投資情報

知って得する!投資の用語『帰属価値』

投資の世界でよく耳にする「帰属価値」。なんとなく難しそうな響きですが、投資判断において非常に重要な概念です。この帰属価値を正しく理解することで、企業の本質を見極め、より納得のいく投資活動に繋がるでしょう。今回は、この帰属価値について詳しく解説していきます。
投資情報

投資の基礎知識:マクロ経済学とは?

マクロ経済学とは、経済全体をひとつの大きなまとまりとして捉え、その動きを分析する学問です。 需要と供給、インフレーション、経済成長、失業率、貿易収支といった経済全体の動きを対象とし、政府や中央銀行がどのような政策をとれば経済が安定し、成長していくのかを探求します。 個人や企業の経済活動ではなく、国全体や世界経済といった大きな視点から経済を見るのが特徴です。
投資情報

投資の基礎知識:BOCとは?

- BOCの概要カナダの中央銀行 BOCは、Bank of Canadaの略称で、日本語ではカナダ銀行と訳され、カナダの中央銀行としての役割を担っています。1934年に設立され、本部は首都オタワに置かれています。 BOCの主な役割は、カナダドルの価値の維持と、健全な金融システムの構築を通じて、カナダ経済の安定に貢献することです。具体的には、金融政策の実施、銀行や金融システムの監督、通貨の発行、政府の財政業務の代行などを行っています。
投資情報

知っておきたい投資指標:総産出額とは?

企業の業績を評価する上で欠かせないのが、様々な財務指標です。数ある指標の中でも、「総産出額」は企業の規模や成長性を測る上で特に重要な指標と言えるでしょう。総産出額とは、企業が一定期間内に生産活動を通じて生み出した財やサービスの総額のことを指します。 この指標を見ることで、企業がどれだけ活発に事業活動を行っているか、市場にどの程度のインパクトを与えているかを把握することができます。総産出額は、売上高と混同されがちですが、両者は異なります。売上高は、あくまでも販売された財やサービスの総額を表すのに対し、総産出額は、販売の有無に関わらず、生産されたすべての財やサービスの価値を合計したものとなります。
投資情報

モデルポートフォリオとは?資産運用を始める第一歩

モデルポートフォリオとは、投資目標やリスク許容度に応じて、株式や債券、不動産など様々な資産クラスをどのように組み合わせるかを示した資産配分のモデルです。 例えるなら、料理のレシピのようなものと言えるでしょう。レシピには、完成形である料理の味付けや栄養バランスを考慮して、肉や野菜、調味料の配合や組み合わせが記されています。 モデルポートフォリオも同様に、投資家が目標とする資産の増加(おいしい料理)を実現するために、リスク(食材)をどのようにコントロールし、どの金融商品(調味料)をどれくらいの比率で組み合わせるべきか、という目安を示してくれるのです。
投資情報

決済の手間を減らす!ペイメント・ネッティングとは?

「ペイメント・ネッティング」とは、企業間で発生する債権債務を相殺し、最終的な差額のみを支払う仕組みです。 例えば、企業Aが企業Bに対して100万円、企業Bが企業Aに対して80万円の債務をそれぞれ持っていたとします。 この場合、従来の方法では、企業Aと企業Bはそれぞれ100万円と80万円の支払いを個別に処理する必要がありました。 しかし、ペイメント・ネッティングを利用すれば、債権債務を相殺し、企業Aは差額の20万円を企業Bに支払うだけで済みます。 このように、ペイメント・ネッティングは、企業の決済業務を効率化し、コスト削減や業務負担軽減に貢献します。
株式投資

