投資情報

投資の基本!「価格優先の原則」をわかりやすく解説

「価格優先の原則」とは、投資においては企業の業績や将来性ももちろん大切ですが、最終的には「どの価格で買うか」が最も重要であるという考え方のことです。 どんなに素晴らしい企業の株であっても、割高な価格で購入してしまっては、期待する利益を得ることは難しくなります。逆に、一時的に業績が低迷している企業の株であっても、割安な価格で購入することができれば、将来的に大きなリターンを得られる可能性を秘めているのです。
債券投資

初心者向け:外国債とは?

外国債とは、外国の政府や企業が発行する債券のことです。 日本円ではなく、米ドルやユーロなどの外貨建てで発行されるのが特徴です。 投資家は債券を購入することで、発行体に資金を貸し出すことになり、 その見返りとして、利息を受け取ったり、満期日に元本が返済されたりします。
投資情報

投資指標の「実質GNI」とは?

実質GNI(実質国民総所得)とは、国民が1年間に国内外で得た所得の合計から、物価変動の影響を取り除いたものです。簡単に言うと、その国の国民が、1年間にどれだけのモノやサービスを購入できる力を持っているかを表す指標と言えるでしょう。 名目GNIが物価の上昇の影響を受けるのに対し、実質GNIは物価変動を調整することで、より正確に国民の購買力の変化を捉えることができます。そのため、経済成長や生活水準の変化を把握するための重要な指標として用いられます。
投資情報

投資用語「呼値」入門:仕組みと重要性を解説

投資の世界では、様々な専門用語が登場します。その中でも、「呼値(よびね)」は売買注文を出す際に非常に重要な役割を果たします。しかし、投資初心者の方にとっては、「呼値」という言葉自体、聞き慣れない方も多いのではないでしょうか? この章では、「呼値」の意味や仕組みについて、具体例を交えながらわかりやすく解説していきます。株式投資や投資信託など、あらゆる投資に共通する基礎知識ですので、ぜひこの機会に「呼値」について理解を深めていきましょう。
株式投資

NASDAQ完全理解:投資初心者ガイド

NASDAQとは、アメリカにある株式市場のことです。ニューヨーク証券取引所と並んで、世界で最も有名な市場の一つとして知られています。しかし、ニューヨーク証券取引所とはいくつかの点で異なっています。 まず、NASDAQは電子取引に特化した市場であるという点です。つまり、物理的な取引所は存在せず、全ての取引はコンピューターネットワークを通じて行われます。このため、NASDAQは「電子市場」と呼ばれることもあります。 また、NASDAQは新興企業やテクノロジー企業が多いことでも知られています。Apple、Microsoft、Amazonといった世界的なテクノロジー企業の多くがNASDAQに上場しています。そのため、NASDAQは「ハイテク市場」と呼ばれることもあります。
投資情報

企業の成長を支える「物的資本」とは?

「物的資本」とは、企業が事業活動を行うために必要な有形の資産のことです。具体的には、工場やオフィスなどの「建物」、製造装置や車両などの「機械」、パソコンやソフトウェアなどの「工具」などが挙げられます。これらの資産は、企業が製品を生産したり、サービスを提供したりするために欠かせないものです。 物的資本は、企業の収益を生み出す源泉の一つと言えるでしょう。例えば、高性能な製造装置を導入することで、より多くの製品を効率的に生産できるようになり、収益増加に繋がります。また、最新のIT機器を導入することで、業務効率化やコスト削減を実現できる場合もあります。 このように、物的資本への投資は、企業の成長にとって非常に重要です。しかし、物的資本は、購入費用や維持費用などのコストもかかるため、企業は、投資対効果を慎重に見極める必要があります。
投資情報

投資の基礎知識:市場均衡とは?

投資の世界では、「市場均衡」という言葉をよく耳にするでしょう。一体、市場均衡とは何なのでしょうか?簡単に言うと、市場に出回るある商品の需要量と供給量が完全に一致した状態を指します。 イメージしてみましょう。あなたがりんご農家で、りんごを1個100円で販売しているとします。市場には、100円なら喜んでりんごを買うという人が100人いるとします。ちょうど、あなたの手元には100個のりんごがあります。この時、需要と供給は完全に一致し、市場は均衡状態にあります。 市場均衡状態では、価格は安定します。買い手は100円という価格に納得しており、売り手も100円で売ることによって利益を得られるからです。しかし、現実の経済活動において、市場が常に均衡状態にあるとは限りません。需要と供給は常に変動し、市場は均衡を目指して動き続けているのです。
投資情報

投資の基礎知識:購買力平価説とは?

