投資情報

初心者向け!投資の「ファンド」とは?

「投資」と聞くと、株や債券などを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、投資の世界は広く、様々な方法が存在します。その中でも、今回は「ファンド」と呼ばれる投資方法について解説していきます。 「ファンド」を簡単に説明すると、「投資家から集めたお金をひとまとめにして、専門家が様々な金融商品に投資する仕組み」のことです。 例えば、皆で出し合ったお金で大きな建物を買って、その家賃収入を分配するイメージです。ファンドもこれと似たような仕組みで、多くの投資家から集めたお金を、ファンドマネージャーと呼ばれる専門家が株式や債券などに投資し、その運用益を投資家に分配します。
債券投資

外貨建て債券で資産運用!メリット・デメリットを解説

外貨建て債券とは、発行体が発行する債券のうち、円建てではない通貨で発行されている債券のことを指します。例えば、アメリカの企業が発行する米ドル建ての債券や、オーストラリア政府が発行するオーストラリアドル建ての債券などが挙げられます。これらの債券は、投資家にとって外貨投資の一つとして、魅力的な選択肢となり得ます。
投資情報

投資初心者向け:償還の意味と種類を解説

投資において「償還」とは、簡単に言うと「お金が戻ってくること」です。あなたが投資した商品(債券や投資信託など)の運用期間が終わり、発行体である国や企業が、あなたに投資した元本を返済してくれることを指します。例えば、満期10年の債券に100万円投資したとします。すると、10年後に発行体から100万円が戻ってきます。これが償還です。もちろん、投資商品によっては、償還時に元本だけでなく、利息も受け取れる場合があります。
投資情報

投資の成功を支える「運用プロセス」の全容

投資の世界で成功を収めるためには、単に銘柄選びのセンスや市場の動向を読む力だけでなく、堅実な「運用プロセス」が不可欠です。では、「運用プロセス」とは具体的に何を指すのでしょうか?簡単に言えば、「運用プロセス」とは、目標達成のために投資を行う際の一連の流れや手順を指します。投資の目的や目標の設定から始まり、資産配分、銘柄選択、運用状況のモニタリング、そしてリバランスといった、投資活動における全ての意思決定と行動のプロセスが含まれます。このプロセスを明確化し、一貫して実行することで、感情に左右された場当たり的な投資を避け、より合理的な投資判断が可能になります。目標とする運用成果を実現するためには、それぞれのプロセスを深く理解し、自身にとって最適な運用プロセスを構築することが重要です。
投資情報

投資の基礎: 財政赤字を理解する

財政赤字とは、政府の歳出が歳入を上回る状態を指します。つまり、国が国民や企業から徴収した税金などの収入よりも、公共事業や社会保障などに使った支出の方が多い状態です。 家計に例えると、収入よりも支出が多い状態なので、赤字が続くと国の借金が増え、経済に悪影響を与える可能性があります。
債券投資

普通国債ってなに?仕組みと種類を解説

国債とは、国が資金を調達するため個人や企業に対して発行する債券のことです。私たちが銀行にお金を預けるのと同じように、国にお金を貸すイメージですね。国は集めたお金で道路や橋などのインフラ整備や、教育、医療などの政策を実行します。そして、私たちはその貸したお金に対して、国から利息を受け取ることができるのです。
投資情報

銀行預金の意外な事実: 法定準備預金とは?

私たちが銀行に預けているお金は、すべて銀行の中に保管されているわけではありません。銀行は預かったお金の一部を、「法定準備預金」として日本銀行に預け入れる義務があります。これは、銀行が預金者からの払い戻し要求にいつでも応じられるように、また金融システム全体の安定を保つために設けられた制度です。法定準備預金の割合は、預金の額に応じて法律で定められています。例えば、普通預金であれば1%程度が一般的です。つまり、私たちが銀行に100万円を預けた場合、銀行は約1万円を日本銀行に預け入れ、残りの約99万円を融資などに活用していることになります。
投資情報

保険投資の基礎利益:収益力を知る重要指標

保険会社の収益力を測る上で、欠かせない指標の一つが「基礎利益」です。基礎利益とは、保険会社の本業である保険事業から生まれる利益を示す指標です。具体的には、保険料収入から、保険金や給付金などの支払いに充てるために積み立てている「責任準備金」の増加額と、事業費を差し引いて算出します。つまり、基礎利益を見ることで、保険会社が保険事業でどれだけ安定的に収益を上げているのかを把握することができるのです。
投資情報

投資パフォーマンスを紐解く

投資において「パフォーマンス」とは、投資した資金がどれだけ増減したかを示す指標です。 投資の世界では、このパフォーマンスが非常に重要視されます。なぜなら、パフォーマンスが投資の成功を測る最もわかりやすい物差しとなるからです。 例えば、100万円を投資して1年後には110万円になっていれば、その投資のパフォーマンスは+10%となります。反対に、90万円に減ってしまったら、パフォーマンスは-10%です。
投資情報

投資用語解説:内国通貨建てとは?

