投資情報

投資の基礎: 第一種金融商品取引業とは?

金融商品取引法に基づき、投資家に対して株式や債券などの金融商品の売買を仲介する業務を行う事業者のことを、金融商品取引業者と呼びます。その中でも、顧客から注文を受けて売買の仲介を行う場合、第一種金融商品取引業の登録が必要となります。顧客にとって、自分の代わりに売買を行ってくれるため、投資初心者でも比較的安心して取引を始められるというメリットがあります。
株式投資

知られざる貸株市場の仕組みとは?

貸株市場とは、投資家が保有する株式を、証券会社などの機関投資家に一定期間貸し出す市場のことです。 借り手である機関投資家は、主に空売りやヘッジ、裁定取引などを目的として株式を借ります。一方、貸し手である投資家は、貸株を行うことで、保有株式から配当金とは別に貸株料を得ることが可能となります。
株式投資

割安株投資で未来価値をゲット!

「割安株投資」。それは、まるで宝探しのように、市場に埋もれた“お宝銘柄”を発掘し、投資する戦略です。では、割安株とは一体どんな株なのでしょうか?割安株とは、本来の企業価値と比べて、株価が割安に放置されている株のことを指します。例えば、成長性や収益力が高いにも関わらず、一時的な不人気や市場全体の低迷によって、株価が本来の価値を下回っているケースなどが挙げられます。割安株投資の魅力は、この“お買い得”な価格で株を手に入れ、その価値が市場に認められることで、将来的に大きなリターンを狙える点にあります。
その他

投資と損害賠償責任:知っておくべき基礎知識

投資は、将来の利益を期待して資金を投じる行為ですが、必ずしも利益が保証されているわけではありません。むしろ、投資には元本割れや損失発生のリスクがつきものです。では、投資によって損失が発生した場合、誰かに損害賠償責任を請求できるのでしょうか?この章では、「投資における損害賠償責任」について解説していきます。具体的には、投資で損失を被った場合、どのような場合に、誰に対して、どのような責任を問えるのかといった点について詳しく見ていきます。
投資情報

証券会社が直接取引?店頭取引の仕組みを解説

株式投資をする際、多くの方は証券会社を通じて売買注文を出しますよね。この時、皆さんの注文は証券取引所を通してやり取りされていると思っていませんか? 実は、必ずしもそうとは限りません。証券会社が投資家と直接取引を行う「店頭取引」の存在をご存知でしょうか?証券取引所は、いわば証券の売買を仲介する「市場」です。不特定多数の投資家からの注文をマッチングさせ、透明性と公平性を保つ役割を担っています。 一方、店頭取引では証券会社が顧客との間で直接売買契約を締結します。つまり、取引所のような intermediary を介さず、証券会社が顧客に対して、証券の売買価格や条件を提示し、合意に至れば取引が成立する仕組みです。
債券投資

投資入門: T-bill(米国短期国債)とは?

T-bill(ティービル)は、米国財務省が発行する1年以下の短期の債権です。米国政府が発行する債券であるため、非常に安全性が高い投資先として知られています。満期までの期間によって、4週間、13週間、26週間、52週間の4種類が存在します。T-billは、額面金額よりも低い価格で購入し、満期日に額面金額を受け取ることで利益を得る仕組みです。例えば、100ドルの額面のT-billを98ドルで購入した場合、満期日には2ドルの利益が得られます。購入価格と額面金額の差額が、投資家にとっての利回りとなります。投資初心者にとって、T-billは低リスクで始められる投資先として魅力的です。米国政府の信用力に裏付けられているため、安心して投資することができます。
投資情報

日銀の固定金利オペとは?仕組みと影響を解説

固定金利オペとは、日本銀行(日銀)が金融機関との間で行う金融調節手段の一つです。具体的には、日銀が金融機関に対して、あらかじめ定めた金利(固定金利)で資金を供給するオペレーションのことを指します。金融機関は、日銀が提示する金利と資金量を見て、応札します。この時、日銀は、市場の金利を一定の水準に誘導するために、固定金利オペを実施します。例えば、市場金利が上昇しすぎた場合、日銀は固定金利オペによって金利の低下を促します。逆に、市場金利が低下しすぎた場合には、金利の上昇を促します。このように、日銀は固定金利オペを通じて、市場金利を適切な水準にコントロールしようとするのです。
投資情報

知っておきたい金融用語: BOEとは?

BOEとは、Bank of Englandの略称で、日本語ではイングランド銀行と訳されます。1694年に設立された、世界で最も古い中央銀行の一つとして知られています。BOEは、イギリスの中央銀行として、金融政策や金融システムの安定化において重要な役割を担っています。具体的には、物価の安定化を目標に政策金利を決定したり、銀行への貸出や国債の購入を通じて市場に資金を供給したりしています。また、通貨発行権も有しており、イギリス経済にとって非常に重要な役割を担う機関と言えるでしょう。
FX投資

初心者向け!自動売買「イフダン注文」とは?

