投資情報

投資初心者向け:統合レポートで資産運用を把握

投資を始めると、様々な金融機関から取引報告書や残高報告書が届くようになり、管理が大変だと感じることはありませんか?「統合レポート」は、これらの情報を一つにまとめて見やすくした、資産運用に欠かせないツールです。銀行預金、株式、投資信託、債券など、保有する金融商品全体を一目で把握できるため、自分の資産状況を正確に把握することができます。
投資情報

銀行の収益源「付随業務」とは?

銀行は預金を集めて企業や個人に融資することで利益を得ている、というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。もちろんそれは間違いではありませんが、近年ではそれ以外の収益源である「付随業務」が注目されています。では、付随業務とは具体的にどのような業務を指すのでしょうか?銀行業務と比較しながら見ていきましょう。銀行業務である「預金業務」「貸出業務」「為替業務」は、銀行だけが法律に基づいて行うことを許された業務です。一方、付随業務は、これらの銀行業務以外の業務を指します。具体的には、証券投資信託の販売や保険の販売代理、不動産仲介などが挙げられます。近年、低金利政策やFinTech企業の台頭により、銀行は従来の銀行業務だけでは収益を確保することが難しくなっています。そこで、顧客のニーズを捉えた付随業務を強化することで、新たな収益の柱を築こうとしているのです。
投資情報

投資信託の受益者って?その役割とメリットを解説

投資信託において「受益者」とは、その投資信託が運用して得た利益を受け取る権利を持つ人のことを指します。投資信託は、多くの人からお金を集めて、株式や債券などに投資を行い、その運用益を投資家に分配する金融商品です。受益者は、この投資信託に出資した人たちのことを指し、投資信託の運用成果に応じて分配金を受け取ったり、基準価額の値上がり益を受け取ったりすることができます。投資信託を購入すると、皆さんはその投資信託の受益者となります。そして、受益者としての権利や義務を持つことになります。
投資情報

移動平均線入門:株価分析の基本と活用法

移動平均線は、一定期間の終値を平均してつないだ線のことです。株価チャートにおいて、トレンドの確認や売買タイミングの判断に広く使われています。例えば、10日間の移動平均線であれば、毎日その日の終値を過去10日間に遡って平均し、その値をチャート上にプロットしていきます。これを日々繰り返すことで線が描かれ、これが移動平均線となります。
投資情報

ケインズ革命:経済学の常識を変えた理論

ジョン・メイナード・ケインズは、20世紀初頭に活躍したイギリスの経済学者です。彼は、世界恐慌後の不況にあえぐ世界を救るための理論を提唱し、「ケインズ革命」と呼ばれる経済学における大きな変革をもたらしました。彼の提唱した理論は、今日「ケインズ経済学」として知られており、政府による積極的な経済介入の必要性を説いたものでした。従来の経済学では、市場メカニズムに任せれば景気は自然と回復するという考え方が主流でしたが、ケインズはそれを否定し、政府が財政支出や金融政策を通じて需要を創出しなければ、不況は長期化すると主張しました。この革新的な考え方は、世界恐慌後の世界経済を救う上で大きな役割を果たしたとされ、今日でも経済政策の重要な指針となっています。
投資情報

投資の基本!物価上昇率を理解しよう

物価上昇率とは、簡単に言うと商品の値段が、ある期間でどれくらい上昇したのかを示す割合のことです。例えば、去年100円だったりんごが、今年110円になったとします。この場合、りんごの価格は10%上昇したということになり、これが物価上昇率です。物価上昇率は、私たちの生活に大きな影響を与えます。なぜなら、物価上昇率が上がると、同じ金額のお金で買える商品の量が減ってしまうからです。逆に、物価上昇率が下がると、同じ金額でより多くのものを購入することができます。
投資情報

現代ポートフォリオ理論入門: 投資戦略の基礎

現代ポートフォリオ理論とは、1952年に経済学者ハリー・マーコウィッツによって提唱された、リスクとリターンの関係性を分析し、効率的な投資ポートフォリオを構築するための理論です。従来の投資手法では、個々の資産のリスクとリターンだけを評価して投資判断を行うことが一般的でした。しかし、現代ポートフォリオ理論では、複数の資産を組み合わせた「ポートフォリオ」全体のリスクとリターンに着目します。ポイントは、異なる資産を組み合わせることで、リスクを分散できるという点です。例えば、ある資産の価格が下落した場合でも、別の資産の価格が上昇すれば、ポートフォリオ全体のリスクを抑えられます。現代ポートフォリオ理論は、現代の投資理論の基礎となっています。長期的な資産運用を考える上で、非常に重要な概念と言えるでしょう。
投資情報

投資の基礎知識:国際経済モデルとは?

