投資情報

投資の世界を広げる「外国証券」入門

「外国証券」とは、簡単に言えば外国で発行された投資対象のことです。 具体的には、海外企業の株式や債券、外国籍の投資信託などが挙げられます。 これらは、日本の証券会社を通じて購入することができます。 外国証券の魅力は、地理的な分散投資ができる点にあります。 国内株式だけに投資をしていると、日本経済の動向に大きく左右されてしまいます。しかし、外国証券に投資することで、世界経済全体の成長を取り込み、リスクを分散することができます。
債券投資

投資の基本!『定時償還』ってどういう意味?

「定時償還」とは、投資したお金が予め決められた期日に、元元本が投資家に返済される仕組みのことです。例えば、100万円を5年満期の債券に投資した場合、5年後に100万円が戻ってきます。もちろん、投資期間中は利息を受け取ることも可能です。このように、定時償還は投資の初心者の方でも理解しやすく、安心して投資できる仕組みと言えます。
投資情報

投資の基礎知識: 有担保コール取引とは?

有担保コール取引とは、金融機関同士が資金を短期的に貸し借りする取引です。資金の貸し手は証券会社や銀行などの金融機関、借り手は証券会社や投資信託運用会社などです。 この取引の特徴は、貸し手が借り手に対して債券などの「担保」を提供させる点にあります。この担保があることで、貸し手は借り手が万が一倒産した場合でも、担保を売却することで資金を回収することができます。そのため、有担保コール取引は、無担保のコール取引よりも金利が低く、資金調達手段として広く利用されています。
貯蓄・預金

銀行破綻でも安心?預金を守る『ペイオフ』制度を解説

近年、国内外問わず金融機関の経営不安に関するニュースを耳にする機会が増えました。もしも、自分が預金している銀行が破綻してしまったら…?そんな不安を抱える方もいるのではないでしょうか。 日本では、銀行などの金融機関が破綻した場合に備え、預金者を保護するための制度として『ペイオフ』制度が設けられています。 この制度は、預金保険制度とも呼ばれ、万が一銀行が破綻した場合でも、預金者一人当たり1,000万円までとその利息が保護されるというものです。 つまり、仮に1,500万円の預金があったとしても、ペイオフ制度によって1,000万円とその利息までは保証され、残りの500万円は戻ってこない可能性があるということです。 ペイオフ制度は、銀行に預けているお金を100%守るものではありませんが、預金者を保護するためのセーフティネットとして重要な役割を担っています。
投資情報

投資用語解説:引受会員ってどんな役割?

企業が株式を新規上場(IPO)する際や、新たに株式・社債を発行して資金調達する際に、投資家に対してそれらを販売する役割を担う証券会社などを「引受会員」と呼びます。企業は、資金調達をスムーズに行うために、これらの引受会員と契約を結びます。 引受会員は、自社の顧客に対して株式や社債の取得を勧めるなど、資金調達が成功するように様々な活動を行います。そして、引き受けた株式や社債がすべて売却できなかった場合は、引受会員が自ら買い取らなければならないこともあります。このようなリスクを負う代わりに、引受会員は企業から手数料を受け取ります。
投資情報

投資の基本!為替レートの仕組みをわかりやすく解説

「為替」とは、異なる通貨を交換することを指し、海外旅行で日本円をドルに交換する際などに利用します。そして、「為替レート」とは、2つの通貨を交換する際の比率のことです。 例えば、1ドル=100円のレートの場合、1ドルと交換するためには100円の日本円が必要になります。このレートは常に変動しており、需要と供給の関係によって日々変化します。
投資情報

投資の要!引受審査業務を徹底解説

「投資」と聞いて、あなたはまず何を思い浮かべるでしょうか?株式投資、不動産投資、債券投資など、様々な種類がありますが、いずれも「将来の利益」を期待して、資金を投じる行為である点は共通しています。しかし、投資には常に「リスク」がつきもの。できることなら、リスクを抑え、成功の可能性を高めたいと考えるのは当然のことでしょう。 そこで重要になるのが、投資における「引受審査業務」です。引受審査業務とは、投資家が投資判断を行う前に、投資対象のリスクやリターンを分析し、投資の可否を判断するプロセスを指します。いわば、投資における「羅針盤」のような役割を担っていると言えるでしょう。
その他

投資の基礎知識: コモン・ローとは?

「コモン・ロー」は、日本語で「 common law 」と書かれ、一般的には「慣習法」と訳されます。これは、過去の判決例や慣習が積み重なって形成された法体系のことを指します。法律というと、国会で制定される「法律」をイメージするかもしれませんが、コモン・ローはそうではありません。過去の判決例や慣習を重視し、それらを参考にしながら、裁判所が個別具体的な事件について判断を下していくという特徴があります。
投資情報

投資の基本!「正の相関関係」ってなに?

