投資情報

外国投資信託を徹底解説!メリット・デメリット、種類まで

投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として、専門家である運用会社が国内外の株式や債券などに投資し、その運用益を投資家に還元する金融商品です。投資信託には大きく分けて、日本の証券会社などが運用し、主に日本の金融商品で運用を行う「国内投資信託」と、海外の運用会社が運用し、主に海外の金融商品で運用を行う「外国投資信託」の2種類があります。つまり、外国投資信託とは、海外の投資のプロが、世界中の魅力的な投資先を選んで運用してくれる投資信託のことなのです。
その他

投資の基礎知識: コモン・ローとは?

「コモン・ロー」は、日本語で「 common law 」と書かれ、一般的には「慣習法」と訳されます。これは、過去の判決例や慣習が積み重なって形成された法体系のことを指します。法律というと、国会で制定される「法律」をイメージするかもしれませんが、コモン・ローはそうではありません。過去の判決例や慣習を重視し、それらを参考にしながら、裁判所が個別具体的な事件について判断を下していくという特徴があります。
投資情報

投資のキーワード:骨太の方針を読み解く

毎年、投資家や経済界から注目を集める「骨太の方針」。これは、政府がその年の経済財政運営の基本的な方向性を示す重要な政策文書です。正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針」といい、6月頃に閣議決定されます。骨太の方針では、日本経済が抱える課題や中長期的な視点での目標、そしてそれらを達成するための具体的な政策などが盛り込まれます。特に、成長戦略は投資家にとって大きな関心事です。骨太の方針で重点分野として挙げられた業界は、政府の政策的な支援や規制緩和などが期待できるため、投資対象として有望視されます。逆に、方針に沿わない、あるいは重点から外れた分野は、成長が鈍化する可能性もあり、投資判断には注意が必要です。具体的には、過去には「Society 5.0」や「デジタルトランスフォーメーション(DX)」などが骨太の方針で重点分野として位置付けられ、関連企業の株価が上昇しました。このように、骨太の方針は政府の政策意図を読み解くための重要な手がかりとなり、投資戦略に大きな影響を与える可能性があります。骨太の方針は、単なる政府の発表資料ではなく、投資判断に活用できる重要な情報源と言えるでしょう。
投資情報

確定拠出年金: 知っておきたい「運用関連業務」

確定拠出年金は、老後の資産形成を目的とした制度ですが、ただ加入するだけでは十分ではありません。その運用方法によって、将来受け取れる年金額が大きく変わってきます。そこで重要になるのが「運用関連業務」です。確定拠出年金における「運用関連業務」とは、加入者である私たち自身がお預入した掛金をどのように運用していくかを決める業務のことを指します。具体的には、投資信託などの運用商品の選択、配分の変更、運用状況の確認などが含まれます。これらの業務は、これまで企業年金などで企業が行っていたものでしたが、確定拠出年金では加入者である私たち自身に委ねられています。つまり、自分の年金を自ら育てるという意識を持って、積極的に運用関連業務に関わっていく必要があるのです。
投資情報

ストラクチャードファイナンス入門

ストラクチャードファイナンスとは、企業の資金調達ニーズに応じて、債券や融資といった伝統的な金融商品を組み合わせたり、証券化などの手法を用いたりして、オーダーメイドで設計された金融商品のことを指します。 従来の金融商品では対応できなかった複雑なニーズにも対応できることから、近年注目を集めています。企業はストラクチャードファイナンスを活用することで、より柔軟に、かつ効率的に資金調達を行うことが可能になります。
投資情報

投資の鍵!QFIってなんだ?

