不動産投資

REIT投資入門:不動産投資の新しい形

REIT(リート)とは、不動産投資信託のことです。 多くの投資家から集めた資金でオフィスビルやマンションなどの不動産に投資を行い、その賃貸収入や売却益を投資家に分配する仕組みです。 イメージとしては、大きな不動産投資を少額から行える投資信託のようなものと考えていただけるとわかりやすいでしょう。 REITは、従来の不動産投資と比べて少額から始められる、専門知識が不要、分散投資しやすいなどのメリットがあります。REITは証券取引所に上場されているため、株式投資と同じように証券会社を通じて売買することができます。
株式投資

株主還元だけじゃない?株主配分を理解しよう

企業が利益を上げた後、その利益をどのように使うかを決めることを、株主配分と言います。株主への還元だけが株主配分と思われがちですが、それだけではありません。大きく分けると、株主への還元と企業の内部留保の2つがあります。企業は、この2つのバランスをどのように取るかが、今後の成長戦略にとって非常に重要になります。
投資情報

現金主義会計とは?投資におけるメリット・デメリットを解説

現金主義会計とは、実際に現金の収入と支出があった時点で、それぞれを収益と費用として計上する会計方法です。例えば、商品を売却した際に、代金を実際に受けたタイミングで収益を計上します。反対に、商品を仕入れた際に、実際に代金を支払ったタイミングで費用を計上します。シンプルで分かりやすいという点が、現金主義会計の大きな特徴と言えるでしょう。高度な簿記の知識がなくても、比較的容易に理解・運用できます。そのため、個人事業主や中小企業など、会計処理に専門的な担当者を置かないケースで広く採用されています。
組織・団体

投資と公営企業金融公庫:知っておきたい基礎知識

公営企業金融公庫とは、かつて存在した政府系金融機関です。1951年から2008年まで、中小企業や農林漁業者に対して、長期かつ低利な融資を提供し、その成長や発展を支えてきました。公営企業金融公庫は、政府が100%出資する特殊法人として設立されました。民間金融機関では対応が難しい、リスクの高い事業や大規模な資金を必要とする事業に対しても、積極的に融資を行っていた点が特徴です。しかし、2000年代に入ると、政府系金融機関の存在意義や役割について見直しが進められるようになりました。そして、2008年、公営企業金融公庫は日本政策投資銀行と統合され、その歴史に幕を閉じました。現在、公営企業金融公庫の業務は、日本政策投資銀行や商工組合中央金庫などの政府系金融機関が引き継いでいます。これらの機関は、公営企業金融公庫の理念を受け継ぎ、引き続き中小企業や農林漁業者への支援を行っています。
投資情報

投資の基礎知識:効用価値説とは?

投資の世界では、「価値」は常に中心的なテーマです。しかし、価値とは一体何なのでしょうか?従来の経済学では、商品の価値は主にその生産コストによって決まると考えられてきました。しかし、効用価値説は、この考え方に一石を投じます。効用価値説は、「価値は、その商品がもたらす満足度や有用性によって決まる」と主張します。つまり、どれだけ時間や労力をかけて作られた商品でも、人々にとって役に立たなければ、その価値は低いとみなされるのです。例えば、砂漠の真ん中で喉が渇いている人にとって、一杯の水は非常に高い価値を持ちます。なぜなら、その水は喉の渇きを癒し、命をつなぐという大きな効用をもたらすからです。一方、都会で水道水が簡単に手に入る場所では、同じ一杯の水の価値は低くなります。このように、効用価値説は、時間や場所、状況によって価値が変化するという現実をうまく説明できるのです。
FX投資

初心者向け:FX(フォレックス)投資の基礎知識

FXとは、Foreign Exchange(外国為替取引)の略称で、異なる通貨を交換することによって利益を狙う投資です。例えば、円高ドル安の時にドルを買って、円安ドル高になった時に円に戻せば、為替差益を得ることができます。FXは株式投資などと比べて、少額から始められることや、24時間取引が可能といった特徴があります。
投資情報

FF市場入門:投資にどう影響?

FF市場とは、「Financial Futures市場」の略称で、金利の先物取引を行う市場のことです。 将来の金利変動リスクをヘッジしたり、金利変動を利用した売買益を狙ったりするために利用されます。FF市場は、株式市場のように企業の業績に左右されるものではなく、国債の金利が変動の中心となります。そのため、株式投資とは異なる視点で市場を分析し、投資戦略を立てる必要があります。
株式投資

投資の基礎: 劣後株とは?