投資の世界でよく耳にする「相関関係」。中でも基本となる「正の相関関係」について、わかりやすく解説していきます。例えば、気温とアイスクリームの売上を考えてみましょう。気温が上がれば上がるほど、アイスクリームの売上も伸びますよね。このように、一方が上昇すると、もう一方も上昇する関係を「正の相関関係」と言います。投資においては、株価や金利、経済指標など、様々な要素の間に正の相関関係が見られます。例えば、景気が良くなると企業の業績が向上し、株価も上昇する傾向があります。これが正の相関関係の一例です。正の相関関係を理解することで、市場全体の動向を予測したり、リスクを分散させる投資戦略を立てるのに役立ちます。投資初心者の方は、ぜひこの機会に「正の相関関係」を理解しておきましょう。
投資情報

投資分析に必須!68SNAとは?

68SNAとは、1968年に国連によって策定された国民経済計算の国際基準です。正式名称は「国民経済計算体系(System of National Accounts, 1968)」と言います。 この基準は、各国の経済活動を統一的な方法で測定・比較できるようにすることを目的としています。68SNAは、その後の改訂を経て、現在も世界中の多くの国で採用されています。
投資情報

投資の道!アシスタントディーラーとは?

アシスタントディーラーは、証券会社において、顧客からの注文受付や執行のサポートを主に行う職種です。顧客と直接やり取りする機会は少ないですが、ディーラーがスムーズに取引業務を行えるよう、縁の下の力持ちとして活躍しています。具体的には、市場情報の収集や分析、注文状況の管理、取引システムの操作、顧客情報の管理などが挙げられます。顧客の大切な資産を扱うという責任感と、正確かつ迅速な業務処理能力が求められる、重要なポジションと言えるでしょう。
株式投資

株の名義書換とは? 知っておきたい基礎知識

株の名義書換とは、株式会社が発行する株式について、その所有者を変更する手続きのことを指します。 具体的には、株式を売買したり、相続や贈与によって株式を取得した場合などに、会社の株主名簿上の所有者の名前を、現在の所有者の名前に書き換える手続きです。 この手続きを行うことで、名義と実際の所有者を一致させ、株主としての権利を明確化します。
投資情報

投資の基礎:経済理論を理解する

経済理論と聞くと、難解な数式やグラフを思い浮かべ、「自分には関係ない」と感じる人もいるかもしれません。しかし、経済理論は私たちの日常生活と密接に関係しており、投資判断を行う上でも重要な役割を担っています。 経済理論とは、人々がどのように行動し、資源を配分し、財やサービスを生産・消費するかを体系的に説明するものです。需要と供給の関係、経済成長のメカニズム、金融市場の動きなど、経済活動の様々な側面を分析する為のツールを提供してくれます。 例えば、投資においては、将来の株価や金利の動向を予測する際に、経済理論に基づいた分析が欠かせません。政府の経済政策や企業業績、消費者心理などの要素がどのように市場に影響するかを理解することで、より合理的な投資判断が可能となります。
投資情報

「市場生産」って?見込み生産のメリット・デメリット

「市場生産」とは、実際に市場で需要が発生した後に生産を開始する方式のことです。顧客の注文を受けてから製品を作り始めるため、売れ残るリスクが低く、在庫管理の負担を軽減できるというメリットがあります。 一方で、注文を受けてから生産に取り掛かるため、顧客は商品を手に入れるまでに時間がかかるというデメリットも存在します。また、需要変動が大きい商品の場合、生産が追いつかず、機会損失に繋がる可能性もあります。
投資情報

投資信託の証書って?受益証券をわかりやすく解説

投資信託を購入すると「受益証券」を受け取ると言われますが、一体どんな証券なのでしょうか? 実は、証券会社から紙の証券が発行されるわけではありません。 受益証券とは、投資家が投資信託に出資したことを示す「持分証明書」のようなものです。 投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとまとめにして、専門家である運用会社が株式や債券などに投資を行います。そして、得られた利益は投資家に分配されます。この時、自分が投資信託に対してどれだけの持分を持っているのかを示すものが「受益証券」なのです。
投資情報

AIIBってなに?注目のアジアインフラ投資銀行

近年、世界経済におけるアジアのプレゼンスはますます高まっています。特に、著しい経済成長を遂げるアジア途上国においては、インフラ整備の遅れが課題として浮上していました。道路、鉄道、港湾、電力などのインフラは、経済活動を支える基盤であり、その整備は経済成長の加速、貧困の削減、生活水準の向上に不可欠です。 こうしたアジア途上国のインフラ需要の高まりに対し、既存の国際金融機関である世界銀行やアジア開発銀行だけでは、資金供給が追いついていないという指摘がありました。そこで、アジアを中心とした新たな国際金融機関の設立が求められるようになり、2016年1月、アジアインフラ投資銀行(AIIB)が誕生したのです。
投資情報

