投資情報

投資の成功指標 ROIとは?

「ROI」とは、Return On Investmentの略で、日本語では投資収益率と訳されます。 投資に対して得られた利益が、投資額に対してどれくらいの割合だったのかを示す指標です。 例えば、100万円を投資して120万円で売却した場合、利益は20万円です。 この場合、ROIは (20万円 ÷ 100万円) × 100 = 20% となります。 ROIは、投資の効率性を測るための指標として、株式投資や不動産投資など、幅広い投資において活用されています。 ROIが高いほど、投資効率が良いことを示します。
債券投資

交付債:投資で知っておくべき?

交付債は、地方公共団体が発行する債券の一種です。 道路や橋などの公共施設の建設や、教育、福祉などの事業に必要な資金を調達するために発行されます。 交付債には、元金が保証されている「元本保証債」と、保証されていない「非元本保証債」の2種類があります。 投資家は、交付債を購入することで、地方公共団体の事業を支援し、利息を受け取ることができます。
投資情報

投資の基本!「恒常的所得」で長期的な安定を

投資を始めたいけど、将来が不安でなかなか踏み出せない。そんな方も多いのではないでしょうか? 将来への不安の多くは、収入が減ったり、なくなったりすることを考えると生まれてきますよね。 投資の世界でよく耳にする「恒常的所得」は、まさにこの将来の不安を和らげ、安定した投資を行うための考え方なんです。 今回は、この「恒常的所得」について、わかりやすく解説していきます!
投資情報

経済の主役「経済主体」とは?

経済活動を行う個人や組織のことを、経済主体と呼びます。経済活動というと難しく聞こえるかもしれませんが、私たちが日々行っている、お金を稼ぐ、使う、貯めるといった行動も経済活動に含まれます。つまり、私たち一人一人も経済主体の一員なのです。 経済主体には、家計、企業、政府の3種類があります。家計は、私たち消費者を指し、モノやサービスを購入したり、労働力を提供したりします。企業は、家計に対してモノやサービスを供給し、利益を上げていきます。そして政府は、税金を集めたり、公共サービスを提供したりすることで経済活動を調整する役割を担っています。
投資情報

投資パフォーマンス基準:その意味と重要性

投資パフォーマンス基準とは、投資の成功度合いを測るための尺度のことです。投資信託や年金基金などの運用成績を評価したり、自身の投資戦略の有効性を判断したりする際に用いられます。 適切なパフォーマンス基準を設定することで、投資目標の達成度合いを客観的に把握することができます。
投資情報

投資の基礎知識:ケインズ学派 vs 古典学派

経済学の世界は、時に複雑で難解に思えるかもしれません。特に投資の世界に足を踏み入れる際、様々な経済理論や学派の名前を耳にすることがあるでしょう。中でも、ケインズ学派と古典学派は、マクロ経済学という国家レベルの経済活動を分析する分野において、長年に渡り経済学者たちの間で議論の的となってきた、いわば二大巨頭です。 彼らの経済に対する考え方の違いは、そのまま投資戦略にも影響を与える可能性があります。そこで今回は、ケインズ学派と古典学派の基本的な考え方、そして投資への影響について解説していきます。
投資情報

退職給付引当金とは?企業会計における役割を解説

退職給付引当金とは、将来、従業員が退職した際に支払うことになる退職金や年金などの退職給付について、企業が事前に費用を積み立てておくための制度です。企業は、従業員が将来受け取る権利である退職給付を見積もり、その金額を毎期費用として計上し、同時に負債として計上します。 この制度は、企業が健全な財務状態を保ちながら、従業員に対して将来の退職給付を確実に支払うことを目的としています。退職給付引当金を積み立てることで、企業は将来の退職給付の支払いに備えることができ、従業員は将来安心して退職後の生活設計を立てることができます。
債券投資

投資の基礎: T-BONDとは?

T-BONDとは、米国財務省が発行する債券のことで、Treasury Bond を省略したものです。米国債の一種であり、償還期限が10年以上の長期債であることが特徴です。 一般的に債券は、発行体がお金を借りる際に発行する「借用証書」のようなものです。T-BONDの場合、投資家は米国政府にお金を貸し、その対価として利息を受け取ります。そして、満期が来れば元本が償還されます。 T-BONDは米国政府が発行することから、他の債券と比べて安全性が高いとされています。そのため、債券投資の基礎として、多くの投資家に注目されています。
FX投資

IMM通貨ポジションを読み解く

IMM通貨ポジションとは、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)に上場している通貨先物における、取引主体別の建玉状況をまとめたレポートのことです。具体的には、大口投機筋やヘッジファンド、銀行、事業法人などのグループごとに、主要な通貨に対する買い越し額(ロングポジション)と売り越し額(ショートポジション)の差引残高が週次で公表されています。このレポートは、将来の為替レートの動きを予測する上で、市場参加者のセンチメントを把握するための重要な指標として、多くの投資家やアナリストに活用されています。
株式投資

要注意!投資前に知っておくべき『監理銘柄』とは?

