投資情報

投資信託の換金方法: 解約請求とは?

投資信託を換金する、つまり現金に戻す方法の一つに「解約請求」があります。 解約請求とは、保有している投資信託を売却し、その対価として現金を受け取る手続きのことを指します。投資信託は株式のように市場で売買するわけではなく、投資信託を販売している証券会社や銀行などの窓口を通して換金を行います。その際に必要な手続きが「解約請求」というわけです。
債券投資

100万円から始める?個人向け社債とは

個人向け社債とは、企業が資金調達のために個人投資家向けに発行する社債のことです。株式投資のように企業の成長に投資するのではなく、企業にお金を貸して、その利息を受け取るという仕組みです。一般的に、銀行預金よりも高い利息が期待できる一方、元本が保証されているわけではなく、企業が倒産してしまうと投資したお金が戻ってこないリスクも存在します。
投資情報

投資を評価する「5つのP」とは?

従来の投資評価では、ROI(投資収益率)やNPV(正味現在価値)などの財務指標に重点が置かれることが一般的でした。しかし、変化の激しい現代社会においては、これらの指標だけでは投資の成功を十分に評価できないケースが増えています。そこで近年注目されているのが、「Purpose(目的)」「People(人材)」「Planet(地球環境)」「Profit(利益)」「Peace(平和)」という5つのPを軸とした投資評価です。この新たな評価軸は、従来の財務指標に加えて、企業の社会的責任や持続可能性を考慮に入れた投資判断を可能にします。
先物取引

投資用語「SQ」を解説:株価への影響は?

- SQとは? 特別清算指数をわかりやすく解説SQとは、Special Quotationの略称で、日本語では「特別清算指数」と言います。これは、先物取引やオプション取引といったデリバティブ取引の決済を行う際に基準となる価格のことです。株式市場では、現物株の取引以外にも、将来の価格を予想して売買する「先物取引」や、ある価格で株を売買する権利を取引する「オプション取引」といったデリバティブ取引が存在します。これらの取引は、3ヶ月ごとに迎える「SQ日」にまとめて決済が行われます。そのため、SQ日には先物取引やオプション取引の決済に伴い、現物株市場でも売買が活発化し、株価が大きく変動することがあります。
投資情報

投資初心者のための通貨供給量入門

通貨供給量とは、簡単に言うと「世の中に出回っているお金の総量」のことです。私たちが普段使うお札や硬貨だけでなく、銀行預金なども含まれます。この通貨供給量は、経済活動に大きな影響を与えます。イメージとしては、世の中に出回るお金の量が多ければモノの値段は上がりやすく(インフレーション)、少なければモノの値段は下がりやすくなります(デフレーション)。投資をする上では、この通貨供給量の増減を把握することが大切です。
投資情報

年金運用を支える総幹事会社の役割とは?

企業年金は、従業員の老後の生活資金を確保するために企業が独自に積み立て、運用を行う制度です。将来の給付を約束する年金制度において、長期的な視点に立った安定的な資産運用は非常に重要となります。企業年金における資産運用は、主に「確定給付年金」と「確定拠出年金」の二つで行われます。確定給付年金では、企業が年金資産の運用責任を負い、専門知識を持った機関投資家などに運用を委託します。一方、確定拠出年金では、従業員自身が自分の年金資産をどのように運用するかを決定し、運用状況に応じて将来受け取る年金額が変わってきます。いずれの場合においても、効率的かつ安全な資産運用を行うためには、専門的な知識や経験を持った人材が必要不可欠です。そこで、企業年金の資産運用をサポートする役割を担うのが、金融機関や信託銀行などの専門機関です。これらの機関は、年金資産の状況や市場環境などを分析し、最適な運用方法の提案や、実際の運用業務などを行います。
投資情報

投資の基礎知識: 値洗いとは?

