投資情報

知って得する!投資のキーワード「耐久財」

耐久財とは、読んで字のごとく「耐久性に優れた財」のことです。 一般的には、3年以上使用することを想定して作られた製品を指します。 例えば、冷蔵庫や洗濯機などの家電製品、自動車や家具などが代表的な耐久財です。 一方、食品や消耗品のように、一度購入したら短期間で使い切ってしまう製品は「非耐久財」と呼ばれます。
その他

投資用語の「CAP」って?共通農業政策を解説

投資の世界で「CAP」という単語を目にしたら、それは恐らく「Capital Asset Pricing Model」、つまり「資本資産価格モデル」の略称でしょう。 CAPMは、ある資産(例えば株式や債券)に期待されるリターンが、その資産のリスクと市場全体の平均リターンとの関係でどのように決まるのかを説明するモデルです。 もう少し具体的に言うと、CAPMは、個々の資産のリスクプレミアム(市場全体のリターンを超える超過リターン)が、その資産のベータ値と市場リスクプレミアムの積に等しいと主張します。ここで、ベータ値とは、市場全体の動きに対してその資産の価格がどれだけ変動しやすいかを示す指標です。 CAPMは、投資家が合理的に行動し、リスクとリターンの関係を重視して投資判断を行うという前提に基づいています。しかし、現実の世界はCAPMの仮定ほど単純ではありません。そのため、CAPMはあくまでも理論モデルであり、実際の投資判断においては、他の要素も考慮する必要があることを忘れてはなりません。
投資情報

知っておきたい金融用語: BOEとは?

BOEとは、Bank of Englandの略称で、日本語ではイングランド銀行と訳されます。1694年に設立された、世界で最も古い中央銀行の一つとして知られています。 BOEは、イギリスの中央銀行として、金融政策や金融システムの安定化において重要な役割を担っています。具体的には、物価の安定化を目標に政策金利を決定したり、銀行への貸出や国債の購入を通じて市場に資金を供給したりしています。また、通貨発行権も有しており、イギリス経済にとって非常に重要な役割を担う機関と言えるでしょう。
投資情報

現代ポートフォリオ理論入門: 投資戦略の基礎

現代ポートフォリオ理論とは、1952年に経済学者ハリー・マーコウィッツによって提唱された、リスクとリターンの関係性を分析し、効率的な投資ポートフォリオを構築するための理論です。 従来の投資手法では、個々の資産のリスクとリターンだけを評価して投資判断を行うことが一般的でした。しかし、現代ポートフォリオ理論では、複数の資産を組み合わせた「ポートフォリオ」全体のリスクとリターンに着目します。 ポイントは、異なる資産を組み合わせることで、リスクを分散できるという点です。例えば、ある資産の価格が下落した場合でも、別の資産の価格が上昇すれば、ポートフォリオ全体のリスクを抑えられます。 現代ポートフォリオ理論は、現代の投資理論の基礎となっています。長期的な資産運用を考える上で、非常に重要な概念と言えるでしょう。
投資情報

投資指標DDIで景気動向を読み解く

景気の動向を予測することは、企業の経営戦略を立てる上でも、個人の資産運用を行う上でも非常に重要です。経済指標は数多くありますが、その中でも注目されている指標の一つにDDIがあります。DDIは、「Direction of Daily Indicator」の略称で、日本語では「日経平均株価予測DI」と呼ばれています。これは、東京証券取引所に上場している企業の株価動向を予測する「日経平均株価」について、今後3ヶ月間の上昇・下落を予想する専門家の意見を集約し、その方向感と強さを数値化した指標です。つまり、多くの専門家が今後3ヶ月間の株式市場をどのように見込んでいるのかを、このDDIを通して知ることができるのです。
投資情報

「模様眺め」投資戦略のすすめ

「模様眺め」とは、投資の世界においては、すぐに売買の判断をせずに、市場の動向を見極めることを指します。株価や為替レート、金利などの経済指標が大きく変動している時や、世界情勢が不安定な時などに、投資家は「模様眺め」の姿勢を取り、リスクを回避しようとします。 具体的には、新規の投資を控えて様子を見たり、保有している資産の売却を一時的に停止したりする行動を指します。投資初心者の方にとっては、「模様眺め」はリスクを抑え、冷静に市場の動向を分析するための有効な戦略と言えるでしょう。
投資情報

「セイの法則」:供給が需要を生む?