投資家であれば、一度は「監理銘柄」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。 これは、証券取引所が、上場企業の経営状態や内部管理体制などに問題があり、投資家に注意を促す必要があると判断した銘柄のことを指します。 簡単に言えば、投資をする上で注意が必要な「要注意銘柄」と言えるでしょう。 監理銘柄に指定されると、株価の下落や上場廃止のリスクが高まるため、投資家にとっては非常に重要な情報となります。
投資情報

資産評価調整額とは?企業価値への影響を解説

企業の財務諸表を読み解く上で、重要な項目の一つに「資産評価調整額」があります。 資産評価調整額とは、簡単に言えば、企業が保有する資産の時価と帳簿価格の差額のことを指します。企業は、土地や建物、株式などの資産を保有していますが、これらの資産は時間の経過とともに価値が変動します。しかし、財務諸表上では、取得原価で計上されることが多く、実際の市場価値を反映していないケースも少なくありません。そこで、より実態に即した企業価値を把握するために、資産評価調整額が用いられます。
債券投資

投資の基礎: MBS(抵当証券)とは?

MBSは、住宅ローンを担保に発行される証券です。仕組みを簡単に説明すると、まず、銀行などの金融機関が住宅ローンを提供します。そして、複数の住宅ローンをまとめて証券化し、それを投資家に販売します。この証券化されたものがMBSです。 投資家はMBSを購入することで、定期的に利息を受け取ることができます。この利息は、元となる住宅ローンの返済金から支払われます。MBSは、比較的リスクが低い投資先として知られていますが、金利変動などの影響を受ける可能性もあります。
投資情報

将来設計の要!日本版401Kを徹底解説

将来に備えて、少しでもお金を増やしたいと考えている方は多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、「日本版401K」です。 日本版401Kは、老後の生活資金を準備するための私的年金制度の一つです。簡単に言えば、毎月自分で決めた金額を積み立て、それを元手にプロが運用してくれる制度です。 毎月の給料から天引きされるため、強制的に貯蓄ができるというメリットもあります。 日本版401Kには、「確定拠出年金」と「確定給付企業年金」の2種類があります。それぞれの特徴を理解した上で、自分に合った方を選びましょう。
様々な投資

意外と知らない「特定店頭デリバティブ取引」

- 意外と知らない「特定店頭デリバティブ取引」 -# 特定店頭デリバティブ取引とは? 「デリバティブ取引」って聞いたことはあるけど、難しそうでよくわからない…そう思っている方は多いのではないでしょうか? デリバティブ取引は、株式や債券などと比べて複雑な取引形態であるため、金融機関など専門知識を持った人たちだけのもの、と思われがちです。 しかし実際には、私たち個人投資家でも、知らず知らずのうちにデリバティブ取引を行っているケースがあります。 その代表例が、FX取引やCFD取引です。 FXやCFDは、少額の資金で大きな利益を狙える一方で、投資元本以上の損失が出る可能性もあります。 「特定店頭デリバティブ取引」とは、このようなFX取引やCFD取引など、相対取引で行われるデリバティブ取引のうち、特にリスクの高いものを指します。 近年、この特定店頭デリバティブ取引によるトラブルが増加しており、金融庁も注意喚起を行っています。
制限・ルール

投資とGATT:知っておきたい関係性

GATT(関税と貿易に関する一般協定)は、第二次世界大戦後、国際貿易のルールを定め、自由化を促進するために設立された多国間協定です。1948年から1995年まで運用され、この間、関税の引き下げや貿易障壁の撤廃など、国際貿易の拡大に大きく貢献しました。GATTの原則は、後の世界貿易機関(WTO)の設立に引き継がれ、今日の自由貿易体制の基礎となっています。
投資情報

投資の落とし穴?カントリーリスクを解説

「カントリーリスク」とは、投資対象となる国や地域の政治、経済、社会状況の変化によって、投資収益が悪影響を受けるリスクのことです。 例えば、ある国の企業に投資した場合、その国の政情が不安定になったり、経済が急激に悪化したりすると、企業の業績が悪化し、投資額が大きく目減りする可能性があります。 カントリーリスクは、株式や債券といった金融商品だけでなく、海外への直接投資や不動産投資など、国境を越えたあらゆる投資に内在するリスクといえます。
投資情報

ランダムウォーク:投資で未来は予測できるのか?

