組織・団体

投資用語解説: OEECってなに?

OEECとは、Organization for European Economic Co-operation(欧州経済協力機構)の略称で、1948年4月16日に設立されました。第二次世界大戦後のヨーロッパは、戦災による経済の疲弊と東西冷戦の勃発という二重苦に直面していました。このような状況下、アメリカ合衆国からの経済支援(マーシャルプラン)を効果的に活用し、西ヨーロッパ諸国の経済復興と協調を促進することを目的としてOEECは設立されました。
投資情報

アクティブ運用で差をつけろ!投資初心者向け徹底解説

投資の世界に足を踏み入れると、「アクティブ運用」と「パッシブ運用」という言葉に出会うでしょう。どちらも投資手法ですが、その中身は大きく異なります。今回は、投資初心者の方に向けて、「アクティブ運用とは何か」「パッシブ運用との違いは何か」を分かりやすく解説していきます。まず、アクティブ運用とは、市場平均を上回るリターンを目指して、積極的に銘柄選択や投資タイミングを調整する運用方法です。専門的な知識や経験を持つファンドマネージャーが、市場分析や企業調査に基づいて、成長が見込める銘柄に投資したり、割安だと判断した銘柄を組み入れたりします。一方、パッシブ運用は、日経平均株価やTOPIXなどの市場指数と同じ値動きを目指す運用方法です。特定の指数に連動するように設計された投資信託などを利用することで、市場全体に分散投資することになります。アクティブ運用とパッシブ運用のどちらが良いか、一概に断言することはできません。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自身の投資目標やリスク許容度に合わせて選択することが重要です。
投資情報

ケインズ学派が説く!経済を動かす「有効需要の原理」

従来の経済学では、価格の柔軟性によって需要と供給は常に一致し、市場は均衡状態を保つと考えられてきました。しかし、1930年代の世界恐慌は、この考え方に根本的な疑問を投げかけました。ケインズ学派は、価格メカニズムの不完全さを指摘し、需要と供給が一致しない状況、つまり「非自発的失業」の存在を認めました。ケインズ学派は、市場メカニズムではなく、「数量調整」が経済を動かす重要な要因だと考えます。具体的には、企業は需要の増減に応じて生産量を調整し、雇用を増減させます。需要が増加すれば生産と雇用は拡大し、逆に需要が減少すれば生産と雇用は縮小します。このように、需要が経済活動を規定するという考え方が、ケインズ学派の中心的な主張です。
投資情報

適格機関投資家等特例業者とは?

適格機関投資家等特例業者とは、金融商品取引法において定義されている、一定の条件を満たす金融機関や事業会社のことです。具体的には、高い専門性や豊富な資金力を持ち、自己責任でリスクを取ることができる投資家とみなされます。彼らは、一般の投資家よりも幅広い金融商品への投資や、有利な条件での取引が認められています。これは、市場の流動性を高め、資金調達の円滑化を図るという観点から、法律で特別な地位を与えられているためです。
投資情報

財政ファイナンス:禁断の果実?

財政ファイナンスとは、政府が財政支出を賄うために、中央銀行に国債を直接引き受けさせることを指します。通常、政府は市場で国債を発行し、投資家から資金を調達します。しかし、財政ファイナンスの場合、中央銀行がお金を刷って国債を購入するため、市場を通じた資金調達を必要としません。一見すると、魔法のように思えるこの政策は、しかしながら、「禁断の果実」とも呼ばれ、その使用には、ハイパーインフレなどのリスクが伴うとされています。
投資情報

初心者のための当期純利益入門

「当期純利益」とは、企業が一定期間(通常は1年間)に上げた純粋な利益のことを指します。簡単に言うと、売上などの収入から、仕入や人件費などの費用を差し引いた残りの金額です。この数字が大きければ大きいほど、その期間中に効率的に稼ぐことができた、つまり「儲かった」ことを意味します。当期純利益は、企業の成績表ともいえる決算書の中でも特に重要な項目の一つです。投資家や金融機関は、当期純利益の推移を見ることで、その企業の収益力や将来性を評価します。また、企業内部においても、当期純利益を目標に設定し、その達成に向けて努力することで、業績向上を目指します。
株式投資