劣後株とは、普通の株式 (普通株) に比べて、会社の財産に対する権利が劣後している株式のことです。具体的には、会社が倒産した場合、債権者や普通株主よりも後に払い戻しを受けます。そのため、リスクが高い投資とされています。
投資情報

企業年金加入者必見!最低保証給付を解説

企業年金には、将来受け取れる年金額がある一定水準を下回らないよう保証する「最低保証給付」という制度があります。これは、会社が倒産した場合や、運用がうまくいかなかった場合でも、加入者が安心して老後の生活を送れるようにという配慮から設けられています。最低保証給付には、大きく分けて「最低保証制度」と「最低保障制度」の2種類があります。それぞれの制度の内容や支給条件は、加入している企業年金制度によって異なるため、詳しくは加入している企業年金制度の規約や運営管理機関に確認するようにしましょう。
投資情報

投資指標の基礎!基準年とは?

投資の世界では、企業の成長や収益性を様々な指標を用いて分析します。これらの指標を理解する上で欠かせないのが「基準年」という概念です。基準年とは、企業の業績などを比較する際の基準となる年のことを指します。例えば、ある企業の売上高が「基準年比120%」と表現されていた場合、基準年と比較して20%増加したことを意味します。基準年は、分析の目的や期間などに応じて任意に設定することができます。一般的には、過去のある特定の年や、合併などのイベントが発生した年などが基準年として選ばれることが多いです。
投資情報

投資初心者のための確認書ガイド

投資における確認書とは、金融商品やサービスへの投資を検討する際に、その商品やサービスの内容、リスク、手数料などを分かりやすくまとめた資料のことです。投資の確認書は、投資家が自分自身で投資判断を行うために必要な情報を提供することを目的としています。そのため、投資の勧誘を受ける際に必ず交付が義務付けられているケースが多く見られます。確認書には、商品やサービスの概要、リスクや手数料、運用成績、解約方法など、重要な情報が記載されています。投資初心者の方は、これらの情報をしっかりと理解した上で投資判断を行うようにしましょう。
債券投資

投資初心者向け!FB(ファイナンシング・ビル)とは?

FBは、ファイナンシング・ビルの略称で、資金調達を目的として発行される約束手形のことです。企業が短期的に資金を調達したい場合に利用されることが多く、投資家にとっては短期投資の手段となります。FBは、発行企業が投資家に元本と利息を支払うことを約束した有価証券です。満期は1年以内と短く、発行額も比較的少額に設定されているため、投資初心者でも購入しやすいというメリットがあります。
投資情報

投資パフォーマンス基準:その意味と重要性

投資パフォーマンス基準とは、投資の成功度合いを測るための尺度のことです。投資信託や年金基金などの運用成績を評価したり、自身の投資戦略の有効性を判断したりする際に用いられます。 適切なパフォーマンス基準を設定することで、投資目標の達成度合いを客観的に把握することができます。
投資情報

投資と年金: 標準賞与額を理解する

将来のために計画を立て、特に退職後の生活を考えることは非常に重要です。老後の生活資金を確保するためには、投資や年金制度について理解しておくことが欠かせません。本稿では、年金制度において頻繁に用いられる「標準賞与額」について解説していきます。標準賞与額は、将来受け取る年金額を計算する上で重要な指標となります。しかし、その仕組みや意味合いを正確に理解している人は少ないのではないでしょうか?
投資情報

年金用語解説: 回復計画方式とは?

「回復計画方式」とは、年金制度の財政状況に応じて、給付水準を調整する仕組みのことです。将来予測される少子高齢化によって年金財政が悪化する事態に備え、あらかじめ給付と負担のバランスを保つルールを設定することで、年金制度を持続可能なものにすることを目的としています。具体的には、あらかじめ定められた「マクロ経済スライド」という仕組みによって、物価や賃金の変動に合わせて年金額の伸び率を調整します。もしも年金財政が悪化した場合には、この調整率を大きくすることで給付を抑え、財政の安定化を図ります。逆に、財政状況が良好な場合には、調整率を小さくすることで年金額の増加を図ります。
投資情報

投資家必見!SECってどんな機関?

SECとは、Securities and Exchange Commissionの略称で、日本語では米国証券取引委員会と訳されます。 1934年に設立された、アメリカの連邦政府機関の一つです。 投資家を含む市場関係者を保護し、公正で透明性のある資本市場の維持を目的としています。 SECの主な役割は、証券取引法に基づいて、企業の不正会計やインサイド取引などの違法行為を監視・摘発することです。 具体的には、上場企業に対して、財務諸表の提出や情報開示の義務を課しています。 また、投資信託や投資顧問会社などの金融機関に対しても、登録制や情報開示のルールを設け、投資家保護を図っています。 近年では、仮想通貨やフィンテックなど、新しい金融商品やサービスもSECの監視対象となっています。 SECは、常に変化する市場環境に対応し、投資家にとって安全な市場環境を整備するために重要な役割を担っていると言えるでしょう。
投資情報