購買力平価説(PPP)とは、為替レートが長期的に、2つの国の物価水準の差によって決定されるという経済学の考え方です。簡単に言うと、同じ商品やサービスが、異なる通貨で取引される場合、為替レートが調整されて、購買力が等しくなるというものです。 例えば、日本で100円のハンバーガーが、アメリカでは2ドルだとします。この場合、購買力平価説によれば、1ドル=50円の為替レートが成立するはずです。もし、実際のレートが1ドル=100円であれば、円はドルに対して割高であり、将来的には1ドル=50円に近づくように調整されると考えられます。
投資情報

市場に逆行?個別株の『独歩安』を解説

「独歩安」とは、全体としては上昇傾向にある市場の中で、特定の銘柄だけが価格を下げ続ける現象を指します。多くの銘柄が値上がりする中で、取り残されるように下落していくため、投資家にとっては注意が必要な現象と言えるでしょう。
先物取引

投資の基礎: CMEって何?

CMEとは、Chicago Mercantile Exchange(シカゴ・マーカンタイル取引所)の略称で、世界最大の金融デリバティブ取引所です。1898年に設立され、当初は農産物先物取引所として始まりましたが、現在では株式、債券、通貨、金利、エネルギー、農業、金属、気象など、幅広い資産クラスのデリバティブ商品を取り扱っています。 CMEは、世界中の投資家や機関に取引の場を提供しており、24時間体制で取引が行われています。そのため、高い流動性と価格透明性を誇り、世界で最も重要な金融市場の一つとされています。
投資情報

投資戦略に必須?「投入産出表」入門

「投資戦略に必須」と言われると、なんだか難しそうな分析ツールを想像するかもしれません。しかし、「投入産出表」は特別な知識がなくても理解できる、経済の仕組みを分かりやすく表した表です。 例えるなら、企業間の取引を網羅した「経済のレントゲン写真」のようなもの。ある産業がどれだけの材料やサービスを他の産業から購入し、どれだけの製品を他の産業や消費者に販売しているのか、その関係性を詳細に示しています。 「投入産出表」は、一見複雑そうに見える経済活動の繋がりを可視化してくれるため、特定の産業への投資が経済全体にどのような影響を与えるかを分析するのに役立ちます。つまり、投資戦略において、より深く市場を理解し、リスクを予測するための強力なツールとなりうるのです。
株式投資

普通株投資の基礎知識

普通株とは、株式会社が資金調達のために発行する証券の一つです。株式会社は、事業に必要な資金を集めるため、株式を発行して投資家を募ります。そして、集まった資金で事業を拡大したり、新しい商品を開発したりします。 普通株を購入するということは、その会社の株主になるということです。株主になると、会社の経営に参加する権利や、会社の利益に応じて配当金を受け取る権利など、様々な権利を持つことができます。 普通株は、債券などと比べてリスクの高い投資先とされていますが、その分リターンも大きくなる可能性を秘めています。そのため、投資初心者の方は、まずは少額から投資を始めてみて、徐々に投資額を増やしていくことをおすすめします。
投資情報

知っておきたい国の借金『公的債務残高』

「公的債務残高」とは、国が抱えている借金の総額のことを指します。国の財政は、税収などの収入と、社会保障費や公共事業費などの支出で成り立っています。そして、収入よりも支出が多い場合、国は新たに借金をしてその不足分を補うことになります。この借金が積み重なったものが「公的債務残高」となるのです。 毎年のように巨額の赤字国債が発行されているニュースなどを目にする方も多いでしょう。赤字国債も、国の借金の一部となるため、発行額が増えれば当然「公的債務残高」も増加していくことになります。 「公的債務残高」は、国民一人ひとりが背負う借金という見方もできます。そのため、将来世代に負担を先送りしないためにも、財政状況を把握し、健全な財政運営が行われることが重要です。
投資情報

投資の基礎知識:ケインズ学派 vs 古典学派

経済学の世界は、時に複雑で難解に思えるかもしれません。特に投資の世界に足を踏み入れる際、様々な経済理論や学派の名前を耳にすることがあるでしょう。中でも、ケインズ学派と古典学派は、マクロ経済学という国家レベルの経済活動を分析する分野において、長年に渡り経済学者たちの間で議論の的となってきた、いわば二大巨頭です。 彼らの経済に対する考え方の違いは、そのまま投資戦略にも影響を与える可能性があります。そこで今回は、ケインズ学派と古典学派の基本的な考え方、そして投資への影響について解説していきます。
投資情報

退職給付見込額とは?将来もらえる金額を予測

退職給付見込額とは、将来、会社を退職した際に受け取れると予想される退職金のおおよその金額のことです。 これは、現在の給与水準や勤続年数などを基に計算されます。 将来の昇給や退職金制度の見直しなどによって変動する可能性があるため、あくまで目安として捉えることが重要です。
投資情報

知っておきたい投資用語: 海外からの要素所得受取

海外からの要素所得受取とは、海外に投資したことで得られる所得のことを指します。具体的には、海外の企業が発行する株式や債券への投資から得られる配当金や利子、海外への直接投資から得られる利益などが該当します。 これらの所得は、日本国内で得た所得とは異なり、投資先の国の税制や為替レートの影響を受けるため、注意が必要です。例えば、配当金に対しては、投資先の国で源泉徴収税が課される場合があり、日本でも課税される場合には、二重課税の問題が生じます。 海外からの要素所得受取は、国際的な分散投資を進める上で重要な要素となりますが、投資に際しては、税金や為替リスクなどを十分に理解しておく必要があります。
債券投資

