投資情報

投資の基本!基準価格ってなに?

投資信託やETFなどの投資商品を購入する際に、必ず目にする「基準価格」。これは、その投資商品の1口あたりの価格を表す重要な指標です。毎日計算され、新聞や証券会社のウェブサイトなどで確認することができます。しかし、株式投資のようにリアルタイムに変動する価格とは異なり、基準価格は1日に1回だけ発表されます。このため、基準価格を正しく理解することは、投資判断を行う上で非常に重要になります。
投資情報

投資で勝つために : ゼロサムゲームの理解

ゼロサムゲームとは、誰かの利益がそのまま他の誰かの損失になるような状況を指します。 つまり、パイの大きさが決まっており、そのパイを奪い合う形になるため、全体で見ると利益と損失が相殺され、プラスマイナスゼロになることから「ゼロサム」と呼ばれます。例えば、コインの表裏を賭けるゲームを考えてみましょう。参加者が二人いて、表が出たらAさんが100円もらえ、裏が出たらBさんが100円もらえるというルールです。この場合、Aさんが勝てばBさんがその分だけ損をし、逆もまた然りです。このように、一方が得をするためには、もう一方が同額を失わなければならない状況がゼロサムゲームです。
投資情報

投資家必見!知っておくべき「RBA」とは?

「RBA」とは、Reserve Bank of Australiaの略称で、日本語ではオーストラリア準備銀行と訳されます。これは、オーストラリアの中央銀行としての役割を担っており、日本でいうところの日本銀行に相当します。RBAは、オーストラリアドルの価値を安定させ、経済の成長を支えるという重要な役割を担っています。具体的には、物価の安定を目指した金融政策の実施や、安定した金融システムの維持、効率的かつ安全な決済システムの提供など、多岐にわたる業務を行っています。
投資情報

企業年金における『シェア』とは?

企業年金の世界で頻繁に耳にする「シェア」という言葉。特に投資の文脈では、異なる2つの意味合いを持つため、混同しないように注意が必要です。まず一つ目は、「株式シェア」です。これは、企業の発行済み株式総数における、年金基金などが保有する株式数の割合を指します。株式シェアが高いほど、その企業の意思決定に与える影響力が大きくなるため、投資戦略において重要な指標となります。二つ目は、「ポートフォリオにおける資産配分の割合」です。株式、債券、不動産など、年金基金が運用する様々な資産クラスのうち、それぞれの資産クラスにどれだけの割合で資金を配分するかを表す際に「シェア」という言葉が使われます。例えば、「日本株式のシェアを20%、外国債券のシェアを30%」といった具合です。最適なポートフォリオを構築する上で、それぞれの資産クラスのシェア設定は、リスクとリターンのバランスを考慮しながら慎重に行われます。
株式投資

BPSでわかる企業価値!株価との関係を解説

- BPSとは?初心者にもわかりやすく解説 企業の価値を測る指標は数多くありますが、その中でも基本となる指標の一つが-BPS(1株当たり純資産)-です。企業分析を始めるにあたって、BPSの基礎知識は押さえておきましょう。BPSは、-「会社の解散価値を株主の数で割ったもの」-とイメージすると理解しやすくなります。例えば、100億円の資産を持ち、借金が20億円ある会社があるとします。この会社の純資産は80億円(100億円 - 20億円)です。もし、この会社が解散することになったら、この80億円が株主たちに分配されます。もし、発行済株式数が1,000万株であれば、BPSは800円(80億円 ÷ 1,000万株)となります。つまり、-BPS 1株あたり800円の価値が株主に戻ってくる-という計算になります。BPSは、企業の財務状態を分析する上での基礎となる指標です。企業の価値を評価する際に、必ずチェックしておきたい指標と言えるでしょう。
投資情報

実質成長率入門:投資の基礎知識

実質成長率とは、経済規模の指標であるGDP(国内総生産)の伸び率から物価変動の影響を取り除いたものです。経済の規模が実際にどれくらい成長したのかを示す指標であり、企業の業績や家計の収入、ひいては投資判断にも影響を与える重要な指標と言えます。
投資情報

