債券投資

債券投資の基礎: 利回りとは?

債券とは、国や地方公共団体、企業がお金を借りる際に発行する「借用証書」のようなものです。 投資家は債券を購入することで、発行体に資金を貸し出すことになります。 そして、発行体は約束した期日(償還日)に、投資家に対して元本(債券の購入金額)と利息を返済します。 債券は株式と並んで代表的な投資対象とされており、ローリスク資産として位置付けられています。
組織・団体

「反対がないは賛成」ネガティブ・コンセンサス方式とは?

ネガティブ・コンセンサス方式とは、会議や組織における意思決定方法の一つで、提案に対して「反対意見」がない場合は、その提案に全員が「賛成」しているとみなす方式です。つまり、沈黙は肯定と解釈されるという考え方です。これは、全員が積極的に意見を表明する「積極的な賛成」を求める通常の意思決定とは異なる点です。
投資情報

「ポジションテイカー」投資で収益を狙う?

投資の世界では、様々な戦略や手法が存在しますが、その中でも「ポジションテイカー」と呼ばれる投資スタイルをご存知でしょうか?ポジションテイカーとは、将来の市場価格の変動を見据え、自ら積極的に売買を行い、利益創出を目指す投資家のことを指します。 彼らは、綿密な市場分析や独自の予測に基づき、上昇トレンドと予想すれば買い注文を、下落トレンドと予想すれば売り注文を実行します。 つまり、市場の流れに身を任せるのではなく、自ら積極的にポジションを取りに行くことから、「ポジションテイカー」と呼ばれているのです。
投資情報

投資の指図: 運用を託すってどういうこと?

「運用の指図」とは、投資信託や投資一任サービスなどを通して、あなたに代わってプロである運用会社や投資助言業者に、あなたの資産の運用方針や具体的な投資先を指示することを指します。簡単に言えば、「あなたの代わりに、プロにお金をどのように増やすかを決めてもらう」ということです。 具体的には、投資する金融商品の種類や銘柄、投資比率、売買のタイミングなどを、あなたに代わってプロが決めてくれます。あなたは、自分の投資目標やリスク許容度などの情報をプロに伝え、それに基づいて運用方針を決定してもらうことになります。
投資情報

初心者必見!投資の値ごろ感を見極めるコツ

投資を始めようと思った時、誰もが一度は「これって買い時…?」と悩んだ経験があるのではないでしょうか。投資の世界でよく耳にする「値ごろ感」は、まさにこの「買い時」を見極めるための重要なキーワードです。 値ごろ感とは、簡単に言えば「その商品の価格が割安か割高か」という感覚的な判断のこと。日々の生活で例えるなら、普段からよく購入する牛乳が、いつもより大幅に安く売られていたら「お買い得!」と感じますよね。投資の世界でもこれと全く同じ感覚が重要になるのです。 投資において値ごろ感を掴むことは、リスクを減らし、リターンを最大化する上で非常に大切です。なぜなら、どんなに素晴らしい成長 potential を秘めた企業や商品でも、割高な価格で購入してしまっては、本来得られるべき利益を逃してしまう可能性があるからです。反対に、値ごろ感を持って投資を行うことで、リスクを抑えつつ、着実に資産を増やしていくことが期待できます。
投資情報

いざなみ景気とは?: バブル崩壊後の日本経済

「いざなみ景気」は、2002年2月から2008年2月までの73か月間続いた景気回復局面を指します。これは戦後最長記録であり、その長さから「景気回復」ではなく「景気拡大」とみなす意見もあります。しかし、いざなみ景気は、従来の景気回復とは異なる様相も呈していました。 いざなみ景気の大きな特徴の一つに、その弱さが挙げられます。高度経済成長期のような高成長はみられず、物価や賃金も低迷したままの状態が続きました。これは、バブル崩壊後のデフレ経済の影響が根強く残っていたためと考えられます。 また、いざなみ景気は、輸出主導で回復したという側面も持ち合わせています。中国をはじめとする新興国の経済成長により、日本の輸出が増加し、企業業績が回復しました。しかし、その恩恵は国内経済全体には波及せず、個人消費は低迷したままでした。 このように、いざなみ景気は、戦後最長の景気回復局面であった一方で、従来の景気回復とは異なる様相を呈し、多くの課題を残しました。
先物取引

投資の基礎知識:ディスカウントってどういうこと?

「ディスカウント」とは、本来の価格よりも安く販売することを指します。日本語では「割引」と表現されることが一般的です。 投資の世界におけるディスカウントは、主に金融商品や株式が、本来の価値よりも低い価格で取引されている状態を指します。これは、市場の変動や投資家の心理、企業の業績など、様々な要因によって引き起こされます。
投資情報

投資の基礎知識:決済システムとは?