「値洗い」とは、保有している資産や負債を現在の市場価格に基づいて評価し直すことを指します。例えば、あなたが所有している株式を例に考えてみましょう。あなたは1年前にA社の株を1株1,000円で購入したとします。しかし、現在のA社の株価は1株1,500円に値上がりしています。この場合、値洗いを行うことで、あなたの保有するA社の株は1,000円ではなく、現在の市場価格である1,500円で評価されることになります。値洗いは、企業会計や投資信託の運用報告書など、さまざまな場面で用いられます。資産や負債の現在の価値を正確に把握することで、より適切な投資判断や経営判断を行うことが可能となります。
投資情報

投資の「数理的評価」:安定収益で未来価値を評価

投資の世界では、感覚や経験だけに頼らず、客観的な指標に基づいて投資判断を行うことが重要です。そのための強力なツールとなるのが「数理的評価」です。数理的評価とは、数学や統計学の手法を用いて、投資対象の将来価値を数値化し、その投資の妥当性を判断するプロセスを指します。例えば、将来得られるであろう収益を現在の価値に換算することで、投資の効率性を測ることができます。このプロセスは、まるで未来のお金にどれだけの価値があるのかを、現在の価値観で測る「タイムマシンのようなもの」と言えるでしょう。
投資情報

企業年金とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

近年、老後資金の形成がますます重要視されています。公的年金に加えて、自分自身で準備する必要がある と言っても過言ではありません。その選択肢の一つとして挙げられるのが「企業年金」です。企業年金とは、会社が従業員の老後資金のために積み立てを行う制度です。いわば、会社が提供する年金制度 と言えるでしょう。将来受け取る年金額を増やすことで、より安心して老後を迎えられるようにすることを目的としています。
債券投資

MSCB入門:転換価格修正でリスク軽減?

MSCBは「Moving Strike Convertible Bond」の略称で、日本語では「移転価格修正条項付転換社債」と呼ばれています。社債の一種であるため、投資家にとっては満期償還時に元本が保証されるという安心感があります。一方で、発行企業の株価が上昇した場合には、株式へ転換することで値上がり益を享受できるというメリットも兼ね備えています。MSCBと一般的な転換社債との最大の違いは、あらかじめ定められた条件に基づいて転換価格が修正される点にあります。この修正条項によって、投資家は株価の下落局面においても、一定のリスクヘッジを行うことが可能となります。
投資情報

RSIで投資戦略!売買タイミングを見極める

「RSI」という言葉を聞いたことはありますか?これは投資の世界でよく使われる指標の一つで、「Relative Strength Index」の略称です。日本語では「相対力指数」と呼ばれています。難しそうな言葉ですが、安心してください。この記事では、RSIについて初心者の方にもわかりやすく解説していきます。RSIは、簡単に言うと「過去の値動きから、今の株価が買われすぎなのか、それとも売られすぎなのかを判断する指標」です。0から100の数値で表され、数値が高いほど買われすぎ、低いほど売られすぎと判断できます。例えば、RSIが70を超えてくると「買われすぎ」と判断し、そろそろ株価が下落に転じる可能性を考慮します。逆に、RSIが30を下回ってくると「売られすぎ」と判断し、そろそろ上昇に転じる可能性を検討します。このように、RSIは売買のタイミングを計るための目安として活用することができます。ただし、RSIはあくまでも過去の値動きに基づいた指標であるため、未来の価格を100%予測できるものではありません。RSIだけで投資判断をするのではなく、他の指標も組み合わせて総合的に判断することが重要です。
投資情報

企業年金と利差損:知っておきたいリスクと対策

企業年金は、従業員の老後資金を形成する上で重要な役割を担っています。しかし、企業年金の運用においては、「利差損」というリスクが存在することをご存知でしょうか?利差損とは、運用資産の金利と、年金給付の支払いに必要な利率との間に差が生じることによって発生する損失のことです。例えば、超低金利時代が長期化した場合、過去に高い利率で運用していた資産の金利が低下し、予定していた運用収益を確保することが難しくなります。その結果、企業は予定していた年金給付額を支払うことができなくなる可能性があり、これが利差損として表面化するのです。利差損は、企業年金の安定運用を脅かす大きなリスクの一つと言えるでしょう。
投資情報

確定拠出年金と記録関連業務

確定拠出年金制度は、加入者自身が将来の年金のために、毎月一定額を積み立てていく制度です。この制度では、加入者や運用機関など、多くの関係者が存在し、様々な業務が発生します。その中でも特に重要なのが記録関連業務です。確定拠出年金制度における記録関連業務とは、加入者や運用機関などが行う、年金資産の運用状況や加入者の加入情報などを記録・管理する業務を指します。具体的には、加入者の加入記録、掛金の納付記録、運用商品の選択状況、運用実績などの記録、そしてこれらの記録に基づいた報告書作成などが含まれます。この記録関連業務は、確定拠出年金制度の適正かつ円滑な運営のために非常に重要です。もし記録に誤りがあった場合、加入者の不利益につながる可能性もあります。そのため、正確な記録と適切な管理体制が求められます。
投資情報

投資顧問業者とは?初心者向けに徹底解説!