投資初心者のための「罫線」入門

投資の世界では、様々なチャートや指標が使われていますが、その中でも「罫線」は、最も基本的なツールの1つです。「罫線」とは、ある一定期間における金融商品の価格の動きを線で結んだグラフのことを指します。 一見すると単純な線の動きに見えますが、そこには市場参加者の心理やトレンドが凝縮されており、分析次第で将来の価格変動を予測する手がかりを得ることができます。 この章では、投資初心者の方に向けて、「罫線」の基本的な見方から、主要な分析手法までをわかりやすく解説していきます。
投資情報

ストラクチャードファイナンス入門

ストラクチャードファイナンスとは、企業の資金調達ニーズに応じて、債券や融資といった伝統的な金融商品を組み合わせたり、証券化などの手法を用いたりして、オーダーメイドで設計された金融商品のことを指します。 従来の金融商品では対応できなかった複雑なニーズにも対応できることから、近年注目を集めています。企業はストラクチャードファイナンスを活用することで、より柔軟に、かつ効率的に資金調達を行うことが可能になります。
株式投資

高値警戒感とは?投資判断への影響を解説

「高値警戒感」とは、株価や不動産価格など、投資対象の価格がすでに高い水準に達しており、今後さらに値上がりする可能性は低いと投資家が考えている状況を表す言葉です。 過去の経験則や市場全体の動向などから、現在の価格水準は割高であるという見方が広がり、利益確定の売り注文が増加しやすくなります。 その結果、価格が頭打ちになったり、下落に転じたりする可能性が高まります。投資家は、高値警戒感が強い局面では、新規投資を控える、あるいは保有資産の一部を売却して利益を確定するなどの行動をとることがあります。
貯蓄・預金

企業型年金とは?将来設計のカギとなる制度を解説

- 企業型年金の基礎知識 企業型年金は、会社員や公務員が老後の生活資金を準備するための制度の一つです。 公的年金に上乗せして、より充実したセカンドライフを送るための重要な役割を担っています。 企業が従業員のために積み立てを行うため、従業員自らが金融機関に加入する個人型年金とは異なります。 企業型年金には、大きく分けて確定給付型年金と確定拠出型年金の2種類があります。 それぞれの特徴を理解し、自分に合った制度かどうかを判断することが大切です。
FX投資

進化する為替取引:EBSとは?

為替取引は、従来、銀行間で電話や専用端末を通じて行われてきました。しかし、1990年代に登場した電子ブローキングシステム (EBS) は、この状況を一変させました。EBSは、銀行や機関投資家などを電子的に接続し、為替取引を自動化するシステムです。この画期的なシステムの登場により、為替取引はより透明性が高く、効率的なものへと進化を遂げました。
投資情報

実効為替レートで読み解く投資戦略

投資の世界において、為替レートは非常に重要な要素です。中でも、「実効為替レート」は、多くの投資家が注目する指標となっています。では、実効為替レートとは一体どのようなものでしょうか? 実効為替レートとは、自国通貨と複数の国の通貨との相対的な価値を示す指標です。例えば、日本の実効為替レートは、円とアメリカドル、ユーロ、中国元など、主要な貿易相手国との通貨との相対的な強さを表しています。 通常の2国間為替レートが、ある国の通貨ともう一方の国の通貨との交換比率を表すのに対し、実効為替レートは、複数の通貨との相対的な価値を総合的に判断できる点が特徴です。これにより、自国通貨の総合的な強さや、貿易における競争力をより正確に把握することができます。
様々な投資

インフラファンドで未来に投資しよう

インフラファンドとは、道路、橋、空港、港湾、鉄道、電力、ガス、通信などの社会インフラに投資を行う投資信託です。これらのインフラは、私たちの生活や経済活動に欠かせないものです。インフラファンドは、これらのインフラ整備事業に出資し、その収益を投資家に分配します。 インフラファンドの魅力は、比較的安定した収益が見込める点にあります。インフラは、一度整備されると長期間にわたって利用されるため、安定した収益を生み出す可能性が高いです。また、株式や債券と比べて価格変動が小さいという特徴もあります。 インフラファンドは、長期的な視点で資産運用を行いたいと考えている投資家にとって、魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。
投資情報

年金運用を自分で? インハウス運用の基礎知識

「インハウス運用」とは、企業年金基金などの機関投資家が、資産運用を外部の専門機関に委託するのではなく、自社の運用担当部門や子会社で行う運用方法です。外部委託と比較して、手数料が抑えられる、自社の投資方針に合わせた柔軟な運用ができるなどのメリットがあります。一方で、専門知識やノウハウが必要となるため、運用体制の構築に時間やコストがかかる場合もあります。