決済システムは、私たちが日々当たり前のように行っている商品の購入やサービスの利用において、お金の流れをスムーズにする役割を担っています。例えば、あなたがコンビニで買い物をし、クレジットカードで支払うシーンを考えてみましょう。この時、決済システムは、あなたの銀行口座からコンビニの銀行口座へ、安全かつ確実に送金が行われるように、裏側で重要な役割を果たしているのです。 もしも決済システムが存在しなかったら、私たちは現金を持ち歩かなければならず、取引のたびに現金を数える必要があります。これは非常に不便であり、時間と手間がかかるだけでなく、盗難のリスクも伴います。決済システムは、このような不便さを解消し、スムーズな商取引を実現するために欠かせないインフラと言えるでしょう。
投資情報

知っておきたい投資用語: AFCとは?

AFCとは、Average Fixed Costの略語で、日本語では「平均固定費用」と言います。 固定費用とは、生産量に関わらず一定額かかる費用のことです。例えば、工場の家賃や設備のリース料などが挙げられます。 AFCは、総固定費用を生産量で割ることで算出します。 つまり、AFCは1単位当たりの固定費用を表していると言えます。
FX投資

投資の基礎知識:直先スプレッドとは?

直先スプレッドとは、異なる限月の先物取引において、最も限月の近い先物価格と、その次に限月の近い先物価格の差のことを指します。例えば、3月限、6月限、9月限、12月限の先物があるとします。この場合、3月限が最も限月が近く、6月限がその次に限月が近いです。よって、直先スプレッドは3月限と6月限の価格差ということになります。 直先スプレッドは、市場参加者が将来の需給バランスをどのように予想しているかを示す指標として用いられます。例えば、直先スプレッドが拡大する場合、近い将来の供給不足や需要超過が予想されていることを示唆します。逆に、直先スプレッドが縮小する場合、近い将来の供給過剰や需要不足が予想されていることを示唆します。
投資情報

投資初心者必見!日銀総裁ってどんな人?

「日銀総裁」ってニュースでよく聞くけど、実際どんな仕事をしているか、投資家初心者にはちょっと分かりづらいですよね。 簡単に言うと、日銀総裁は日本の中央銀行である「日本銀行」のトップです。 そして、日本銀行は「物価の安定」と「金融システムの安定」を目指して、様々な活動を行っています。 つまり、日銀総裁は日本の経済を大きく左右する重要な役割を担っていると言えるでしょう。
FX投資

アセットアプローチで為替予想: 基礎知識と展望

アセットアプローチとは、ある国の経済状況や金融政策が、その国の資産(アセット)への投資需要を通じて為替レートに影響を与えるという考え方です。従来の為替理論では、貿易収支のみに焦点を当てて為替レートを説明しようとしていました。しかし、近年のグローバル化した経済においては、資本移動が活発化し、貿易収支よりもむしろ、株式や債券などの資産市場への資金流出入が為替レートを動かす主要な要因となっています。 アセットアプローチは、このような現実を踏まえ、国内外の投資家が、金利差やリスク、経済成長など様々な要因を比較検討し、より魅力的なリターンを求めて資産を移動させるという行動に焦点を当てています。そして、この資産への投資需要の差が、為替レートの変動に繋がると考えるのが、アセットアプローチの基本的な考え方です。
組織・団体

EECとは?投資とのかかわりを解説

EECとは、Eastern Economic Corridorの略称で、タイが国家戦略として進めている経済特区のことです。タイ東部に位置し、チョンブリ県、ラヨーン県、チャチュンサオ県の3県を跨ぐ広大なエリアを対象としています。 EECは、1961年に制定された投資促進法に基づき、当初は「東部臨海開発計画」としてスタートしました。当時のタイは農業国から工業国への転換期にあり、外資導入による工業化促進を目的としていました。その後、時代と共にその役割を変化させながら発展を続け、2016年に制定された「東部経済回廊法」により、現在のEECという形に生まれ変わりました。 現在のEECは、単なる工業団地ではなく、高度な技術とイノベーションを駆使した、持続可能な経済成長を実現するための戦略的な経済特区と位置付けられています。タイ政府は、EECを東南アジアの経済の中心地、そして世界の経済活動における重要な拠点とすることを目指しています。
投資情報

景気動向指数を読み解く

景気動向指数は、景気の現状把握と将来予測のために用いられる経済指標です。さまざまな経済活動に関する統計データを合成して作成され、景気全体の動きを総合的に捉えることができます。この指数を分析することで、景気拡大や後退といった局面を判断する材料が得られます。
投資情報

投資指標として注目のGDIとは?

- 国内総所得(GDI)の基礎知識 投資の世界では、様々な経済指標が用いられますが、近年注目を集めている指標の一つに-国内総所得(GDI)-があります。GDIとは、国内で新たに生み出された所得の合計額を示す指標です。 私たちが普段耳にすることの多い経済指標にGDP(国内総生産)がありますが、GDIは-GDPとは異なる視点で経済を捉える指標-として知られています。GDPが生産面から経済規模を表すのに対し、GDIは-所得面から経済規模を表す-指標と言えるでしょう。
税金

投資初心者に解説!源泉分離課税のメリット・デメリット

投資を始めると、避けて通れないのが税金の問題です。株式投資や投資信託などで利益が出ると、通常は確定申告をして税金を納める必要があります。しかし、特定の金融商品には「源泉分離課税」という仕組みがあり、確定申告の手間を省くことができます。 では、源泉分離課税とは一体どのような仕組みなのでしょうか?簡単に言うと、金融機関があなたの代わりに、利益にかかる税金を天引きしてくれるシステムです。通常、給与から所得税が天引きされるのと同じようなイメージですね。 源泉分離課税には、いくつかのメリットとデメリットがあります。これから投資を始める方は、ぜひこの機会に源泉分離課税について理解を深めておきましょう。
投資情報