投資と聞くと、自分自身で株や債券を選んで売買するイメージを持つかもしれません。しかし、投資の世界は奥深く、専門知識や経験が求められる場面も少なくありません。そこで活躍するのが「投資顧問業者」です。投資顧問業者は、お客様の投資目標やリスク許容度などをヒアリングし、最適な投資戦略の提案やアドバイスを行います。さらに、実際に金融商品の売買注文を代わりに行ってくれる場合もあります。いわば、お客様の投資におけるパートナーと言えるでしょう。
投資情報

投資の基本!「価格優先の原則」をわかりやすく解説

「価格優先の原則」とは、投資においては企業の業績や将来性ももちろん大切ですが、最終的には「どの価格で買うか」が最も重要であるという考え方のことです。どんなに素晴らしい企業の株であっても、割高な価格で購入してしまっては、期待する利益を得ることは難しくなります。逆に、一時的に業績が低迷している企業の株であっても、割安な価格で購入することができれば、将来的に大きなリターンを得られる可能性を秘めているのです。
FX投資

将来の為替を今決める?先物為替の基本

海外旅行や輸入ビジネスなどで、将来の為替変動が心配になったことはありませんか? 「先物為替」は、そんな時に役立つ金融商品です。簡単に言えば、将来のある時点の為替レートを、今の時点で事前に決めておく取引のことを指します。例えば、3ヶ月後にアメリカドルが必要だとします。現在の為替レートは1ドル140円ですが、3ヶ月後には円安が進んで1ドル150円になっているかもしれません。このような場合、先物為替を利用すれば、1ドル140円という現在のレートで、3ヶ月後に必要なドルを事前に購入しておくことができます。このように、先物為替を利用することで、将来の為替変動リスクを回避し、必要な時に必要な金額を外貨で確保しておくことが可能になります。
投資情報

ITMとは? オプション取引で知っておきたい基礎知識

オプション取引では、「ITM」「OTM」「ATM」といった用語を理解することが重要です。これらの用語は、オプションの権利行使価格と原資産の価格の関係を表し、オプションの価値を判断する上で欠かせません。「ITM(In The Money)」とは、日本語で「イン・ザ・マネー」と訳され、オプションが利益を生み出す状態にあることを指します。具体的には、* -コールオプションの場合原資産の価格が権利行使価格を上回っている状態-* -プットオプションの場合原資産の価格が権利行使価格を下回っている状態-を指します。例えば、原資産であるA社の株価が1,100円、権利行使価格が1,000円のコールオプションを考えてみましょう。この場合、原資産の価格(1,100円)が権利行使価格(1,000円)を上回っているので、このコールオプションはITMの状態です。ITMのオプションは、権利行使することで利益を得られる可能性が高い状態と言えるでしょう。オプション取引では、これらの用語を理解した上で、戦略的に売買を行うことが重要です。
投資情報

EPU: 欧州統合の礎を築いた決済システム

第二次世界大戦後、疲弊したヨーロッパ経済の復興は喫緊の課題でした。戦争によって各国間の貿易は途絶え、通貨は下落、経済は混乱状態に陥っていました。このような状況下で、1950年、欧州経済協力機構(OEEC)によって導入されたのが「欧州決済同盟(EPU European Payments Union)」です。EPUは、加盟国間で貿易決済を行うための多角決済システムでした。従来の二国間決済では、貿易を行う国同士が個別に決済を行う必要があり、非効率かつ困難を極めていました。EPUは、加盟国間の貿易取引を相殺し、債権債務をまとめて決済することで、この問題を解決しました。EPUは、貿易の活性化を通じてヨーロッパ経済の復興に大きく貢献しました。また、固定相場制を採用することで為替の安定にも寄与し、経済成長を促進しました。さらに、EPUの成功は、その後の欧州経済共同体(EEC)設立の礎となり、ヨーロッパ統合の進展に大きく貢献しました。
FX投資