意外と知らない?大株主の影響力と重要性

企業の所有と経営に深く関わる「大株主」。企業の未来を左右する可能性も秘めた彼らの存在は、投資家であればこそ、しっかりと理解しておく必要があります。では、具体的にどれだけの株式を保有していれば「大株主」と呼ばれるのでしょうか?一般的に、大株主は株式保有比率によって、いくつかの区分に分けられます。* 【筆頭株主】 会社法で定義される「筆頭株主」は、その名の通り、最も多くの株式を保有する株主のことを指します。* 【5%ルール適用】 上場企業の場合、発行済み株式総数の5%を超える株式を保有する株主は「大量保有報告書」の提出が義務付けられます。 これは、一定以上の影響力を持つ株主の動向を明らかにし、市場の透明性を確保するための制度です。* 【10%以上】 一般的に、発行済み株式総数の10%以上の株式を保有する株主は「主要株主」とみなされます。主要株主は、株主総会において、重要な議案に対して強い発言力を持つようになります。このように、大株主と一口に言っても、その保有比率によって影響力は大きく異なります。
投資情報

投資の基礎知識: 有担保コール取引とは?

有担保コール取引とは、金融機関同士が資金を短期的に貸し借りする取引です。資金の貸し手は証券会社や銀行などの金融機関、借り手は証券会社や投資信託運用会社などです。この取引の特徴は、貸し手が借り手に対して債券などの「担保」を提供させる点にあります。この担保があることで、貸し手は借り手が万が一倒産した場合でも、担保を売却することで資金を回収することができます。そのため、有担保コール取引は、無担保のコール取引よりも金利が低く、資金調達手段として広く利用されています。
投資情報

もう使われてない!?「最低責任準備金調整額」とは

「最低責任準備金調整額」って、なんだか仰々しい名前で、何だかよくわからないですよね? 実は、2017年3月期決算から、この「最低責任準備金調整額」は廃止されてしまいました。つまり、もう計算する必要はありません!では、なぜ廃止されたのでしょうか?それは、企業会計基準が変更されたためです。かつての会計基準では、退職給付にかかる費用を、将来の予測に基づいて計算していました。しかし、経済状況の変化などによって、この予測が大きく変わることも少なくありませんでした。そこで、より正確な企業の財務状況を把握するために、会計基準が変更され、それに伴い「最低責任準備金調整額」も廃止されることになったのです。
投資情報

非上場PTS銘柄とは?投資のチャンスを広げる新しい選択肢

近年、耳にする機会が増えた「非上場PTS銘柄」という言葉を聞いたことはありますか?これは、従来の株式投資の枠を超え、新たな投資の選択肢として注目を集めているものです。非上場PTS銘柄とは、証券取引所に上場していない企業の株式を、PTS(Proprietary Trading System、私設取引システム)を通じて売買できるようにしたものです。PTSは、証券会社などが独自に運営する取引システムで、従来の取引所よりも柔軟な取引が可能になる点が特徴です。これまで、未上場企業への投資は、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家など、一部の限られた投資家しかアクセスできませんでした。しかし、非上場PTS銘柄が登場したことで、より多くの投資家が、成長性の高い未上場企業に投資する機会を得られるようになりました。これは、投資家にとっては投資の幅を広げられると同時に、未上場企業にとっては、より多くの資金調達手段を獲得できるというメリットがあります。
投資情報

投資の基本!知っておきたい「要素所得」とは?

「要素所得」って、経済活動で収入を得る方法を分類したものの1つです。なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は私たちの身近なものなんですよ。たとえば、あなたがアルバイトをして時給を得るとします。これは労働の対価として得られる「要素所得」です。他にも、土地を貸して家賃収入を得たり、預貯金で利子を受け取ったりするのも「要素所得」に含まれます。「要素所得」には、大きく分けて「雇用者報酬」「営業余剰・混合所得」「財産所得」の3種類があります。それぞれの違いは、次の章で詳しく解説していきますね!
投資情報

経済の主役「経済主体」とは?