掛金建て年金とは?将来設計の基礎知識

掛金建て年金は、毎月一定の掛金を支払い、それを運用して老後の資金を準備するというものです。 預金とは異なり、運用によって元本が保証されていないという点は注意が必要ですが、その分、高いリターンも見込めます。掛金は、自分で運用方法を選ぶことができます。 運用方法は、株式や債券など、リスクとリターンのバランスが異なる複数の商品から選ぶのが一般的です。 また、運用状況は定期的に確認することができます。 運用状況によっては、運用方法を変更することも可能です。
貯蓄・預金

貯蓄から投資へ? 定期積金のメリット・デメリット

定期積金とは、毎月一定の金額を、あらかじめ決めた期間にわたって銀行などの金融機関に預け入れる貯蓄方法です。 自動的に積み立てられるため、計画的に貯蓄ができるというメリットがあります。また、満期が来ると、預け入れた金額に利息が加算された金額を受け取ることができます。 預入期間や金利は金融機関によって異なり、商品を選ぶ際に比較検討することが大切です。
投資情報

投資の基礎: 電子取引基盤運営業務とは?

「電子取引基盤運営業務」は、私たちが普段利用するインターネット証券会社やFX会社等が、円滑に金融取引サービスを提供していく上で欠かせない役割を担っています。具体的には、顧客から注文を受け付け、証券会社やFX会社等の金融機関に注文を伝達し、約定結果を顧客に通知するといった、一連の取引に関わるシステムの開発・運用を行っています。いわば、インターネット上における金融取引の「インフラ」といえるでしょう。この業務を安定的に提供することで、私たちは、よりスムーズかつ安心して金融取引を行うことができるのです。
投資情報

「ティックチャート」で投資戦略を進化させよう

「ティックチャート」は、価格の変動ではなく、約定ごとに発生する「ティック」と呼ばれるデータの動きを時系列で表したチャートです。従来のチャートでは、ローソク足やバーチャートで一定の時間ごとの価格変動を可視化していました。しかし、ティックチャートでは、時間の概念を排除し、純粋な市場の取引活動に焦点を当てることができます。これにより、従来のチャートでは見落とされていた、より詳細な価格の動きや市場参加者の心理を読み解くことが可能になります。
投資情報

初心者向けS&P500投資入門

投資の世界でよく耳にする「S&P500」って、一体どんなものなのでしょうか? S&P500とは、アメリカの代表的な株価指数のこと。ニューヨーク証券取引所やナスダック市場に上場している企業の中から、特に規模が大きく影響力のある500銘柄を選んで構成されています。 つまり、アメリカの経済状況を全体的に反映する指数と言えるため、多くの投資家から注目されているんです。
投資情報

投資初心者に朗報!知らないと損する「指定運用方法」とは?

「指定運用方法」とは、簡単に言うと、投資信託などの運用をプロに任せる際に、自分で運用方法を指定できる仕組みのことです。投資初心者の方の中には、自分が投資について詳しくないため、どのように運用すれば良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか?指定運用方法を利用すれば、豊富な知識と経験を持つ専門家が、あなたの代わりに資産運用を行ってくれます。つまり、投資の知識や経験が少なくても、効率的に資産運用ができる可能性があるのです。
投資情報

投資の基礎!可処分所得を理解して賢く運用

「投資でお金を増やしたい!」そう思う方は多いのではないでしょうか?しかし、投資を始める前に、まず「可処分所得」について理解することが重要です。 可処分所得とは、簡単に言うと「手取り収入から税金や社会保険料などを差し引いた、自由に使えるお金」のことです。つまり、投資に回せるお金の余裕を知るためには、まず自分の可処分所得を把握する必要があるのです。
投資情報

CIとDIで景気を読み解く

景気は経済活動の状況を表す重要な指標ですが、その動きは複雑で捉えにくいものです。そこで景気の現状把握や将来予測に役立つのが、景気動向指数CIとDIです。CIは景気総合指数とも呼ばれ、様々な経済統計から算出される景気の「一致」を表す指数です。生産や雇用、消費などの多くの経済活動が活発化するとCIは上昇し、景気拡大を示唆します。逆に、これらの活動が停滞するとCIは低下し、景気後退を示唆します。一方、DIは景気の方向性を判断する際に用いられる「先行」指数です。DIは景気が今後良くなると予測する企業や家計の割合が高いと上昇し、悪くなると予測する割合が高いと低下します。そのため、DIを見ることで、数か月先の景気動向を予測することができます。このように、CIとDIはそれぞれ異なる特徴を持つ指標ですが、組み合わせて見ることで、より多角的に景気を分析することができます。