QFIは、Qualified Foreign Investorの略称で、日本語では「適格外国投資家」と呼ばれます。これは、日本の金融庁から一定の基準を満たしていると認められた海外の機関投資家のことを指します。具体的には、年金基金、投資信託、ヘッジファンド、銀行などが挙げられます。彼らは、世界中から集めた巨額な資金を運用しており、その運用先は世界中の株式や債券、不動産などに及びます。そして、もちろん日本の金融市場も投資対象の一つです。
FX投資

為替市場の黒子?覆面介入の真実

為替相場は、国の経済状況を如実に反映する鏡と言われます。輸出入に大きな影響を与える為替レートは、時に政府による介入が行われることがあります。それが「為替介入」です。 通常の為替介入は、政府や中央銀行が介入を公表し、市場に対して明確なメッセージを発信します。しかし、中にはその存在を隠して行われる介入が存在します。それが、「覆面介入」です。
制限・ルール

投資業界の採用照会とは?仕組みと目的を解説

投資銀行や投資ファンド、PEファンドといった投資業界では、採用活動の一環として「採用照会」と呼ばれるプロセスがよく行われます。これは、候補者の過去の職務経験や能力、人物像について、実際に一緒に働いたことがある人物から情報を収集するためのものです。採用照会は、一般的には最終面接を終えた後に実施されることが多く、企業側が候補者に対して最終的な判断を下す前の、重要なステップとなります。
FX投資

FX初心者のための建値入門:基礎知識と取引への活用法

FX取引を始めると必ず目にすることになる「建値」。これは、あなたが通貨を買った時、または売った時の価格のことを指します。例えば、1ドル100円の時に1,000ドルを購入した場合、この100円が建値となります。この建値は、FX取引において非常に重要な役割を果たします。なぜなら、あなたの取引の損益は、この建値を基準に計算されるからです。1ドル101円の時に売却すれば1円の利益、逆に99円の時に売却すれば1円の損失となります。FX取引では、この建値と現在の為替レートの差を常に意識しながら、利益を狙ったり、損失を最小限に抑えたりすることが重要です。
投資情報

知っておきたい投資用語: 海外への要素所得支払

海外への要素所得支払とは、国内から海外に対して支払われる、生産要素の使用に対する報酬のことを指します。具体的には、海外の投資家が日本企業の株式や債券を保有している場合に支払われる配当金や利子、日本企業の海外子会社で働く従業員に支払われる給与などが挙げられます。これらの支払は、国際収支統計では「第1次所得収支」として計上され、経常収支の一部を構成します。海外への要素所得支払は、海外からの投資や労働力の提供に対する対価として支払われるものであり、経済活動のグローバル化が進むにつれて、その規模は拡大傾向にあります。また、海外への要素所得支払の増減は、日本経済の成長力や国際競争力などを反映する指標としても注目されています。
投資情報

投資トラブルからあなたを守る!FINMACって知ってる?

FINMACは、スイスの金融市場を監督する機関のことです。日本語では「スイス金融市場監督機構」と呼ばれ、銀行、証券会社、保険会社など、あらゆる金融機関を監督しています。FINMACは、投資家保護を目的の一つとしており、金融機関が適切な業務を行うよう、厳しいルールを設けています。また、金融機関がルールを守っているか監視し、違反があれば罰則を科す権限も持っています。FINMACの存在により、スイスの金融市場は、世界でもトップクラスの透明性と安全性を誇っています。スイスで金融商品への投資を検討する際には、FINMACの監督下にあることを確認することで、より安心して投資を行うことができます。
株式投資

投資の基礎知識: 比例配分を理解する

比例配分とは、投資の世界において非常に重要な概念です。簡単に言うと、これは自分の資産を複数の投資対象に分散して配分することを指します。卵を一つの籠に入れるな、という格言がありますが、まさにそれと同じように、リスクを分散するために、一つの投資対象に全てを賭けるのではなく、複数の資産にバランス良く投資をするという考え方です。
投資情報