経済活動を行う個人や組織のことを、経済主体と呼びます。経済活動というと難しく聞こえるかもしれませんが、私たちが日々行っている、お金を稼ぐ、使う、貯めるといった行動も経済活動に含まれます。つまり、私たち一人一人も経済主体の一員なのです。経済主体には、家計、企業、政府の3種類があります。家計は、私たち消費者を指し、モノやサービスを購入したり、労働力を提供したりします。企業は、家計に対してモノやサービスを供給し、利益を上げていきます。そして政府は、税金を集めたり、公共サービスを提供したりすることで経済活動を調整する役割を担っています。
投資情報

投資の基礎:リスク資産とは?

投資の世界では、リスクとリターンは表裏一体とよく言われます。リターンとは投資によって得られる利益のことですが、リスクとはその利益を得られない可能性、つまり投資した元本を失ってしまう可能性を指します。そして、リスク資産とは、この元本損失の可能性がある資産のことです。例えば、株式や債券、投資信託、不動産などが代表的なリスク資産です。リスク資産は、元本が保証されている預金などと比べて、一般的に高いリターンを期待できます。しかし、その一方で、投資した金額が大きく減ってしまうリスクも抱えています。そのため、リスク資産への投資は、リスク許容度や投資目標、投資期間などを考慮し、慎重に行う必要があります。
投資情報

日銀の金融調節術!『手形オペ』を解説

「手形オペ」って、なんだか難しそうな言葉ですよね。一体どんなことを指すのでしょうか?「手形オペ」とは、日本銀行(日銀)が世の中に出回るお金の量を調節するために使う、大切なテクニックの一つです。銀行がお金を貸し借りする際の金利に影響を与え、私たちの暮らしにも間接的に関わっているんですよ。
様々な投資

「解散計画」とは?-知っておきたい投資用語-

企業年金の一つである厚生年金基金は、企業が従業員の退職後に備えて掛金を積み立て、年金として支給する制度です。しかし、近年では運用難や加入者数の減少などを背景に、多くの厚生年金基金が解散しています。厚生年金基金の解散計画とは、基金が解散する際に、保有資産をどのように処分し、加入者や受給者への年金給付をどのように確保するかをまとめた計画のことです。この計画には、年金の給付水準の変更や、他の企業年金基金への移行、あるいは企業年金連合会への代行返上などが含まれます。解散計画は、加入者や受給者の不利益を最小限に抑えるように、厚生労働省の認可を受けて策定されます。もし、加入している厚生年金基金が解散することになった場合、内容をよく確認し、自身の年金受給への影響について理解しておくことが重要です。
投資情報

投資用語「オファー」を解説!アスク・ビッドとの関係は?

「オファー」という言葉を投資の世界で見聞きしたことはありますか?一見、投資とは関係なさそうな単語ですが、実は重要な意味を持っています。「オファー」とは、簡単に言えば「売り手の提示する価格」のことを指します。何か商品を売買する際、売る側はいくらで売るか値段を提示しますよね。これが「オファー」です。投資の世界では、株式や債券、投資信託など、様々な金融商品が売買されていますが、これらの取引においても「オファー」は頻繁に登場します。
投資情報

投資で知っておきたい「総合利回り」とは?

- 投資で知っておきたい「総合利回り」とは?-# 総合利回り(トータル・アセット・イールド)の基礎知識投資をする上で、その投資がどれくらい収益を生み出すのかは重要な判断材料です。収益性を測る指標のひとつに「総合利回り」があります。総合利回りとは、投資物件から得られるすべての収益と、投資にかかったすべての費用を考慮して算出される利回りです。例えば、アパート経営の場合、家賃収入だけでなく、駐車場収入や自動販売機の設置収入なども収益に含まれます。一方、費用には、物件取得費用だけでなく、固定資産税や火災保険料、管理委託費などの諸費用も含まれます。総合利回りを計算することで、表面的な利回りだけで判断するのではなく、より実質的な投資の収益性を把握することができます。
投資情報