「セイの法則」とは、19世紀のフランスの経済学者ジャン=バティスト・セイによって提唱された経済学の法則です。その内容は、「供給はそれ自体が需要を生み出す」という一見すると不思議なものです。もう少し詳しく説明すると、「モノやサービスの供給が、その生産要素に対する需要(賃金や利潤など)を生み出し、それが最終的に需要となって市場に循環する」という考え方です。 セイの法則は、経済が自動的に調整され、完全雇用が実現するという古典派経済学の考え方の根拠の一つとなりました。しかし、20世紀に入るとケインズ経済学の台頭などにより、その妥当性については議論が分かれるようになっています。
投資情報

投資指標GDEで経済を読み解く

「国内総支出(GDE)」は、一定期間内に国内で消費、投資、政府支出、純輸出に使われた支出の合計値のことです。GDPとよく似ていますが、GDPが生産面から経済活動をとらえているのに対し、GDEは支出面から経済活動をとらえているという違いがあります。 GDEは、以下の4つの項目から構成されます。 * 民間消費支出家計による耐久財、非耐久財、サービスへの支出 * 国内総固定資本形成企業による設備投資、住宅投資など * 政府最終消費支出政府による財・サービスへの支出 * 純輸出輸出から輸入を差し引いたもの GDEは、これらの項目の増減を見ることで、経済全体の活動水準を把握することができます。例えば、GDEが増加している場合は、経済活動が活発化していることを示唆しています。逆に、GDEが減少している場合は、経済活動が減速している可能性を示唆しています。
投資情報

投資の基本: 証券市場ってどんな場所?

証券市場とは、簡単に言うと、企業の資金調達と投資家の資産運用をつなぐ場所です。企業は株式や債券などを発行して、投資家からお金を集めます。一方、投資家はこれらの証券を購入することで、企業の成長や収益に期待して資産を増やそうとします。 証券市場には、東京証券取引所のような「取引所市場」と、証券会社が独自に運営する「店頭市場」の2種類があります。取引所市場は、証券の売買が一定のルールに基づいて行われるのに対し、店頭市場は、証券会社が投資家と個別に交渉して売買を行います。 証券市場は、経済活動を支える重要な役割を担っています。企業は証券市場を通じて資金調達することで、新たな事業展開や設備投資を行いやすくなるため、経済全体が活性化します。また、投資家にとっては、証券市場に投資することで、企業の成長の果実を得る機会が与えられます。
投資情報

初心者向け!投資の「ファンド」とは?

「投資」と聞くと、株や債券などを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、投資の世界は広く、様々な方法が存在します。その中でも、今回は「ファンド」と呼ばれる投資方法について解説していきます。 「ファンド」を簡単に説明すると、「投資家から集めたお金をひとまとめにして、専門家が様々な金融商品に投資する仕組み」のことです。 例えば、皆で出し合ったお金で大きな建物を買って、その家賃収入を分配するイメージです。ファンドもこれと似たような仕組みで、多くの投資家から集めたお金を、ファンドマネージャーと呼ばれる専門家が株式や債券などに投資し、その運用益を投資家に分配します。
投資情報

退職給付会計の闇?「未認識数理計算上の差異」を解説

企業が従業員に対して将来支払うべき退職金。これを事前に費用として計上し、将来の負担に備えるための会計処理、それが退職給付会計です。退職給付会計は、企業の長期的な財務健全性を評価する上で非常に重要な要素となります。なぜなら、多額の退職金支払いは、企業の財務状況に大きな影響を与える可能性があるからです。
投資情報

投資を評価する「5つのP」とは?