NASDAQ完全理解:投資初心者ガイド

NASDAQとは、アメリカにある株式市場のことです。ニューヨーク証券取引所と並んで、世界で最も有名な市場の一つとして知られています。しかし、ニューヨーク証券取引所とはいくつかの点で異なっています。 まず、NASDAQは電子取引に特化した市場であるという点です。つまり、物理的な取引所は存在せず、全ての取引はコンピューターネットワークを通じて行われます。このため、NASDAQは「電子市場」と呼ばれることもあります。 また、NASDAQは新興企業やテクノロジー企業が多いことでも知られています。Apple、Microsoft、Amazonといった世界的なテクノロジー企業の多くがNASDAQに上場しています。そのため、NASDAQは「ハイテク市場」と呼ばれることもあります。
債券投資

初心者向け!CLN(クレジットリンク債)の仕組みを解説

CLN(クレジットリンク債)とは、企業の信用リスクに連動した債券です。債券というと、国や企業が発行する「借金証書」のようなものをイメージするかもしれません。CLNも基本的には債券の一種ですが、通常の債券とは異なり、発行体の信用リスクではなく、特定の企業や国の信用リスクに連動している点が大きな特徴です。
投資情報

投資トラブル解決の糸口?『あっせん』制度を解説

投資は、経済的な成功を目指す上で重要な役割を果たしますが、一方で、リスクと隣り合わせであることも事実です。知識や経験の不足、情報量の差などから、予期せぬトラブルに巻き込まれてしまうケースも少なくありません。投資詐欺や悪質な勧誘、誤解に基づく契約など、その種類は多岐に渡ります。
FX投資

投資の基本!基準相場とは?

投資の世界で頻繁に耳にする「基準相場」。一体それは何なのでしょうか?簡単に言うと、過去のデータや市場の動向を分析して算出された、ある銘柄の「適正価格」のことを指します。しかし、これはあくまでも理論上の価格であり、実際の市場価格と常に一致するわけではありません。重要なのは、基準相場を一つの目安として、現在の市場価格が割高なのか割安なのかを判断材料にすることです。
株式投資

株券保管のしくみ: 保管振替制度とは?

株券保管振替制度とは、株券をペーパーレスで管理するしくみのことです。従来の株券は紙の形で発行されていましたが、紛失や盗難のリスク、保管や管理の手間などが課題となっていました。そこで、これらの課題を解決するために導入されたのが株券保管振替制度です。 この制度では、証券会社などの金融機関が株券の所有者を電子的に記録し、管理します。投資家は、証券会社に口座を開設し、株取引を行うことで、自動的にこの制度に加入することになります。株券の移動は、この電子記録の書き換えによって行われ、紙の株券のやり取りは発生しません。 この制度により、株券の紛失や盗難のリスクを回避できるだけでなく、保管場所や管理の手間も省くことができます。また、株主総会などの各種手続きも簡素化されるなど、投資家にとって多くのメリットがあります。
投資情報

投資初心者に解説!最優遇貸出金利とは?

最優遇貸出金利とは、銀行が最も信用力の高い顧客に対して適用する貸出金利のことです。一般的には「プライムレート」と呼ばれ、銀行の基準となる金利として用いられます。 この金利は、市場の金利動向や銀行の経営状況などを踏まえて、各銀行が独自に決定します。そのため、銀行によって最優遇貸出金利は異なります。 実際には、ほとんどの企業や個人がこの金利で借り入れることはできません。企業の規模や業績、個人の信用力などによって、プライムレートに一定の金利が上乗せされます。 しかし、ニュースなどで「日銀が政策金利を変更したことで、銀行のプライムレートも変更」といった情報を目にすることがあるでしょう。このように、経済の動向を理解する上で、最優遇貸出金利は重要な指標となります。
投資情報

GDPと帰属計算: 目に見えぬ価値を計る

経済活動の指標として、GDPは頻繁に用いられます。しかし、GDPには市場で取引されない経済活動、例えば家事やボランティア活動などは含まれていません。そこで、これらの「目に見えにくい価値」をGDPに組み込み、より包括的な経済指標にしようとするのが「帰属計算」です。 帰属計算では、家事やボランティア活動などに仮想的な価格を設定し、GDPに算入します。例えば、家庭の主婦が行う家事労働を、家政婦を雇った場合にかかる費用で計算するといった方法が考えられます。 帰属計算は、GDPの限界を補い、経済全体の活動をより正確に把握することを目指しています。しかし、仮想的な価格設定には任意性があり、評価方法によって結果が大きく変わる可能性も指摘されています。
税金

投資用語解説:減額責任準備金相当額とは?

