投資情報

SRI投資とは? 未来を変える投資を始めよう

SRI投資とは、「社会的責任投資」の略称で、従来の財務情報だけでなく、企業の社会性、環境への配慮、企業統治なども考慮して投資を行うことを指します。従来の投資は、企業の財務状況や業績を重視し、利益の最大化を追求してきました。しかし、SRI投資は、「企業は利益を追求するだけでなく、社会の一員としての責任を果たすべきである」という考え方に基づいています。具体的には、環境問題、人権問題、企業倫理などに積極的に取り組む企業や、逆に、これらの問題を引き起こす可能性のある企業を投資対象から除外するなどして、投資を通じて社会全体をより良い方向へ導くことを目指します。
投資情報

投資初心者のための「保護預り」入門

投資を始めると必ず耳にする「保護預り」。一体どんな仕組みで、投資家である私たちにはどんなメリットがあるのでしょうか? 保護預りとは、証券会社が投資家から預かった有価証券を、証券会社自身の財産と分けて保管する仕組みです。例えるなら、銀行の貸金庫のようなイメージです。銀行に預けたお金と、貸金庫に預けた貴金属は別々に管理されていますよね。それと同じように、証券会社が万が一倒産した場合でも、保護預りされている資産は投資家に返還されるため、安心して投資を続けることができます。
投資情報

知っておきたい投資用語: 海外からの要素所得受取

海外からの要素所得受取とは、海外に投資したことで得られる所得のことを指します。具体的には、海外の企業が発行する株式や債券への投資から得られる配当金や利子、海外への直接投資から得られる利益などが該当します。これらの所得は、日本国内で得た所得とは異なり、投資先の国の税制や為替レートの影響を受けるため、注意が必要です。例えば、配当金に対しては、投資先の国で源泉徴収税が課される場合があり、日本でも課税される場合には、二重課税の問題が生じます。海外からの要素所得受取は、国際的な分散投資を進める上で重要な要素となりますが、投資に際しては、税金や為替リスクなどを十分に理解しておく必要があります。
投資情報

投資の基礎知識: ボラティリティを理解する

ボラティリティとは、投資における価格変動の大きさを表す指標です。簡単に言えば、ある投資対象の価格がどれくらい激しく上下するかを示しています。ボラティリティが高いほど価格変動が大きく、ハイリスク・ハイリターンな投資になりがちです。反対に、ボラティリティが低い場合は価格変動が小さく、ローリスク・ローリターンな投資と言えます。 例えば、株式投資の場合、成長株や新興国の株式はボラティリティが高く、大型株や先進国の株式はボラティリティが低い傾向があります。投資をする際は、ボラティリティを理解した上で、自分のリスク許容度に合った投資対象を選ぶことが大切です。
投資情報

LDI投資:年金運用を成功に導く戦略とは?

近年、年金運用において注目を集めているのが「LDI(Liability-Driven Investment)」という投資戦略です。LDIは、日本語で「負債連動投資」と訳され、その名の通り、将来の年金支払などの負債を考慮して資産運用を行う手法を指します。従来の年金運用では、株式や債券など、資産の成長に重点を置いた運用が行われてきました。しかし、少子高齢化や超低金利の長期化といった社会環境の変化に伴い、従来型の運用では、将来の年金給付を安定的に行うことが難しくなってきています。このような状況下で注目されているLDIは、将来の年金支払いを確実に行うことを最優先に考え、負債と資産のバランスを重視した運用を行う点に特徴があります。具体的には、将来の年金支払いに必要な資金を予測し、その金額と時期に合わせて、国債などの安全資産を中心にポートフォリオを構築していきます。LDI投資は、年金基金が将来の年金給付義務を確実に果たせるよう、長期的な視点で安定的な運用成績を目指すための有効な戦略と言えるでしょう。
投資情報

デリバティブ入門:仕組みとリスクを理解する

デリバティブとは、株式や債券、通貨、金などの原資産と呼ばれる資産の価格変動に基づいて、その価値が変動する金融商品のことを指します。デリバティブ自体は原資産ではなく、原資産の価格変動を利用して利益を狙ったり、リスクをヘッジするために利用されます。例えば、将来の特定の日にちに、ある価格で原資産を買う、または売る権利を売買するといった取引が挙げられます。この権利は義務ではないため、状況に応じて権利を行使するか、放棄するかを選択することができます。デリバティブは、その柔軟性と多様性から、リスク管理、投資、投機など、さまざまな目的で利用されています。金融市場において重要な役割を担う一方、その複雑さゆえに、理解不足による思わぬ損失を被る可能性も孕んでいます。
投資情報