国際経済モデルとは、世界経済の動きを分析するための理論的な枠組みのことです。 為替レート、貿易、国際資本移動といった経済現象を、様々な変数を用いて説明しようとします。 これらのモデルは現実を単純化したものですが、国際経済の動向を理解し、将来を予測する上での基礎となります。 例えば、ある国の経済政策が他の国の経済にどう影響するかなどを分析する際に役立ちます。
投資情報

年金財政の要!「財政検証」をわかりやすく解説

「財政検証」という言葉、ニュースなどで耳にすることはあっても、具体的にどんなものか、ご存知でしょうか? 国民の大切な年金を将来に渡って支給していくために、5年ごとに年金制度の収支見通しを立て、その結果を検証する、それが「財政検証」です。 つまり、私たちが将来安心して年金を受け取れるのかどうか、その鍵を握る重要な役割を担っているのです。
投資情報

ストラクチャードファイナンス入門

ストラクチャードファイナンスとは、企業の資金調達ニーズに応じて、債券や融資といった伝統的な金融商品を組み合わせたり、証券化などの手法を用いたりして、オーダーメイドで設計された金融商品のことを指します。 従来の金融商品では対応できなかった複雑なニーズにも対応できることから、近年注目を集めています。企業はストラクチャードファイナンスを活用することで、より柔軟に、かつ効率的に資金調達を行うことが可能になります。
投資情報

企業年金運用で注目!特化型運用とは?

「特化型運用」とは、特定の資産、セクター、投資戦略に焦点を当てた運用のことを指します。従来の企業年金運用では、株式や債券など幅広い資産に分散投資を行う「バランス型運用」が一般的でした。しかし、近年では、より高いリターンを求めて、あるいは特定のリスクに重点的に対応するために、特化型運用を選択する企業年金基金が増えています。
投資情報

投資の基礎: 修正総合利回りとは?

不動産投資の世界では、単に収益性を見るだけでなく、将来的なリスクやコストも考慮することが重要です。そのために用いられる指標の一つが「修正総合利回り」です。これは、想定される空室や滞納、修繕費用などのコストを差し引いて、より現実的な利回りを算出する方法です。従来の表面的な利回りではなく、修正総合利回りを確認することで、投資物件の真の収益性をより正確に把握することができます。これは、投資判断において非常に重要な要素となります。
投資情報

時間加重収益率:運用機関の真の実力を測る

投資信託や年金基金など、お金を運用している機関の成績を測る指標は数多く存在します。その中でも、「時間加重収益率」は、純粋に運用機関の運用能力を測る指標として注目されています。では、時間加重収益率とは一体どのようなものでしょうか?
投資情報

資産から読み解く市場動向:ストックアプローチ入門

市場の動向を分析する際、様々なアプローチがありますが、その中でも「フローアプローチ」と「ストックアプローチ」は代表的な分析手法として知られています。フローアプローチは、経済活動における「流れ」に着目する分析手法です。例えば、毎月の輸出入額や、企業の設備投資額、家計の消費支出額などの経済指標の変化を分析することで、景気動向を判断します。新聞やニュースなどで目にするGDP統計も、フローの概念に基づいています。一方、ストックアプローチは、ある時点における「資産」や「負債」の積み上がりである「ストック」に着目します。具体的には、家計が保有する金融資産残高や、企業の設備投資の積み上がりである資本ストック、政府の財政赤字の累積である政府債務残高などを分析することで、経済の構造的な問題点や中長期的なトレンドを把握しようとします。フローアプローチとストックアプローチは、それぞれ異なる視点から経済を分析する手法であり、どちらか一方だけが優れているということはありません。市場動向をより深く理解するためには、フローアプローチで「現在の流れ」を捉えつつ、ストックアプローチで「過去の積み重ね」を明らかにすることで、多角的な視点を持つことが重要になります。
投資情報

企業年金と『過去勤務期間』:知っておきたい基礎知識

企業年金は、公的年金に上乗せして給付を受けられる、私的年金の制度の一つです。老後の生活設計において重要な役割を担いますが、その仕組みは複雑で、特に「過去勤務期間」は理解が難しいポイントと言えるでしょう。この章では、企業年金制度における「過去勤務期間」の概念について詳しく解説していきます。具体的には、過去勤務期間が年金額に与える影響や、転職した場合の取り扱いなど、知っておくべき基本的な知識をわかりやすく説明します。
投資情報

確定拠出年金: 知っておきたい「レコードキーパー」の役割

確定拠出年金を始めるにあたって、必ず耳にすることになる「レコードキーパー」。これは、加入者の年金資産の管理や運用に関する記録を保管し、様々な情報を提供してくれる機関のことです。具体的には、加入者一人ひとりの口座を開設し、運用商品の管理や年金資産残高の計算、運用指図の受付などを行います。いわば、確定拠出年金制度における「記録係」といえるでしょう。
投資情報

投資で成功するには?収益性の見極め方

「収益性」とは、投資した金額に対して、どれだけ利益を生み出せるかという指標です。 つまり、投資効率の良さを表すと言えます。 収益性が高いほど、投資額に対して大きなリターンを得られるため、投資判断において非常に重要な要素となります。
投資情報

投資の基礎知識:名目成長率とは?