減額責任準備金相当額とは、金融機関が将来の貸倒れに備えて積み立てている貸倒引当金のうち、特に「減額責任」に関連する部分を指します。 少し難しい言葉ですが、簡単に言うと、銀行が企業にお金を貸した際に、その企業が倒産するなどしてお金を返せなくなるリスクがあります。このリスクに備えてあらかじめ積み立てているお金が貸倒引当金です。そして、この貸倒引当金の中でも、特に債務者が経営難に陥った際に、債権者が債権放棄などの減額に応じることで、債務者の再建を支援する場合に備えた部分が減額責任準備金相当額となります。
投資情報

為替市場の黒子:不胎化介入とは?

為替介入とは、政府や中央銀行が自国通貨の価値を調整するために為替市場に介入することを指します。 円高の場合には円を売って外貨を買い、円安の場合には外貨を売って円を買うことで、為替レートを是正しようとします。 為替介入は、急激な為替変動が経済に悪影響を及ぼす可能性がある場合に、その影響を緩和するために実施されます。 為替介入には、単独介入と協調介入の二つがあります。 単独介入とは、一国の中央銀行が単独で行う介入を指します。 一方で、協調介入とは、複数の国の中央銀行が合意に基づいて同時に行う介入を指します。協調介入は、単独介入よりも市場への影響力が大きいとされています。
株式投資

「るいとう」でコツコツ資産形成

「るいとう」とは、日本語で「積立」と書き、毎月一定の金額を積み立てていく投資方法です。毎月コツコツと積み立てていくため、一度に大きな金額を投資する必要がなく、初心者の方でも始めやすい投資方法として人気があります。 「るいとう」では、毎月決まった日に、決まった金額が自動的に銀行口座から引き落とされ、投資信託などの金融商品を購入していきます。自動的に投資を行うため、買い時や売り時に迷う必要がなく、感情に左右されずに投資を続けることができます。
投資情報

投資の基礎: 金融商品取引業協会とは?

金融商品取引業協会(FinTech協会とは違います)は、投資家保護と証券市場の健全な発展を目的とした自主規制機関です。 金融商品取引業者(証券会社など)を会員とし、法律に基づいて、幅広い活動を行っています。 具体的には、会員企業に対する規則の制定や監査、投資家向けの教育活動、紛争処理などが挙げられます。 金融商品取引業協会は、投資家と証券会社の間を取り持ち、公正で透明性の高い市場の実現を目指しています。 投資をする際には、金融商品取引業協会の活動内容を理解しておくことが大切です。
投資情報

顧客分別金信託: あなたのお金を守る仕組み

顧客分別金信託とは、金融機関が顧客から預かっている資産を、金融機関自身の財産と分けて管理する仕組みのことです。この仕組みがあることで、万が一金融機関が破綻した場合でも、顧客の預けた資産は守られ、返還される可能性が高まります。 顧客から預かった資産は信託銀行などの信託会社に預けられ、金融機関の経営状態が悪化した場合でも、債権者からの請求の対象外となります。そのため、顧客は安心して資産を預けることができます。
投資情報