意外と知らない? 投資の基礎用語「流動資産」

投資の世界では、様々な専門用語が登場します。その中でも、企業の財政状態を把握する上で重要な指標の一つが「流動資産」です。流動資産とは、簡単に言うと「1年以内に現金化することができる資産」のことを指します。例えば、現金や預金はもちろんのこと、売掛金(商品を販売した際に受け取るべき代金)、有価証券(株式や債券)なども流動資産に分類されます。一方、土地や建物、機械設備といった、すぐに現金化することが難しい資産は「固定資産」と呼ばれ、流動資産とは区別されます。
投資情報

投資の基礎知識: 「利食い」で利益を確定!

投資を始めると必ず耳にする「利食い」という言葉。一体どんな意味なのでしょうか?簡単に言うと、「利食い」とは、保有している株や投資信託などの価格が上昇した時に売却して、利益を確定させることを指します。 例えば、1株1,000円で購入した株が、1,100円に値上がりしたとします。この時に売却すれば、1株あたり100円の利益が得られます。これが「利食い」です。「利食い」は投資において非常に重要な行動です。なぜなら、どれだけ価格が上がっても、実際に売却して利益を確定させなければ、それは「含み益」と呼ばれるものであり、実際のお金として手元には残りません。投資の世界では、「安い時に買って、高い時に売る」ことが鉄則です。「利食い」を適切に行うことで、初めて投資は成功と言えるでしょう。
貯蓄・預金

銀行破綻でも安心?預金を守る『ペイオフ』制度を解説

近年、国内外問わず金融機関の経営不安に関するニュースを耳にする機会が増えました。もしも、自分が預金している銀行が破綻してしまったら…?そんな不安を抱える方もいるのではないでしょうか。日本では、銀行などの金融機関が破綻した場合に備え、預金者を保護するための制度として『ペイオフ』制度が設けられています。 この制度は、預金保険制度とも呼ばれ、万が一銀行が破綻した場合でも、預金者一人当たり1,000万円までとその利息が保護されるというものです。つまり、仮に1,500万円の預金があったとしても、ペイオフ制度によって1,000万円とその利息までは保証され、残りの500万円は戻ってこない可能性があるということです。ペイオフ制度は、銀行に預けているお金を100%守るものではありませんが、預金者を保護するためのセーフティネットとして重要な役割を担っています。
債券投資

デフォルトリスクを理解する

デフォルトリスクとは、お金を貸した相手が約束通りにお金を返済してくれなくなるリスクのことです。簡単に言うと、「貸し倒れリスク」とも言えます。例えば、あなたが友人に1万円貸したとします。友人は「来月返す」と言っていましたが、来月になっても、その後もお金を返してくれません。このような場合、あなたが抱えているリスクがデフォルトリスクです。デフォルトリスクは、個人間のお金の貸し借りだけでなく、企業や国に対してお金を貸す場合にも存在します。企業が倒産したり、国が財政破綻したりすれば、お金を貸した側は、お金を回収できなくなる可能性があります。
投資情報

投資のプロ資格「CFA」とは?

CFA(Chartered Financial Analyst)とは、世界的に認められている投資専門家の資格です。 CFA協会(CFA Institute)が認定するこの資格は、投資運用業界において高い倫理観と専門知識を持つことを証明するものとして、世界中の金融機関で高く評価されています。CFA資格を取得するには、3段階のレベル試験に合格し、4年間の実務経験を積む必要があります。 各レベルの試験は難関として知られており、合格には高度な金融知識や分析スキル、倫理観が求められます。
債券投資

投資の基礎知識: モノラインとは?