「イフダン注文」とは、あらかじめ設定した価格に達したら自動的に注文を出す仕組みのことです。例えば、ある株を1,000円で買いたいけれど、値下がりを待っていたとします。この時、イフダン注文を設定しておけば、価格が1,000円に達した時に自動的に買い注文を出してくれます。イフダン注文は、FXや株式投資など幅広い金融商品で利用されており、取引の機会を逃したくない、感情に左右されずに取引したいという投資家に人気です。
制限・ルール

投資判断は慎重に!勧誘受諾意思確認義務とは?

- デリバティブ取引のリスクと勧誘受諾意思確認義務デリバティブ取引は、株式や債券などの原資産の価格変動をもとに、将来の価格を取引する金融商品です。少額の投資で大きな利益を狙える可能性がある一方、元本を超える損失が発生するリスクもあります。金融機関などがデリバティブ取引を勧誘する際には、投資家に対して、リスクの内容や仕組みを丁寧に説明し、投資家の知識や経験、投資目的、資産状況などを踏まえて、本当に理解した上で投資判断をしているかを確認する義務があります。これを「勧誘受諾意思確認義務」といいます。具体的には、デリバティブ取引の仕組み、リスク、手数料などの説明を十分に行い、書面を交付するなどして、投資家が理解したことを確認する必要があります。また、投資家からの質問に対しては、正確かつ丁寧に回答することも求められます。勧誘受諾意思確認義務は、投資家を保護し、トラブルを未然に防ぐために重要な制度です。デリバティブ取引を検討する際には、金融機関の説明をよく理解し、疑問点があれば質問するなどして、自己責任で慎重に投資判断を行いましょう。
投資情報

企業の資金調達: 「直接金融」ってなんだ?

企業が事業を拡大したり、新しいプロジェクトを立ち上げたりするためには、資金が必要です。銀行からお金を借りるのも一つの方法ですが、株式や債券を発行して、投資家から直接資金を調達する方法もあります。これを「直接金融」と言います。「直接金融」では、企業は投資家に対して、株式や債券という形で「証券」を発行します。株式は企業の ownership を一部取得できる権利、債券は企業にお金を貸したという証明書のようなものです。投資家はこれらの証券を購入することで、企業に資金を提供します。その見返りとして、株式の場合は配当金を受け取ったり、株価の上昇による売却益を得たりすることができます。債券の場合は、あらかじめ決められた利息を受け取ることができます。
FX投資

投資用語「スポット」を解説!

「スポット」とは、取引において売買の契約と同時に決済を行う取引のことを指します。つまり、取引を決めたその場で商品の受け渡しとお金の支払いが完了する取引形態です。反対に、将来の特定の期日に受け渡しや支払いを行う取引は「先物取引」と呼ばれます。
株式投資

普通株投資の基礎知識

普通株とは、株式会社が資金調達のために発行する証券の一つです。株式会社は、事業に必要な資金を集めるため、株式を発行して投資家を募ります。そして、集まった資金で事業を拡大したり、新しい商品を開発したりします。普通株を購入するということは、その会社の株主になるということです。株主になると、会社の経営に参加する権利や、会社の利益に応じて配当金を受け取る権利など、様々な権利を持つことができます。普通株は、債券などと比べてリスクの高い投資先とされていますが、その分リターンも大きくなる可能性を秘めています。そのため、投資初心者の方は、まずは少額から投資を始めてみて、徐々に投資額を増やしていくことをおすすめします。
仮想通貨・暗号資産

トランプコインの買い方を解説!仮想通貨暴落に注意

トランプコインの買い方を初心者向けに解説!仮想通貨型の購入方法から記念コインの選び方まで、安心・安全に取引するためのポイントを詳しく紹介します。
債券投資

債券投資の基礎: 裸値段を理解する

債券投資を始めるにあたって、「債券価格」は切っても切り離せない要素です。しかし、いざ債券価格について調べてみると、「額面価格」「発行価格」「市場価格」「クリーン価格」「ダーティ価格」など、様々な言葉が出てきて混乱してしまう方もいるのではないでしょうか?実は、これらの価格の違いを理解することは、債券投資の基礎を築く上で非常に重要です。今回は、債券価格の2つの側面について、それぞれ詳しく解説していきます。
投資情報

投資用語解説:遅延認識とは?

遅延認識とは、企業会計において、収益の計上を実際よりも遅らせる会計処理のことを指します。これは、企業が将来の業績悪化に備えて、現在の利益を圧縮し、将来の利益を水増しするために用いられることがあります。具体的には、収益の計上時期を遅らせる、費用を先送りする、資産の評価を低く見積もるといった方法が挙げられます。遅延認識を行うことで、企業は一時的に利益を少なく見せることができますが、これはあくまでも会計上の操作であり、実際のお金の動きとは異なる点に注意が必要です。
投資情報

投資の基礎知識:市場感応度(β)とは?