「ランダムウォーク」。それは、一見すると気まぐれな酔っ払いの千鳥足のようでありながら、金融市場の動きを表現する上でしばしば用いられる概念です。これは、株価や為替レートといった金融商品の価格が、過去の動きとは無関係に、ランダムかつ予測不可能なパターンで変動するという考え方です。 例えるならば、コインの裏表を予想するようなものです。過去に何度か表が出たとしても、次に表が出る確率は常に50%であり、過去の結果は未来を保証しません。ランダムウォーク理論においても同様に、過去のチャート分析や経済指標に基づいて未来の価格を正確に予測することは不可能であると考えられています。 この考え方は、テクニカル分析などの、過去のデータに基づいて未来の価格変動を予測しようとする手法に疑問を投げかけます。もし市場がランダムウォークに従うのであれば、どんなに精巧な分析を行っても、未来を正確に見通すことはできないからです。 しかし、これは投資家が未来を完全に諦めなければならないということを意味するのでしょうか? 必ずしもそうではありません。ランダムウォーク理論は、あくまで市場の予測不可能性を強調するものであり、投資戦略そのものを否定するものではありません。次のセクションでは、ランダムウォーク理論を踏まえた上で、投資家がどのように市場に立ち向かうべきかについて考えていきましょう。
投資情報

『排除可能性』って?投資の基礎用語

投資の世界でよく耳にする「排除可能性」。これは、ある投資対象から得られる利益を、一部の人だけが独占できるかどうかを表す概念です。 例えば、あなたが開発した画期的な技術について考えてみましょう。特許を取得することで、他の人が無断でその技術を使うことを禁止し、あなただけが利益を得ることができます。これは排除可能性が高い例です。 一方で、公園のベンチのように、誰でも自由に利用できるものの場合、誰かがそのベンチから得られる快適さを独占することはできません。これは排除可能性が低い例と言えます。 投資判断を行う際、排除可能性は重要な要素となります。なぜなら、排除可能性が高い投資対象は、競争が少なく、高い収益を期待できる可能性があるからです。
投資情報

投資の基礎知識:フィスカル・ポリシーとは?

- フィスカル・ポリシーの定義 「フィスカル・ポリシー」とは、日本語で「財政政策」のことです。 政府が、景気を安定させたり、経済成長を促したりするために、歳入と歳出を調整する政策を指します。具体的には、税金や社会保険料などの歳入と、公共事業や社会保障費などの歳出を調整することで、景気や経済全体に影響を与えます。
株式投資

子会社連動配当株で投資戦略を進化させよう

近年、新しいタイプの配当金に注目が集まっています。それが「子会社連動配当株」です。従来の配当金は、親会社自身の業績に基づいて金額が決まるのが一般的でした。しかし、子会社連動配当株の場合、親会社だけでなく、子会社や関連会社の業績も配当金額に反映される点が大きな特徴です。 具体的には、子会社が上げた利益の一部が、親会社の配当金に上乗せされる仕組みとなっています。そのため、たとえ親会社の業績が横ばいだったとしても、子会社が好調であれば、従来よりも高い配当金を受け取れる可能性があります。近年、多くの企業が子会社を通じて事業を展開しており、子会社連動配当株は、投資家にとって魅力的な選択肢となりつつあります。
投資情報

自己資本規制比率とは?初心者向けに解説

銀行などの金融機関は、私たちのお金を預かると同時に、企業や個人にお金を貸し出すことで利益を得ています。しかし、貸したお金が返ってこなくなるリスクもあります。もしもの時に備えて、金融機関は自分たちの資金である「自己資本」を一定以上用意しておく必要があります。自己資本規制比率とは、この「自己資本」が、リスクのある資産に対してどれくらいの割合を占めているかを示す指標です。
投資情報

投資判断の鍵!確認埋蔵量を徹底解説

- 確認埋蔵量とは? 確認埋蔵量とは、資源や鉱物などの分野において、現時点で経済的に採掘可能と判断された資源量の事を指します。 つまり、技術的にも経済的にも実現可能な方法を用いて、将来的に確実に採掘できるであろうと見込まれる量のことです。この確認埋蔵量は、企業の資源開発計画や投資判断、ひいては国家レベルでの資源戦略においても非常に重要な指標となります。
投資情報

投資の「ブル・ベア」って?強気・弱気を動物で解説

「ブル」と「ベア」は、投資の世界で使われる言葉で、それぞれ「強気相場」と「弱気相場」を表す言葉です。 「強気?弱気? いまいちピンとこない…」という方もご安心ください。この記事では、動物の「ブル(雄牛)」と「ベア(熊)」の特徴とともにくわしく解説していきます。
株式投資

株価反転の兆し?『あく抜け』で投資戦略はどう変わる?

株式投資の世界でよく耳にする「あく抜け」という言葉。これは、株価が長らく低迷していた状態から脱し、上昇に転じる兆しを指します。 株価が下落する要因は、企業業績の悪化や景気後退など、さまざまなものが考えられます。しかし、こうした悪材料がすでに株価に織り込まれてしまい、売るべき人がいなくなる状態になることがあります。この時、需給バランスが崩れ、少しの買い注文でも株価が大きく上昇する現象が起こり得ます。これが「あく抜け」です。 具体的には、出来高を伴って株価が大きく上昇したり、長期間にわたって株価が停滞していた水準を明確に突破したりする動きなどが、「あく抜け」のサインとされています。