従来の投資評価では、ROI(投資収益率)やNPV(正味現在価値)などの財務指標に重点が置かれることが一般的でした。しかし、変化の激しい現代社会においては、これらの指標だけでは投資の成功を十分に評価できないケースが増えています。 そこで近年注目されているのが、「Purpose(目的)」「People(人材)」「Planet(地球環境)」「Profit(利益)」「Peace(平和)」という5つのPを軸とした投資評価です。この新たな評価軸は、従来の財務指標に加えて、企業の社会的責任や持続可能性を考慮に入れた投資判断を可能にします。
投資情報

初心者必見!投資信託の『ベビーファンド』とは?

投資信託とは、多くの投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、専門家であるファンドマネージャーが株式や債券などに投資・運用する金融商品です。運用で得られた利益は、投資家へ分配されます。 投資信託の魅力は、少額から始められること、そしてプロに運用を任せられることです。数百円、数千円といった少額から投資できる商品も多く、手軽に始めやすい点が特徴です。また、投資のプロであるファンドマネージャーが運用を行うため、投資の知識や経験が少ない初心者でも、安心して資産運用にチャレンジできます。
投資情報

投資用語解説:ディマンドサイド経済学とは?

ディマンドサイド経済学とは、経済活動を活性化させるためには需要を刺激することが重要であると考える経済学の一派です。これは、需要が供給を生み出すという「セイの法則」とは反対の立場をとっており、ケインズ経済学に大きな影響を与えました。 ディマンドサイド経済学では、不況時には政府が財政支出や減税によって需要を創出し、景気を刺激するべきだと主張します。これは、需要の増加が企業の生産活動や雇用を促進し、経済全体が活性化するという考え方です。 一方で、ディマンドサイド経済学には、政府の介入による財政赤字の拡大やインフレーションのリスクといった批判もあります。
投資情報

投資に有利?JSEPAをわかりやすく解説

JSEPAとは、日本と経済連携強化協定(EPA)を結んだ国との間で、モノやサービス、人の移動、投資などを自由化する枠組みのことです。よく耳にするFTA(自由貿易協定)と混同されがちですが、JSEPAはFTAよりも広い範囲をカバーしている点が特徴です。 FTAが主にモノの関税撤廃・削減を目的とするのに対し、JSEPAはそれに加えて、 * サービス貿易の自由化 * 投資の促進と保護 * 人材の移動の円滑化 * 知的財産保護 * 競争政策 * 経済協力 など、幅広い分野での協力を目指しています。つまり、JSEPAはFTAの内容を包含しつつ、より多岐にわたる経済連携を深めるための包括的な協定といえます。
様々な投資

投資で世界を良くする? JICAの役割とは

JICAは、独立行政法人国際協力機構(Japan International Cooperation Agency)の略称で、日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関です。開発途上国への資金や技術の提供を通じて、貧困の解消や持続可能な社会の実現を目指しています。具体的には、円借款や無償資金協力、技術協力といった様々なODAの形態を通じて、開発途上国の経済社会開発を支援しています。
投資情報

投資パフォーマンス基準:その意味と重要性

投資パフォーマンス基準とは、投資の成功度合いを測るための尺度のことです。投資信託や年金基金などの運用成績を評価したり、自身の投資戦略の有効性を判断したりする際に用いられます。 適切なパフォーマンス基準を設定することで、投資目標の達成度合いを客観的に把握することができます。
投資情報

投資の世界の「フィデューシャリー・デューティ」とは?

- フィデューシャリー・デューティの定義と起源 「フィデューシャリー・デューティ」とは、顧客の最善の利益を第一に考え、誠実かつ忠実に業務を行う受託者責任のことです。金融の世界では、投資家から資産の運用や管理を任された金融機関や運用会社などが、この責任を負います。 この概念は、1830年のイギリスの裁判「Bartlett v. Saunders」に由来します。この裁判では、受託者は顧客の利益を自身の利益よりも優先しなければならないという判決が下され、これがフィデューシャリー・デューティの概念の基礎となりました。 その後、この概念は欧米を中心に広まり、現代の金融業界においても非常に重要な原則として位置付けられています。
投資情報

投資初心者に解説!価格調整メカニズムとは?