投資の世界では、様々な国や地域の金融商品を扱う機会があります。その際に重要な概念となるのが「通貨」です。例えば、日本の投資家がアメリカの株式に投資する場合、円をドルに換金する必要があります。このように、投資を行う際には、常に通貨という要素が関わってくることを意識しなければなりません。内国通貨建てとは、自国の通貨を基準として投資を行うことを指します。例えば、日本に住む私たちにとっての内国通貨は円です。日本の投資家が円を元手に日本の株式や債券に投資する場合、それは内国通貨建ての投資となります。反対に、外国通貨建ては、円以外の通貨、例えば米ドルやユーロなどを基準とした投資を指します。内国通貨建てと外国通貨建ては、それぞれ異なるメリットとデメリットを持つため、投資家は自身の投資目標やリスク許容度に応じて、適切な方を選択する必要があります。
投資情報

投資と政府:知っておきたい「政府部門の役割」

投資の世界を考える上で、企業の業績や市場動向と並んで見逃せないのが「政府」の存在です。政府は経済活動の舞台となる環境を整備し、投資家と企業双方にとってより良い条件を生み出す役割を担っています。具体的には、税制優遇、補助金制度、インフラ整備、規制緩和など、多岐にわたる政策を通じて、投資を促進し、経済成長を促しています。政府の政策次第で、特定の産業が大きく成長したり、逆に衰退したりすることもあり得るため、投資家は政府の動向を常に注視する必要があります。
債券投資

EB債で投資戦略をレベルアップ!

EB債とは、企業が発行する「債券」の一種です。債券といえば、国が発行する「国債」を思い浮かべる方も多いかもしれません。 国債と比べて、EB債は企業が発行するため、一般的にリスクは高くなりますが、その分高い利回りが見込めます。EB債の魅力は、発行企業の業績が悪化した場合でも、株式に転換できる権利を持っている点です。株式に転換することで、株価上昇の利益を狙うことも可能です。もちろん、投資初心者の方にとっては、リスクや仕組みを正しく理解することが重要です。この特集では、EB債の基本から投資のポイントまで、わかりやすく解説していきます。
投資情報

投資信託の基礎: 「信託財産」って?

投資信託を購入するということは、皆さんの大切な資産を運用会社に預けて、プロに運用を任せるということになります。しかし、預けたお金は、運用会社の財産とは全く別のものとして管理されます。これが「信託財産」という仕組みです。投資信託では、集められたお金は「信託財産」として、運用会社のものでも、投資家のものでもなく、独立した存在として扱われます。銀行の破綻時などに預金が保護される「預金保険制度」と同様に、万が一、運用会社が倒産した場合でも、信託財産は守られ、投資家に返還されます。つまり、「信託財産」という仕組みがあることで、投資家は安心して投資信託を購入することができるのです。
投資情報

投資とケインズ: 巨匠の理論を学ぶ

20世紀最大の経済学者の一人として、世界経済に多大な影響を与えたジョン・メイナード・ケインズ。彼の提唱したケインズ経済学は、世界恐慌後の不況からの脱却に大きく貢献したと言われています。ケインズは、従来の古典派経済学とは異なる視点から経済を分析しました。古典派経済学では、市場メカニズムによって完全雇用が実現されるとされていましたが、ケインズは有効需要の不足によって不況が発生すると考えました。そして、政府が財政政策によって有効需要を創出すことで、不況を克服できると主張したのです。彼の代表作である『雇用、利子および貨幣の一般理論』は、世界中の経済学者に衝撃を与え、現代経済学の基礎となりました。この章では、ケインズの生涯、そして彼が提唱したケインズ経済学の基本的な考え方について解説していきます。
株式投資

初心者向け:公開株式とは?

公開株式とは、株式会社が事業拡大のための資金調達を目的として、不特定多数の投資家に発行する証券のことです。株式投資を始めるにあたって、まずは「公開株式とは何か?」を理解することが重要です。簡単に言うと、公開株式を購入するということは、その会社のオーナーになるようなものです。もちろん、1株買ったからといって、すぐに会社の経営に口を出せるわけではありません。しかし、株主になることで、会社の成長に伴って得られる利益の一部を受け取ったり、株主総会で議決権を行使したりすることができます。
投資情報

米国版確定拠出年金「401k」入門

「401k」って聞いたことはあるけれど、実際どんな制度なのかよくわからない方も多いのではないでしょうか。401kとは、アメリカで広く利用されている私的年金制度の一つです。日本でいうところの確定拠出年金にあたり、従業員が毎月一定額を積み立て、自ら運用を行うことで、老後の資産形成を目的とした制度です。本稿では、401kの概要や仕組み、メリット・デメリットなどをわかりやすく解説していきます。
債券投資

定率公募発行を解説~仕組みとメリット~

定率公募発行とは、既存の株主に対して、あらかじめ決められた一定の割合で新規株式を発行する資金調達方法です。増資といえば、株式市場で広く投資家を募る「公募増資」が一般的ですが、定率公募発行は、発行する株式数ではなく、発行価格をディスカウントした比率によって調達額が決まるという特徴があります。
投資情報

投資の基礎知識:『実際の需要』とは?

