕組みと影響 金融市場というと、多くの人は証券取引所を思い浮かべるでしょう。しかし、株式取引の舞台は明るい場所だけではありません。 Wall Street の裏通りにひそむような、人目につかない場所で取引が行われる世界が存在します。それが「ダークプール」と呼ばれる市場です。ダークプールは、取引所の立会外取引の一種で、注文内容や取引価格などの情報が公開されないことが特徴です。 透明性の低さゆえに、ダークプールは機関投資家など大口の投資家から人気を集めています。彼らは、巨額の株式売買を行う際、市場価格に大きな影響を与えてしまうことを嫌います。ダークプールでは、注文情報が隠蔽されるため、市場にインパクトを与えることなく、大量の株式を売買することが可能となります。 しかし、その一方で、ダークプールは批判の的となることも少なくありません。透明性に欠ける取引は、市場の公正性を損ない、インサイダー取引などの不正行為の温床になりかねないという懸念があるためです。 次のセクションでは、ダークプールの仕組みについてさらに詳しく解説していきます。 2024.06.12 株式投資
投資情報 資金吸収オペレーションとは? 資金吸収オペレーションとは、中央銀行が金融機関から資金を吸収する目的で行う公開市場操作のことです。 具体的には、中央銀行が金融機関に対して、国債などの売却や債券の貸し出しなどを行い、市場から資金を引き揚げる操作を指します。 これにより、市場に流通しているお金の量を減らし、金利の上昇を促す効果を狙います。 2024.06.12 投資情報
投資情報 マーケットタイミング:勝てる投資戦略? 「マーケットタイミング」とは、株価の上がり下がりを予測し、絶好のタイミングで売買を行う投資戦略のことです。つまり、相場が安い時に買い、高くなった時に売ることで、利益の最大化を目指します。一見すると単純で魅力的な手法に思えますが、実際には非常に困難な戦略として知られています。 2024.06.13 投資情報
投資情報 投資の基礎!金融リテラシーを学ぼう 「金融リテラシー」。最近よく耳にする言葉ですよね。これは簡単に言うと「お金に関する知識や判断力」のこと。日々の生活でお得に暮らすため、将来のためにお金を育てるため、金融リテラシーは私たちみんなに必要な力なんです。 2024.06.12 投資情報
FX投資 輸出予約とは? 為替リスクを回避する仕組みを解説 輸出企業にとって、円安は追い風、円高は逆風となる場合が多いです。例えば、1ドル100円の時に100ドルで売れる製品があるとします。この場合、日本円に換算すると10,000円の売上となります。しかし、製品を輸出して代金を受け取るまでに円高が進み、1ドル90円になってしまったとしましょう。すると、同じ100ドルの売上が、9,000円に目減りしてしまいます。 このように、為替レートは常に変動するものであり、輸出企業にとっては為替レートの変動によって売上や利益が大きく影響を受けるリスクがあります。これを為替リスクと呼びます。 2024.06.13 FX投資