割引債:投資初心者にもわかりやすく解説

割引債とは、額面価格よりも安い価格で購入し、満期日に額面価格で償還される債券のことです。例えば、1万円の額面価格の債券を9,000円で購入した場合、満期には1万円で償還されます。この価格差である1,000円が、投資家にとっての利益となります。割引債は、発行体である国や企業が資金を調達する際に発行するもので、投資家は利息を受け取る代わりに、この価格差(割引)によって利益を得ることができる仕組みです。
FX投資

通貨オプション入門: 為替変動リスクを抑える

為替レートは常に変動しており、輸出入企業や海外投資を行う企業にとって、この変動は大きなリスクとなります。 このリスクをヘッジする手段の一つとして、通貨オプションがあります。 通貨オプションとは、将来のある時点の為替レートを事前に固定する権利を売買する契約です。例えば、将来円安が進んでドルでの輸入コストが上昇するのが不安な場合、通貨オプションを利用することで、あらかじめ決めたレートでドルを購入する権利を手に入れることができます。
投資情報

投資の基礎知識:カッセルと購買力平価

グスタフ・カッセルは、スウェーデンの経済学者で、購買力平価説の発展に大きく貢献した人物です。購買力平価説は為替レートを説明する理論の一つで、カッセルの業績は、現代の国際金融論においても重要な意味を持つと言えるでしょう。彼の理論は、今日の投資家にとっても、為替レート変動の要因を理解する上で役立つ視点を提供してくれます。
投資情報

ECBとは? 初心者向け解説

ECBは、European Central Bankの略称で、日本語では「欧州中央銀行」と呼ばれます。 ユーロ圏(ユーロを導入している国々)の19か国における通貨政策を担当する機関です。日本銀行と似たような役割を担っていると言えるでしょう。 ECBの主な役割は、ユーロの価値を安定させることです。物価の安定を通じて、ユーロ圏の経済活動を支え、人々の生活を安定させることを目指しています。具体的には、物価上昇率を中期的に2%を目標として、金利政策や市場操作などの手段を用いて、通貨量の調節を行っています。
投資情報

投資の基礎: 価格変動リスクとは?

投資の世界では、「リスク」は常に意識しなければならない要素です。数あるリスクの中でも、「価格変動リスク」は投資初心者にとって特に理解しておくべき重要な概念です。 価格変動リスクとは、投資した資産の価格が市場の動向によって上下し、投資元本を割り込む可能性があることを指します。例えば、あなたが1株1,000円のA社の株を100株購入したとします。もしA社の業績が悪化したり、市場全体が冷え込んだりして、株価が1株500円に下落した場合、あなたの投資元本は半分の5万円に目減りしてしまうのです。
投資情報

確定拠出年金と記録関連業務

確定拠出年金制度は、加入者自身が将来の年金のために、毎月一定額を積み立てていく制度です。この制度では、加入者や運用機関など、多くの関係者が存在し、様々な業務が発生します。その中でも特に重要なのが記録関連業務です。 確定拠出年金制度における記録関連業務とは、加入者や運用機関などが行う、年金資産の運用状況や加入者の加入情報などを記録・管理する業務を指します。具体的には、加入者の加入記録、掛金の納付記録、運用商品の選択状況、運用実績などの記録、そしてこれらの記録に基づいた報告書作成などが含まれます。 この記録関連業務は、確定拠出年金制度の適正かつ円滑な運営のために非常に重要です。もし記録に誤りがあった場合、加入者の不利益につながる可能性もあります。そのため、正確な記録と適切な管理体制が求められます。
株式投資

大量保有報告書とは? 5%ルールを徹底解説

投資家が、上場企業の株式を一定割合以上保有したとき、金融庁や証券取引所に提出が義務付けられる書類を、大量保有報告書といいます。 この報告書には、株主の名称や住所、保有目的、保有株式数などが記載されており、投資家の動向を明らかにすることで、市場の透明性を高め、投資家保護を図ることを目的としています。
不動産投資

REIT投資入門:不動産投資の新しい形

REIT(リート)とは、不動産投資信託のことです。 多くの投資家から集めた資金でオフィスビルやマンションなどの不動産に投資を行い、その賃貸収入や売却益を投資家に分配する仕組みです。 イメージとしては、大きな不動産投資を少額から行える投資信託のようなものと考えていただけるとわかりやすいでしょう。 REITは、従来の不動産投資と比べて少額から始められる、専門知識が不要、分散投資しやすいなどのメリットがあります。 REITは証券取引所に上場されているため、株式投資と同じように証券会社を通じて売買することができます。