初心者必見!今がチャンス?「上げ相場」の基礎知識

投資の世界でよく耳にする「上げ相場」。一体どんな相場のことでしょうか?簡単に言うと、「上げ相場」とは、株価や市場全体が上昇傾向にある状態のことを指します。この時期は、多くの投資家が利益を期待して積極的に取引を行うため、市場全体が活況を帯びます。まるで波に乗るように、タイミングを見計らって投資すれば、初心者でも大きな利益を得られる可能性を秘めている、それが「上げ相場」の魅力です。
株式投資

増資とは?投資家への影響を解説

増資とは、企業が資金調達のために株式の発行枚数を増やすことを指します。企業は事業拡大や設備投資、研究開発など、様々な目的のために資金を必要とします。銀行からの借り入れという方法もありますが、株式を発行して投資家から資金を集めるのが増資です。増資には、株式の新たに発行する「新株発行」と、会社で保有している株式を発行する「自己株式の処分」の二つがあります。新たに発行された株式は、投資家に購入されます。こうして集まった資金は、企業の成長のために使用されます。
FX投資

投資用語「アウトライト」をわかりやすく解説!

「アウトライト」とは、金融商品を、他の金融商品や取引と組み合わせずに単独で購入または売却することを指します。例えば、株式投資の場合、アウトライトで行う取引は「現物取引」と呼ばれます。これは、信用取引のように他の取引や商品と組み合わせず、純粋に証券会社に預けた資金の範囲内で株式を売買する取引だからです。アウトライトの対義語は「スプレッド取引」です。スプレッド取引は、異なる二つの金融商品を同時に売買する取引のこと。例えば、ある株式を売ると同時に、別の株式を買うといった取引が挙げられます。アウトライトは、金融商品をシンプルに売買したい場合に適した取引方法と言えるでしょう。
投資情報

投資信託の司令塔!運用会社を徹底解説

投資信託は、たくさんの投資家から集めたお金をひとまとめにして、プロが株式や債券などに投資する金融商品です。しかし、投資家自身が投資先を選んだり、売買したりする必要はありません。その代わりに、投資のプロである「運用会社」が、投資信託の運用をすべて請け負っているのです。例えるなら、投資信託は「旅行会社が企画するパッケージツアー」、運用会社は「ツアーを企画・運営する旅行会社」のようなものです。旅行会社が、魅力的な観光地や宿泊先、移動手段などを手配してくれるように、運用会社は投資家の代わりに、投資信託でどんな金融商品を、どれくらいの割合で組み合わせて運用するかなどを決めています。そして、運用成績が良いほど、投資信託の基準価額は上昇し、投資家は大きなリターンを得られる可能性があります。
債券投資

意外と知らない?『債券等の純与信額』を解説

「債券等の純与信額」って、ニュースや金融機関の報告書などで見かけることはあっても、具体的にどんなものか、よくわからない方もいるのではないでしょうか?実はこの指標、銀行の経営状態や健全性を測る上で、とても重要な意味を持っているんです。この章では、「債券等の純与信額」の意味や算出方法、そしてなぜ重要なのかを、できるだけわかりやすく解説していきます。
債券投資

エクスワラント債とは?ポンカス債との違いも解説

エクスワラント債とは、発行体が債務不履行を起こした場合、債権者が担保や保証などの回収手段を持たない債券のことを指します。一般的な債券と異なり、発行体の財務状況が悪化した場合、元本や利息の支払いが保証されないというリスクがあります。そのため、エクスワラント債は、ハイリスク・ハイリターンな投資対象とされています。
投資情報

投資の基礎知識: WTI原油とは?

WTI原油とは、West Texas Intermediate(ウエスト・テキサス・インターミディエイト)の略称で、アメリカ合衆国テキサス州西部で産出される原油のことです。WTI原油は、硫黄含有量が少なく、軽質で品質が高いことから、ガソリンや灯油などの燃料に精製しやすいという特徴があります。そのため、世界中の原油価格の指標として、広く利用されています。WTI原油は、ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で取引されており、その価格は、世界の原油需給、経済状況、地政学リスクなど、様々な要因によって変動します。投資家は、これらの要因を分析し、将来の価格動向を予測することで、WTI原油先物取引などを通じて、利益獲得を目指します。