投資効率UP!MRFで資金を有効活用

証券総合口座を開設すると、投資に回していない資金を預けておくことができる「MRF」という便利な仕組みを利用できます。MRFは「マネー・リザーブ・ファンド」の略称で、証券会社が顧客から預かった資金を、主に国債などの低リスクな金融商品で運用し、その利益を還元する仕組みです。銀行の普通預金口座と異なり、MRFは投資信託の一種であるため、預金保険の対象外となります。しかしながら、国債を中心とした運用を行っているため、リスクが低く、安定したリターンを期待できる点が魅力です。証券総合口座とMRFは密接に連携しており、証券取引を行う際に必要な資金をMRFに置いておくことで、スムーズに取引を行うことができます。例えば、株式を購入する際に、MRFから必要な資金が自動的に引き落とされ、株式の売却代金もMRFに自動的に入金されます。このように、MRFを利用することで、資金の移動の手間を省き、効率的に投資を行うことができます。さらに、MRFは、預けている間も僅かながら利息が発生する場合があり、普通預金に預けておくよりも有利に資金を運用できる可能性があります。ただし、MRFの運用状況によっては、元本割れのリスクもゼロではありません。投資を行う際には、事前にMRFのリスクや手数料などを十分に理解しておくことが重要です。
投資情報

投資指標「ラスパイレス指数」をわかりやすく解説

ラスパイレス指数って、耳慣れない言葉ですよね。一体どんな指標なのでしょうか?簡単に言うと、ラスパイレス指数とは、ある時点でのモノやサービスの価格が、基準とした時点と比べてどれくらい変化したのかを示す指標です。例えば、去年の物価と比べて、今年の物価がどれくらい上がったのかを測る際に使われます。重要なのは、ラスパイレス指数は「基準時点の消費量」を固定して計算するという点です。つまり、物価変動によって人々の消費行動が変化したとしても、その影響は考慮せずに計算されます。
投資情報

投資初心者のための「キャッシュフロー」入門

投資の世界でよく耳にする「キャッシュフロー」。一体何なのか、初心者の方には難しく感じるかもしれません。 キャッシュフローを簡単に説明すると、「お金の流れ」のことです。
債券投資

投資の基礎知識: FGICとは?

- FGICの概要金融保証の役割とは?投資の世界では、リスクとリターンは表裏一体です。高いリターンを求めるほど、リスクも高くなるのが一般的です。そこで登場するのが「金融保証」という仕組みです。FGIC (Financial Guaranty Insurance Company)は、この金融保証を提供する機関の一つです。金融保証とは、簡単に言えば「お金を貸した人が、もしもの時にお金を返してもらえなくても、代わりに保証会社が返済してくれる」という仕組みです。例えば、企業が債券を発行して資金調達する場合、FGICのような保証会社がその債券に保証を付けることがあります。もしも企業が倒産して債券の利払いや元本償還ができなくなっても、保証会社が投資家に代わって支払いを行うため、投資家は安心して投資することができます。FGICは、主に地方債や資産担保証券などの債務証券に対して保証を提供しています。これらの証券は、発行体の信用力によって金利や価格が変動します。FGICのような保証機関が保証を付けることで、投資家は発行体の信用リスクを軽減し、より安心して投資を行うことができるようになります。
投資情報

ハンバーガーが教える投資術?購買力平価のススメ

皆さんは、海外旅行に行った際に「現地の物価って日本と比べて高いのか安いのか?」と疑問に思ったことはありませんか?そんな時に役立つのが「購買力平価」という考え方です。購買力平価を簡単に説明すると、「異なる通貨の購買力を同じにする為の理論的な為替レート」のことです。少し難しく聞こえるかもしれませんが、要は「同じ商品やサービスが、異なる国でいくらで買えるのか」を比較することで、通貨の割安・割高を判断する便利なツールなのです。例えば、マクドナルドの「ビッグマック」を例に考えてみましょう。日本でビッグマックが390円、アメリカで5ドルだとします。この時、もし1ドル=100円の為替レートだとしたら、アメリカでのビッグマックの価格は日本円で500円となり、アメリカの方が割高ということになります。このように、世界中で販売されている商品やサービスを比較対象にすることで、通貨の価値を直感的に理解することができます。これが、購買力平価の面白いところです。もちろん、購買力平価はあくまで理論上の数値であり、実際の為替レートとは異なる場合があります。しかし、投資の世界では、長期的な為替レートの変動を予測する上で、購買力平価は重要な指標の一つとして参考にされています。
制限・ルール

投資の基礎知識:外為法とは?