買い越しで市場を読む!投資戦略へのヒント

- 買い越しで市場を読む!投資戦略へのヒント -# 買い越しとは?基礎知識をわかりやすく解説 投資の世界では、様々な指標やデータが存在しますが、その中でも「買い越し」は、市場の心理や今後の動向を探る上で非常に重要な手がかりとなります。 「買い越し」とは、特定の期間において、ある銘柄や市場全体に対して、買い注文が売り注文を上回った状態を指します。 つまり、市場参加者がその銘柄や市場に対して強気の見通しを持っていることを示唆しています。 例えば、ある投資信託が、ある月の間ずっと、保有している株を売却するよりも多くの株を買い増していた場合、その投資信託は「買い越し」の状態であると言えます。 買い越しは、個人投資家だけでなく、機関投資家や海外投資家など、様々な市場参加者によって引き起こされます。 特に、大規模な資金力を持つ機関投資家の動向は、市場全体に大きな影響を与えるため、彼らの買い越しは、市場のトレンドを形成する重要な要因となり得ます。 買い越しが続くと、株価は上昇傾向になりやすく、逆に、売り越しが続くと、株価は下落傾向になりやすいと言われています。 これは、需要と供給の関係に基づいており、買い注文が増えることで需要が高まり、株価が上昇しやすくなるためです。 しかし、買い越しだからといって必ずしも株価が上昇するとは限りませんし、逆に、売り越しだからといって必ずしも株価が下落するとは限りません。 買い越しはあくまでも市場参加者の心理を表す指標の一つであり、その他にも様々な要因が株価に影響を与えていることを忘れてはいけません。
投資情報

ヘッジファンドの戦略!ロング・ショート投資入門

ロング・ショート戦略は、ヘッジファンドが用いる代表的な投資戦略の一つです。この戦略は、将来価格が上昇すると予想される銘柄を買い(ロングポジション)、同時に将来価格が下落と予想される銘柄を売る(ショートポジション)ことで、市場全体の動きに関係なく利益を狙うことを目指します。 一般的な投資信託などが主にロングポジションのみで運用されるのに対し、ロング・ショート戦略は、市場リスクをヘッジしつつ、絶対収益の獲得を目指す点に特徴があります。
貯蓄・預金

預金を守る仕組み!ペイオフ方式を解説

銀行は私たちにとって、お金を預けたり、借りたりする身近な存在です。しかし、もしも銀行が経営破綻してしまったら、私たちの預金はどうなってしまうのでしょうか?そんな時でも、私たち預金者を守ってくれるのが「ペイオフ方式」です。この制度について、詳しく見ていきましょう。
株式投資

後配株とは?投資初心者向けにメリット・デメリットを解説

後配株とは、企業が発行する株式のうち、配当や残余財産の分配において普通株よりも後になる株式のことです。 つまり、企業が利益を上げた際に、まずは普通株主に配当を行い、その後に残った利益があれば後配株主にも配当が支払われます。 同様に、企業が解散する場合にも、普通株主よりも後に残余財産の分配を受けます。 後配株は、発行する企業によってその権利内容が異なり、議決権を持っている場合とそうでない場合があります。
投資情報

投資初心者向け:マネーマーケットとは?

「マネーマーケット」って、なんだか難しそうな横文字ですよね。投資初心者なら、なおさら「自分には関係ない」と思ってしまうかもしれません。しかし、実はとても身近で、ローリスクで始められる投資の選択肢の一つなんです。 マネーマーケットを簡単に説明すると、「企業や国にお金を貸して、その利息で利益を得る」金融市場のこと。銀行に預金するのと似ていますが、預金よりも少しだけ高い利息を狙えるのが特徴です。
投資情報

投資ラウンドの基礎知識

スタートアップ企業が事業を成長させるためには、資金調達は欠かせません。そして、資金調達の場面でよく耳にする「投資ラウンド」。これは一体どのような仕組みなのでしょうか? 投資ラウンドとは、スタートアップ企業が外部投資家から資金を調達する一連のプロセスのことを指します。企業は、事業の成長段階や資金ニーズに合わせて、シードラウンド、シリーズA、シリーズBなど、段階的に投資ラウンドを実施します。それぞれのラウンドには、企業の成長段階や資金調達額、投資家の種類など、異なる特徴があります。 投資ラウンドを理解することは、スタートアップ企業が適切なタイミングで、適切な方法で資金調達を行い、事業を成長させていくために非常に重要です。次のセクションからは、それぞれの投資ラウンドについて詳しく解説していきます。