「実際の需要」とは、ある商品やサービスに対して、消費者が実際に購入する意思と支払い能力を持っている状態を指します。つまり、欲しいという気持ちだけでなく、実際に購入できる経済状況であることが重要です。例えば、最新型のスマートフォンが欲しいと思っても、高額で購入できない場合は「需要」とは言えません。一方で、購入意欲と支払い能力の両方が揃っている場合、初めて「実際の需要」として市場で認識されます。
投資情報

投資用語「呼値」入門:仕組みと重要性を解説

投資の世界では、様々な専門用語が登場します。その中でも、「呼値(よびね)」は売買注文を出す際に非常に重要な役割を果たします。しかし、投資初心者の方にとっては、「呼値」という言葉自体、聞き慣れない方も多いのではないでしょうか?この章では、「呼値」の意味や仕組みについて、具体例を交えながらわかりやすく解説していきます。株式投資や投資信託など、あらゆる投資に共通する基礎知識ですので、ぜひこの機会に「呼値」について理解を深めていきましょう。
債券投資

投資用語解説:途中償還とは?

「途中償還」とは、債券やローンなどの貸付において、満期日前に債務の一部または全部が返済されることを指します。例えば、あなたが企業が発行した5年満期の債券を購入したとします。通常であれば、5年間は利息を受け取り、満期日に元金が返済されます。しかし、途中償還が行われると、5年経つ前に元金の一部または全部が返済されることになります。
投資情報

信用取引の未来を読む?貸借倍率を徹底解説

信用取引の世界では、様々な指標やデータが存在しますが、その中でも「貸借倍率」は、相場の過熱感や投資家の心理を探る上で、特に注目される指標の一つです。投資家の心理を読み解くことで、今後の相場動向を予測する手がかりを得られる可能性も秘めています。しかし、貸借倍率はあくまでも指標の一つであり、貸借倍率だけで投資判断を下すのは危険です。この章では、貸借倍率の基本的な考え方や計算方法、具体的な活用方法までを詳しく解説していきます。貸借倍率を正しく理解し、投資戦略に役立てていきましょう。
投資情報

年金用語解説:給付現価負担金とは?

厚生年金基金は、企業年金の一つで、企業が従業員の将来の年金支給のために資金を運用・管理する制度です。この厚生年金基金には、将来の年金支給を確実に行うために、最低限積み立てなければならない金額が法律で定められています。これを最低責任準備金と言います。給付現価負担金は、この最低責任準備金を積み立てるために、企業が毎年支払うべき金額の一つです。将来の年金支給に必要な金額を、現在の価値に割り引いて計算し、計画的に積み立てていくことで、従業員への年金支給を確実なものとすることを目的としています。
不動産投資

20年周期で読み解く!不動産と経済の関係性

「クズネッツ循環」とは、約20年周期で訪れる好況と不況を、建物の建設サイクルと人口動態を基に説明した経済理論です。1930年にアメリカの経済学者であるサイモン・クズネッツによって提唱されました。この理論では、人口増加や都市化の進展に伴い、住宅需要が高まり、建設投資が増加することで景気が拡大期に入ります。しかし、建設ラッシュが続き、住宅の供給過剰が起こると、次第に建設投資は減速し、景気は後退期へと転換していくとされています。クズネッツ循環は、約20年という長期的な視点で経済変動を捉えることができるため、不動産投資や都市計画など、さまざまな分野で参考にされています。
投資情報

投資戦略における「上値追い」の罠

「上値追い」とは、上昇トレンドにある株価や資産価格が、直近の高値を更新し続ける中で、さらに高値を追い求めて買い注文を入れる投資行動を指します。上昇トレンドに乗り遅れた投資家が、焦りや高揚感から、多少割高であっても、さらなる値上がりを期待して買いを入れてしまう状況が多く見られます。確かに、勢いのある相場では、上値追いが功を奏することもあります。しかし、常に成功するわけではなく、むしろ高値掴みのリスクや、トレンド転換による大きな損失に繋がる可能性も孕んでいることを忘れてはなりません。