市場感応度(β)とは、特定の銘柄の価格変動が市場全体の動きに対してどれほど敏感に反応するかを示す指標です。簡単に言うと、市場全体が大きく値上がりした時に、その銘柄は市場よりも大きく値上がりするのか、それとも小さく値上がりするのか、もしくは値動きしないのか、といったことを表すものです。βは数値で表され、β値が1の場合は市場平均と同じ値動きをします。β値が1より大きい場合は市場平均よりも大きく値動きし、逆に1より小さい場合は市場平均よりも小さく値動きすることを意味します。例えば、日経平均株価が10%上昇した時に、ある銘柄のβ値が1.5であれば、その銘柄は15%上昇すると予想されます。βは、投資家が個別の銘柄のリスクを測る上で重要な指標となります。β値が高い銘柄はハイリスク・ハイリターン、低い銘柄はローリスク・ローリターンとなる傾向があります。自分の投資スタイルやリスク許容度に合わせて、適切なβ値の銘柄を選ぶことが大切です。
投資情報

経済の病気:投資で知っておくべき4つの症状

経済は生き物のように、好調なときもあれば、不調なときもあります。その不調な状態を、私たちは「経済の病気」と呼んでいます。経済が病気になると、私たちの生活にも様々な影響が出てきます。例えば、景気が悪化して給料が減ったり、失業者が増えたりすることがあります。また、物価が大きく変動して、生活が不安定になることもあります。このような経済の病気を理解することは、私たちが安心して生活していく上で、そして、投資を行う上で非常に重要です。
債券投資

投資の基礎知識: MBSとは?

- MBSとは何か?仕組みをわかりやすく解説MBSとは、Mortgage Backed Securitiesの略で、日本語では「住宅ローン担保証券」と呼ばれます。簡単に言うと、住宅ローンをまとめて証券化したものです。住宅ローンを組んで家を買う人が増えると、銀行などの金融機関はたくさんの住宅ローンを抱えることになります。MBSは、この住宅ローンをまとめて証券として発行することで、金融機関が資金を調達するための手段となります。投資家である私たちにとってMBSは、比較的安全性の高い投資先として知られています。なぜなら、MBSは国が保証する住宅金融公庫の住宅ローンを元にしたものが多いからです。もちろん、元となる住宅ローンの金利や返済期間によってリスクやリターンは異なってきます。MBSは、株式や債券などと比べて複雑な金融商品ですが、投資の選択肢の一つとして知っておくと良いでしょう。
投資情報

投資先の新潮流?SOC投資を徹底解説!

「SOC投資」。ニュースや経済誌で見かける機会が増え、気になっている方もいるのではないでしょうか? この記事では、投資先として注目を集めるSOC投資について、基礎から分かりやすく解説していきます。 SOCとは一体何なのか、その仕組みやメリット・デメリット、そして投資対象としての魅力まで、徹底的に紐解いていきましょう。
投資情報

投資用語解説:アウト・オブ・ザ・マネーとは?

「アウト・オブ・ザ・マネー」(Out of the money OTM)とは、オプション取引において、現時点では行使するメリットがない状態のことを指します。オプション取引には、原資産を「買う権利」であるコールオプションと、「売る権利」であるプットオプションの2種類があります。コールオプションの場合、「原資産の価格<権利行使価格」のとき、OTMとなります。例えば、A社の株価が現在400円のときに、権利行使価格500円のコールオプションを買うとします。この場合、権利行使価格の方が高いため、現時点で権利を行使しても利益は得られません。一方、プットオプションの場合、「原資産の価格>権利行使価格」のときにOTMとなります。例えば、A社の株価が現在400円のときに、権利行使価格300円のプットオプションを買うとします。この場合、権利行使価格の方が安いため、現時点で権利を行使しても利益は得られません。OTMのオプションは、権利行使の可能性が低いため、一般的にプレミアムが割安です。そのため、大きな値動きを狙う投資家に利用されることがあります。
投資情報

投資の基礎知識:BOCとは?

- BOCの概要カナダの中央銀行BOCは、Bank of Canadaの略称で、日本語ではカナダ銀行と訳され、カナダの中央銀行としての役割を担っています。1934年に設立され、本部は首都オタワに置かれています。BOCの主な役割は、カナダドルの価値の維持と、健全な金融システムの構築を通じて、カナダ経済の安定に貢献することです。具体的には、金融政策の実施、銀行や金融システムの監督、通貨の発行、政府の財政業務の代行などを行っています。
投資情報

投資初心者必見!含み益って何?

投資を始めると、よく耳にする「含み益」。これは、あなたが保有している株や投資信託などの資産の価格が、購入した時よりも値上がりしている状態のことを指します。例えば、1株1,000円で購入した株が、現在1,200円の価値になっていると、200円の含み益が出ていることになります。ただし、この時点ではまだ株を売却していないので、あくまで「利益が出ている状態」ということ。実際に売却して初めて、利益が確定し、手元に入ることになります。反対に、購入した時よりも価値が下がり、損失が出ている状態は「含み損」と呼ばれます。
貯蓄・預金

預金を守る制度「ペイオフ」とは?

「ペイオフ」とは、銀行や信用金庫などの金融機関が破綻した場合に、預金者一人当たり1,000万円までとその利息を保護する制度です。 つまり、仮に預けていた金融機関が破綻したとしても、ペイオフの対象となる預金であれば、1,000万円までとその利息は国が保障してくれるのです。 この制度は、預金者の保護と金融システムの安定を目的としています。