株価や金利など、市場における様々な価格は、需要と供給の関係によって常に変化しています。これを価格調整メカニズムと呼びます。 例えば、ある商品の需要が高まり、供給が追い付かなくなると、価格は上昇します。逆に、需要が低迷し、供給が過剰になると、価格は下落します。 このように、価格が需要と供給のバランスを取るように変動することで、市場は均衡状態へと向かっていきます。 投資家は、この価格調整メカニズムを理解することで、市場の動向を予測し、適切な投資判断を行うことができます。
投資情報

マルチアセット投資: 分散投資でリスクを抑えよう

「卵は一つの籠に盛るな」ということわざがありますね。これは投資の世界にも当てはまります。投資の世界では、リスクを分散するため、複数の種類の資産に投資することをお勧めします。これを-アセットアロケーション-と呼びます。 そして、マルチアセット投資とは、このアセットアロケーションを実践する投資手法の一つです。具体的には、株式や債券だけでなく、不動産、コモディティ(金や原油などの商品)、オルタナティブ投資(ヘッジファンドやプライベートエクイティなど)といった幅広い資産クラスに投資を行います。 次の章では、マルチアセット投資のメリットについて詳しく見ていきましょう。
投資情報

投資の基礎知識:ディスインフレーションとは?

インフレーションとディスインフレーションは、どちらも物価の変動に関する言葉ですが、その意味合いは大きく異なります。インフレーションは、物価が継続的に上昇していく状態を指します。一方、ディスインフレーションは、物価上昇のペースが鈍化している状態を指します。つまり、ディスインフレーションはインフレーション率が低下している状態とも言えますが、物価が下落に転じるデフレーションとは異なります。 例えば、前年比で物価が5%上昇していた状態から、翌年は3%の上昇に鈍化した場合、これはディスインフレーションとみなされます。物価自体は上昇していますが、その勢いは弱まっている点が重要です。
投資情報

意外と知らない?投資の受渡日とは

「証券取引はしたけど、自分の資産になるのはいつ?」そう疑問に思ったことはありませんか? 株式投資や投資信託など、金融商品の取引には、-受渡日-というものが設定されています。 受渡日とは、売買の注文を出してから実際に証券会社と投資家の間で資金と証券の受け渡しが行われるまでの期間のこと。 つまり、受渡日が取引の完了日となるため、投資家にとって重要な意味を持つのです。
投資情報

OTMとは?オプション投資の基礎知識

オプション取引において、「OTM」とは「Out of the Money」の略称で、日本語では「アウト・オブ・ザ・マネー」と表現されます。これは、オプションの権利行使が現状では利益につながらない状態のことを指します。 例えば、コールオプションの場合、現在の原資産の価格よりも高い権利行使価格が設定されている場合、そのオプションはOTMとなります。逆に、プットオプションの場合、現在の原資産の価格よりも低い権利行使価格が設定されている場合にOTMとなります。 OTMのオプションは、権利行使価格が現在の市場価格から離れているため、一般的にプレミアムが割安になる傾向があります。そのため、将来、大きな価格変動が起こると予想する場合には、OTMのオプションを購入することで、レバレッジ効果を効かせた投資戦略を立てることができます。 しかし、OTMのオプションは、権利行使価格に達しない限り、価値が減少していくというリスクも孕んでいます。そのため、OTMのオプションへの投資は、ハイリスク・ハイリターンと言えるでしょう。
投資情報

投資の基礎: 混合寄託とは?

混合寄託とは、証券会社に預けた現金と有価証券をまとめて管理してもらう仕組みのことです。このサービスを利用すると、株式の売買代金が自動的に証券口座に入出金されるため、投資家は都度、銀行口座から資金を移動させる手間を省くことができます。また、預けた現金はMRFと呼ばれる投資信託で運用されるため、普通預金よりも高い金利で効率的に資産運用を行うことが可能です。