「モノライン」とは、金融業界において債務保証を専門に行う保険会社のことです。通常の保険会社が生命保険や損害保険など幅広い保険商品を取り扱うのに対し、モノラインは特定の種類の債務のみに保証を提供することに特化しています。そのため、事業内容が限定されていることから「モノライン(単一事業)」と呼ばれています。 主に、地方債や資産担保証券などの債券の信用力を強化するために保証を提供し、投資家にとっては債務不履行のリスクを軽減する役割を担っています。
投資情報

投資の基礎: ヘッジ比率を理解する

ヘッジ比率とは、投資ポートフォリオ全体に対する、ヘッジファンドに投資されている資産の割合を表すものです。簡単に言えば、これはリスク管理のためにどれだけヘッジファンドに投資しているかを示す指標です。 ヘッジ比率は、投資戦略、リスク許容度、市場の状況など、さまざまな要因によって異なります。一般的に、リスク回避型の投資家は、リスク選好型の投資家よりも高いヘッジ比率を好みます。ヘッジ比率を理解することは、投資家が効果的なリスク管理戦略を構築するために重要です。ヘッジ比率を調整することで、投資家は市場のボラティリティの影響を軽減し、ポートフォリオの全体的なリスクを管理することができます。
投資情報

投資初心者のためのSNA入門

SNAとは、国民経済計算(System of National Accounts)の略称です。 簡単に言うと、国の経済活動を測るための統計的な枠組みのことを指します。私たちが普段耳にするGDP(国内総生産)も、このSNAに基づいて算出されています。では、なぜ投資にSNAが重要なのでしょうか? それは、SNAが国の経済状況を把握するための基礎となるからです。 GDPの成長率や、家計貯蓄率、企業の設備投資など、SNAには投資判断の材料となる重要な経済指標が多く含まれています。これらの指標を分析することで、私たちは経済の現状を理解し、将来の経済動向を予測することができます。 そして、その予測に基づいて、より適切な投資判断を下すことが可能となるのです。
投資情報

意外と知らない?手形交換所の役割

「手形交換所」。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、企業間の円滑な決済を陰ながら支える重要な役割を担っています。簡単に言うと、複数の銀行が集まって、銀行間でやり取りする手形や小切手を効率的に交換する場所のことです。たとえば、A銀行の顧客がB銀行の顧客に宛てた手形があるとします。従来であれば、A銀行の担当者がB銀行まで直接出向いて手形を回収する必要がありました。しかし、手形交換所があれば、各銀行はそこに集まった手形を相互に交換するだけで、効率的に決済を進めることができます。このように、手形交換所は、銀行間の時間と労力を大幅に削減し、迅速かつ確実な決済を実現するための重要なインフラストラクチャーと言えるでしょう。
投資情報

投資戦略に役立つ「同時線」の読み解き方

- チャート分析の強力なツール株式投資において、将来の値動きを予測することは容易ではありません。しかし、過去の値動きからある程度の傾向を読み解くことは可能です。そのために活用されるテクニカル分析の一つに「同時線」があります。- 過去の高値安値を繋いでトレンドを掴む同時線とは、チャート上に過去の高値や安値を結んだ線を引くことで、現在の価格が過去の値動きと比較してどの位置にあるのかを把握するテクニカル指標です。具体的には、直近の値動きから一定期間の最高値を結んだ線を「基準線」、最安値を結んだ線を「先行スパン1」と呼びます。これらの線の位置関係や角度を見ることで、相場が上昇トレンドにあるのか、下降トレンドにあるのか、あるいはトレンド転換の兆候などを分析することができます。
投資情報

投資判断の鍵!確認埋蔵量を徹底解説

- 確認埋蔵量とは?確認埋蔵量とは、資源や鉱物などの分野において、現時点で経済的に採掘可能と判断された資源量の事を指します。 つまり、技術的にも経済的にも実現可能な方法を用いて、将来的に確実に採掘できるであろうと見込まれる量のことです。この確認埋蔵量は、企業の資源開発計画や投資判断、ひいては国家レベルでの資源戦略においても非常に重要な指標となります。
投資情報

全面安の嵐を乗り切る投資戦略

投資の世界では、市場全体が大きく値下がりすることがあります。これが「全面安」と呼ばれる現象です。株や債券など、ほとんどの資産クラスが同時に下落するため、投資家にとっては非常に厳しい局面と言えます。全面安は、様々な要因によって引き起こされます。例えば、世界的な景気後退懸念や、予期せぬ金融危機、大規模な自然災害などが挙げられます。これらの出来事が投資家の心理を悪化させ、リスク資産である株などが一斉に売却されることで、市場全体が下落に転じていくのです。全面安の特徴としては、下落のスピードが速く、短期間で大きな損失に繋がる可能性があることが挙げられます。また、どの銘柄を選んでも値下がりするため、個別銘柄の選定によるリスク回避が難しいという点も特徴です。全面安の発生は予測が難しく、投資家にとっては常に意識しておくべきリスクと言えるでしょう。
債券投資