投資家必見!TDnetを使いこなす

- TDnetとは?投資家にとってのメリット 投資の世界では、いかに早く正確な情報を入手するかが成功の鍵を握ります。しかし、膨大な情報の中から本当に必要なものを見つけ出すのは至難の業です。そこで活用したいのが「TDnet」です。TDnetとは、金融商品取引法に基づき、上場企業が投資家向けに情報を開示するための電子開示システムのこと。 TDnetを使う最大のメリットは、上場企業の決算短信や有価証券報告書などの重要情報をいち早く入手できる点にあります。しかも、利用は無料。登録すれば誰でも簡単にアクセスできます。 情報収集の効率化だけでなく、企業分析の精度向上にも役立つTDnet。投資家にとってまさに「必見」の情報源と言えるでしょう。
株式投資

後配株とは?投資初心者向けにメリット・デメリットを解説

後配株とは、企業が発行する株式のうち、配当や残余財産の分配において普通株よりも後になる株式のことです。 つまり、企業が利益を上げた際に、まずは普通株主に配当を行い、その後に残った利益があれば後配株主にも配当が支払われます。 同様に、企業が解散する場合にも、普通株主よりも後に残余財産の分配を受けます。 後配株は、発行する企業によってその権利内容が異なり、議決権を持っている場合とそうでない場合があります。
株式投資

配当性向でわかること~高配当株を見つける?~

企業が利益を株主へ還元する際の方法の一つに、「配当金」があります。企業は、稼いだ利益の一部、あるいは全部を株主へ分配します。 この配当金が、企業の純利益に対してどれくらいの割合かを表す指標が「配当性向」です。 例えば、年間1株あたり100円の純利益をあげた企業が、40円の配当金を出すとします。この場合、配当性向は40%となります。
投資情報

企業を襲う?貸し剥がしとその影響

貸し剥がしとは、これまで融資を受けていた企業に対して、銀行が融資の継続を拒否したり、融資額を減らしたりすることを指します。銀行が企業の返済能力に不安を感じた場合に起こりやすく、企業にとって事業継続を脅かす大きなリスクとなります。
投資情報

投資の無相関:リスク分散の新常識

投資の世界でよく耳にする「リスク分散」という言葉。そのカギとなる要素の一つに「無相関」という概念があります。「無相関」とは、2つ以上の異なる資産の値動きに関連性が見られない状態を指します。例えば、ある投資信託の価格が上昇する一方でも、別の投資信託の価格は全く影響を受けずに横ばいで推移する、といった状況です。 投資において無相関な資産を組み合わせることは、リスク分散の観点から非常に重要です。なぜなら、仮に一つの資産の価格が下落した場合でも、他の無相関な資産が影響を受けずに値上がりすることで、全体的な損失を軽減できるからです。一つの籠に全ての卵を入れるのではなく、複数の籠に分けておくイメージですね。 無相関な資産を組み合わせたポートフォリオを構築することで、安定的なリターンを目指せるだけでなく、予想外の市場の変動にも柔軟に対応できるようになります。次のセクションでは、具体的な無相関資産の例や、ポートフォリオへの組み込み方について詳しく解説して行きます。
投資情報

無料で使えて当然?知っておきたい『排除不可能性』

私たちは普段の生活で、道路や公園、図書館といった様々な公共サービスを当たり前のように利用していますよね。では、これらのサービスに共通する特徴は何でしょうか?それは、誰もが無料で利用できる点にあります。もちろん、税金という形で間接的に費用を負担している側面はありますが、利用時に料金を支払う必要がないサービスは数多く存在します。 このような、特定の人を排除せずに誰でも利用できる性質のことを、経済学の用語で「排除不可能性」と呼びます。誰かをサービスの利用から排除することが難しい、あるいは不可能である状態を指す言葉です。
投資情報

「給付改善準備金」とは?企業年金運用を理解する

企業年金は、従業員の老後の生活を支える重要な役割を担っています。その中でも、「給付改善準備金」は、従業員により充実した給付を行うために積み立てられる重要な準備金です。 この準備金は、企業の業績や将来の予測に基づいて積み立てられます。将来の給付水準の向上や、インフレによる価値減少への対応など、従業員の将来設計をより確実なものにするために活用されます。 給付改善準備金の仕組みを理解することは、企業の年金制度への理解を深め、ひいては従業員自身の将来の生活設計にも役立ちます。詳細については、それぞれの企業年金制度の説明資料などを参照してください。
投資情報

投資の鍵!「予定退職率」を読み解く

「予定退職率」は、将来のある時点でどれくらいの割合で従業員が退職するのかを予測した数値です。企業は、この数値を基に、新規採用計画や人材育成計画を立てます。一見すると投資とは無関係に思えるかもしれませんが、実は企業分析において見逃せない重要な指標の一つなのです。