FX投資の基礎!「レベル」で相場観を掴もう

FX取引で利益を上げるには、為替レートがどのように動くか、すなわち「相場観」を養うことが重要です。しかし、初心者にとって、複雑なチャートや経済指標を読み解くのは難しいと感じるかもしれません。そこで、今回は、FX初心者でも理解しやすい「レベル」という概念を使って、相場観を掴む方法をご紹介します。
投資情報

投資成功のカギ!マクロ分析で経済の流れを読もう

- マクロ分析とは?投資における重要性を解説投資の世界で成功を収めるためには、単に企業の業績だけでなく、経済全体の流れを把握することが重要です。そこで役立つのが「マクロ経済分析」、つまり「マクロ分析」です。マクロ分析とは、国や世界全体の経済活動を分析する手法を指します。具体的には、GDP(国内総生産)、金利、為替、物価、雇用などの経済指標を分析し、経済の現状や将来予測を行います。投資においてマクロ分析が重要な理由は、これらの経済指標が企業の業績や投資商品の価格に大きな影響を与えるためです。例えば、景気が後退すると消費が減退し、企業の業績が悪化する可能性があります。金利が上昇すると、企業は資金調達コストが増加し、業績に影響が出ることがあります。為替が変動すると、輸出企業や輸入企業の業績に影響が出ます。このように、マクロ経済の動きを把握することは、投資判断において非常に重要となります。
投資情報

投資初心者のための『運用スタイル』入門

「投資」と一言で言っても、その方法は様々です。株式投資、投資信託、不動産投資など、投資対象も多岐に渡りますし、それぞれのリスクやリターンも異なります。そして、どのような投資対象に、どれくらいの期間、どれくらいのリスクを取って投資を行うか、という投資への姿勢のことを「運用スタイル」と呼びます。自分に合った運用スタイルを見つけることは、投資を成功させる上で非常に重要です。なぜなら、リスク許容度や投資目標は人それぞれ異なるからです。例えば、若いうちにはリスクを取って積極的にリターンを狙いたい人もいれば、定年退職後には安定した収入を得ることを重視したい人もいるでしょう。この章では、代表的な運用スタイルを紹介します。それぞれのスタイルの特徴を理解し、自分に合った運用スタイルを見つけるための参考にしてください。
投資情報

投資判断の羅針盤!ディスクローズ資料を読み解く

「企業の将来性を見極め、納得のいく投資判断をしたい」。投資家であれば誰もが抱く、この願いを実現する上で欠かせないのが「ディスクローズ資料」です。ディスクローズ資料とは、企業が投資家を含むステークホルダーに対して、その企業の財務状況や経営状況などの重要な情報を公開する資料のことを指します。具体的には、決算短信や有価証券報告書、株主総会招集通知、事業報告書など、様々な種類が存在します。これらの資料は、投資家にとって企業の過去の実績や現在の状況、そして将来の展望を知るための貴重な情報源となります。言い換えれば、ディスクローズ資料は、投資家が企業の価値を分析し、投資判断を行う上での羅針盤と言えるでしょう。
投資情報

経済成長の鍵? サプライサイド経済学とSSE

SSEとは、Supply-Side Economicsの略で、日本語では供給側経済学と呼ばれます。従来の経済学、特にケインズ経済学が需要側に焦点を当てていたのに対し、SSEは供給側に着目している点が特徴です。つまり、需要を増やすよりも、モノやサービスを供給する側の能力を高めることで経済を活性化させようという考え方です。具体的には、減税や規制緩和によって企業の投資や生産意欲を高め、労働市場の流動性を高めることで労働供給を増加させることを目指します。これにより、経済全体の生産性向上と雇用創出を促し、持続的な経済成長を実現しようというわけです。
投資情報

「模様眺め」投資戦略のすすめ

「模様眺め」とは、投資の世界においては、すぐに売買の判断をせずに、市場の動向を見極めることを指します。株価や為替レート、金利などの経済指標が大きく変動している時や、世界情勢が不安定な時などに、投資家は「模様眺め」の姿勢を取り、リスクを回避しようとします。具体的には、新規の投資を控えて様子を見たり、保有している資産の売却を一時的に停止したりする行動を指します。投資初心者の方にとっては、「模様眺め」はリスクを抑え、冷静に市場の動向を分析するための有効な戦略と言えるでしょう。