- 外為法の目的と歴史投資の世界では、様々な法律や規制が存在します。その中でも、特に重要なもののひとつが「外国為替及び外国貿易法」、通称「外為法」です。この法律は、私たちの投資活動にも大きな影響を与えています。外為法は、1949年に制定されました。当時の日本は、第二次世界大戦後の混乱期にあり、経済の安定と復興が急務でした。そこで、外国為替の取引を規制し、国の経済活動をコントロールするために制定されたのが、この外為法なのです。制定当初は、貿易や国際取引における不正行為を防ぎ、円滑な経済活動を実現することを目的としていました。しかし、時代の変化とともに、国際的な資本移動が活発化し、テロ資金供与など新たな問題も出てきました。そのため、外為法も改正を重ね、現在では、国際的な協力のもと、テロ資金供与の防止や安全保障貿易管理など、より広範な目的を持つようになっています。
投資情報

輸入インフレとは?仕組みと対策を解説

- 輸入インフレの定義供給サイドのインフレとはインフレには、需要が供給を上回ることで発生する-需要プル型-と、供給側の都合でモノの値段が上昇する-コストプッシュ型-の2種類があります。輸入インフレは、この-コストプッシュ型-に分類されます。具体的には、-海外からの原材料や製品の輸入価格が上昇すること-で、国内の物価全体が押し上げられる現象を指します。
株式投資

委託募集:投資初心者向け解説

「委託募集」って、投資の世界ではよく聞く言葉だけど、一体どんな仕組みなんだろう?難しそうな言葉だけど、実はシンプルで、私たちにも身近なものなんだ。簡単に言うと、誰かに何かを頼んで、代わりにやってもらうことを言います。例えば、忙しいあなたが、引っ越し業者に荷造りや運搬を依頼したり、旅行会社に旅行プランの作成を依頼したりするのも、広い意味では「委託」と言えますよね。投資の世界での「委託募集」も、基本的には同じ考え方です。
債券投資

デュアルカレンシー債とは?仕組みとメリット・デメリット

デュアルカレンシー債とは、発行体と投資家の間で異なる通貨で利払いおよび償還が行われる債券です。例えば、日本の投資家が購入したデュアルカレンシー債が、利払いは円で、償還は米ドルで行われるという仕組みの場合があります。デュアルカレンシー債は、通常の債券よりも複雑な仕組みであるため、投資する前にその特徴をしっかりと理解しておく必要があります。
投資情報

投資の基礎知識:政府最終消費支出とは?

政府最終消費支出とは、政府が国民に対して公共サービスを提供するために直接支出する費用を指します。具体的には、教育や医療、警察、消防、防衛など、私たちの生活を支える様々なサービスを提供するための費用が含まれます。これらのサービスは、市場メカニズムを通じて提供されるものではなく、政府が国民の福祉向上を目的として提供するものです。
投資情報

投資とMTN:世界経済を読み解く鍵

世界経済のグローバル化が加速する中、国境を越えたモノやサービスの取引はますます活発になっています。この自由な貿易を支え、より公平で開かれたルールを作るための枠組みとして重要なのが、世界貿易機関(WTO)を中心に行われる多角的貿易交渉(MTN)です。MTNとは、WTOに加盟する複数の国や地域が参加し、関税や貿易障壁の削減・撤廃など、貿易に関する様々なルールについて交渉する場です。ここでは、世界経済を動かすMTNの基本的な仕組みや歴史、そして投資との関わりについて詳しく解説していきます。
投資情報

シェール革命:世界を変えるエネルギーシフト

シェール革命とは、従来技術では採掘が困難であったシェール層と呼ばれる地層から、天然ガスや石油を大量に生産することを可能にした技術革新を指します。 具体的には、水平掘削技術と水圧破砕技術の組み合わせによって、シェール層に閉じ込められた資源を経済的に回収できるようになったのです。