選択権付債券取引:仕組みとメリット・デメリット

選択権付債券取引とは、投資家にとって有利な権利が付与された債券の取引を指します。従来の債券は、発行企業から投資家に対して、元本を返済する代わりに利息を支払うという仕組みでした。選択権付債券は、この仕組みに加えて、投資家が将来特定の行動を選択できる権利が付与されます。例えば、あらかじめ定められた価格で債券を発行企業に買い戻してもらえる権利(コールオプション)や、逆に発行企業が投資家から債券を買い取る権利(プットオプション)などがあります。これらの権利を行使することで、投資家は市場の状況に合わせて利益を追求したり、リスクをヘッジしたりすることが可能となります。
株式投資

株価反転の兆し?『あく抜け』で投資戦略はどう変わる?

株式投資の世界でよく耳にする「あく抜け」という言葉。これは、株価が長らく低迷していた状態から脱し、上昇に転じる兆しを指します。株価が下落する要因は、企業業績の悪化や景気後退など、さまざまなものが考えられます。しかし、こうした悪材料がすでに株価に織り込まれてしまい、売るべき人がいなくなる状態になることがあります。この時、需給バランスが崩れ、少しの買い注文でも株価が大きく上昇する現象が起こり得ます。これが「あく抜け」です。具体的には、出来高を伴って株価が大きく上昇したり、長期間にわたって株価が停滞していた水準を明確に突破したりする動きなどが、「あく抜け」のサインとされています。
投資情報

オフショア投資入門:仕組みとメリット・デメリット

「オフショア」という言葉は、近年投資の世界で頻繁に耳にするようになりました。オフショアとは、「海外」を意味する言葉です。では、投資の世界において「オフショア」とは具体的にどのような意味を持つのでしょうか?簡単に言えば、オフショア投資とは、自分の住む国以外に投資をすることを指します。例えば、日本に住む人が、アメリカの株式や債券、香港の投資信託などに投資をする場合、それはオフショア投資と呼ばれるのです。
債券投資

投資の基礎知識: FGICとは?

- FGICの概要金融保証の役割とは?投資の世界では、リスクとリターンは表裏一体です。高いリターンを求めるほど、リスクも高くなるのが一般的です。そこで登場するのが「金融保証」という仕組みです。FGIC (Financial Guaranty Insurance Company)は、この金融保証を提供する機関の一つです。金融保証とは、簡単に言えば「お金を貸した人が、もしもの時にお金を返してもらえなくても、代わりに保証会社が返済してくれる」という仕組みです。例えば、企業が債券を発行して資金調達する場合、FGICのような保証会社がその債券に保証を付けることがあります。もしも企業が倒産して債券の利払いや元本償還ができなくなっても、保証会社が投資家に代わって支払いを行うため、投資家は安心して投資することができます。FGICは、主に地方債や資産担保証券などの債務証券に対して保証を提供しています。これらの証券は、発行体の信用力によって金利や価格が変動します。FGICのような保証機関が保証を付けることで、投資家は発行体の信用リスクを軽減し、より安心して投資を行うことができるようになります。
先物取引

海外証券先物取引等とは?

「海外証券先物取引等」とは、その名の通り、海外の証券市場で行われる先物取引やオプション取引などを指します。具体的には、外国の証券市場に上場されている株式や債券などを原資産とする先物取引、オプション取引、証券指数等先物取引、証券指数等オプション取引などが挙げられます。これらの取引は、日本の金融商品取引法では「金融商品取引」として定義されており、金融庁の監督下で運営されています。
投資情報

退職給付会計の闇?「未認識数理計算上の差異」を解説

企業が従業員に対して将来支払うべき退職金。これを事前に費用として計上し、将来の負担に備えるための会計処理、それが退職給付会計です。退職給付会計は、企業の長期的な財務健全性を評価する上で非常に重要な要素となります。なぜなら、多額の退職金支払いは、企業の財務状況に大きな影響を与える可能性があるからです。