名目成長率とは、ある経済指標の成長率を、物価変動の影響を含めて計算した数値のことです。例えば、ある年のGDPが前年比で5%増加した場合、名目GDP成長率は5%となります。これは、物価上昇の影響も含まれているため、実質的な経済成長を正確に表しているとは限りません。そのため、名目成長率と併せて、物価変動の影響を除いた実質成長率も確認することが重要となります。
株式投資

投資初心者のための「配当」入門

- 配当とは?仕組みをわかりやすく解説投資初心者にとって、配当という言葉は魅力的ながらも、少し複雑に感じるかもしれません。しかし、仕組み自体はシンプルなので、安心してください。企業は、事業で得た利益の一部を、株主に対してお金や株の形で還元することがあります。これが「配当」です。例えるなら、企業は大きなパイを焼いているようなもので、そのパイの一部を、パイのレシピ(株)を持っている人(株主)に分け与えているイメージです。配当を受け取るためには、その企業の株を保有している必要があります。そして、いつ、どのくらいの配当がもらえるかは、企業によって異なります。配当は、投資における楽しみの一つと言えるでしょう。しかし、配当だけを目的に投資するのは危険です。この入門編では、配当の基本的な仕組みから注意点まで、わかりやすく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
制限・ルール

投資の罠?再勧誘の禁止とは

「再勧誘」とは、金融商品取引法で禁止されている行為で、顧客が一度断った金融商品の購入や契約について、その後も執拗に勧誘する行為を指します。具体的には、電話や訪問、メールなどを通じて、顧客が断っているにも関わらず、再び同じ商品やサービスの契約を迫ることが該当します。この行為は、顧客に対して必要以上のプレッシャーを与え、冷静な判断を阻害する可能性があるため、法律で禁止されています。金融商品取引業者等は、顧客から明確な拒絶の意思表示があった場合には、その後、その商品やサービスに関する勧誘を一切行ってはいけません。
投資情報

企業を襲う?貸し剥がしとその影響

貸し剥がしとは、これまで融資を受けていた企業に対して、銀行が融資の継続を拒否したり、融資額を減らしたりすることを指します。銀行が企業の返済能力に不安を感じた場合に起こりやすく、企業にとって事業継続を脅かす大きなリスクとなります。
株式投資

IPO投資:新規公開株で未来に投資しよう

IPOとは、Initial Public Offeringの略で、日本語では「新規公開株」と呼ばれます。簡単に言うと、今まで一般の人が投資できなかった企業の株が、証券取引所に上場することで、誰でも購入できるようになることを指します。IPOは、企業にとっては大きな転換期と言えます。なぜなら、IPOによって企業は成長に必要な資金を、株式市場から調達することができるからです。一方、投資家にとっては、将来性のある企業に創業初期から投資するチャンスとなります。IPO投資は、企業と投資家双方にとって、大きなメリットがあると言えるでしょう。
投資情報

タイドローンとは?投資における意味と注意点

タイドローンとは、「Tied Loan(条件付き融資)」の略称で、融資を受ける代わりに、その資金で融資元の国や企業の商品やサービスを購入することを条件とするローンを指します。例えば、A国がB国にタイドローンを提供する場合、B国はその資金でA国の企業からインフラ建設に必要な資材を購入する、といった条件が付与されます。タイドローンは、主に発展途上国への開発援助や、自国企業の海外進出の支援を目的として利用されます。
投資情報

マネタリーベースって何?投資にどう影響?

「マネタリーベース」は、経済活動において非常に重要な指標ですが、専門用語のため難しく感じる方もいるかもしれません。まずは、マネタリーベースの基本的な部分を理解しましょう。マネタリーベースとは、中央銀行が供給するお金の量のことを指します。具体的には「市中に出回っている現金」と「民間銀行が日本銀行に預けている当座預金」の合計です。このマネタリーベースが増えると、世の中に出回るお金の量が増え、経済活動が活発になる傾向があります。逆に、マネタリーベースが減ると、世の中に出回るお金の量が減り、経済活動は停滞しやすくなります。