外国為替手形入門:仕組みと実務を解説

- 外国為替手形とは?国際的な取引において、異なる通貨で決済を行う場合にしばしば利用されるのが「外国為替手形」です。これは、簡単に言えば、輸入者(買い手)が輸出者(売り手)に対して、将来の一定日に一定の金額を支払うことを約束する証券のことです。例えば、日本の企業がアメリカの企業から商品を輸入する場合、通常は米ドルで支払いが発生します。この時、日本の企業は、銀行に対して円建てで支払いを行い、銀行が発行した外国為替手形をアメリカの企業に送付します。アメリカの企業は、この手形を受け取ると、将来の満期日に米ドルで資金を受け取ることができる仕組みです。このように、外国為替手形は、輸出入企業双方にとって、為替変動リスクや資金回収のリスクを軽減する効果があります。また、信用状と組み合わせて使用されることが多く、国際的な商取引において重要な役割を担っています。
FX投資

「口先介入」とは? 為替相場に与える影響を解説

為替相場は、株式市場と同様に、需要と供給のバランスによって常に変動しています。急激な円高や円安は、経済に大きな影響を与える可能性があり、政府や中央銀行は、それを抑制するために様々な手段を用います。その中でも「口先介入」は、実際に市場に資金を投入することなく、発言によって為替相場の動きをコントロールしようとする手法です。
投資情報

投資指標の基礎知識:名目GNPとは?

名目GNP(名目国民総生産)とは、ある一定期間内に国内で生産されたモノやサービスの合計額を、その時の市場価格で評価したものです。 国内総生産(GDP)と似ていますが、GNPは国内に住む国民が国内外で生み出した付加価値を合計している点が異なります。つまり、日本企業が海外で行った生産活動による所得なども含まれる一方、海外企業が日本国内で行った生産活動による所得は含まれません。名目GNPは、経済規模や成長率を測る指標として用いられますが、物価変動の影響を受けるため、実質GNPと比較して分析することが重要です。
投資情報

信託報酬だけじゃない?年金運用と固有報酬

投資信託を選ぶ際、コストとして「信託報酬」に注目が集まりがちです。しかし、実は運用コストには「信託報酬」以外にも「固有報酬」というものが存在します。固有報酬とは、売買手数料や事務処理委託手数料など、投資信託の運用に直接かかる費用のことを指します。信託報酬は保有期間に応じて毎日発生し、運用成績に関わらず一定の料率が差し引かれます。一方、固有報酬は、銘柄の売買頻度や保管する資産によって変動するため、事前に正確な金額を把握することが難しいという特徴があります。投資信託を選ぶ際には、目立つ信託報酬だけでなく、運用報告書などで固有報酬も確認することが大切です。特に、頻繁に売買を行うアクティブファンドは、インデックスファンドに比べて固有報酬が高くなる傾向があります。投資は長期的な視点が重要です。目先の信託報酬の安さだけに捉われず、固有報酬も含めた運用コスト全体を把握することで、より効率的な資産運用を目指しましょう。
投資情報

ハンバーガーが教える投資術?購買力平価のススメ

皆さんは、海外旅行に行った際に「現地の物価って日本と比べて高いのか安いのか?」と疑問に思ったことはありませんか?そんな時に役立つのが「購買力平価」という考え方です。購買力平価を簡単に説明すると、「異なる通貨の購買力を同じにする為の理論的な為替レート」のことです。少し難しく聞こえるかもしれませんが、要は「同じ商品やサービスが、異なる国でいくらで買えるのか」を比較することで、通貨の割安・割高を判断する便利なツールなのです。例えば、マクドナルドの「ビッグマック」を例に考えてみましょう。日本でビッグマックが390円、アメリカで5ドルだとします。この時、もし1ドル=100円の為替レートだとしたら、アメリカでのビッグマックの価格は日本円で500円となり、アメリカの方が割高ということになります。このように、世界中で販売されている商品やサービスを比較対象にすることで、通貨の価値を直感的に理解することができます。これが、購買力平価の面白いところです。もちろん、購買力平価はあくまで理論上の数値であり、実際の為替レートとは異なる場合があります。しかし、投資の世界では、長期的な為替レートの変動を予測する上で、購買力平価は重要な指標の一つとして参考にされています。
投資情報

投資の基本!「恒常的所得」で長期的な安定を

投資を始めたいけど、将来が不安でなかなか踏み出せない。そんな方も多いのではないでしょうか?将来への不安の多くは、収入が減ったり、なくなったりすることを考えると生まれてきますよね。投資の世界でよく耳にする「恒常的所得」は、まさにこの将来の不安を和らげ、安定した投資を行うための考え方なんです。今回は、この「恒常的所得」について、わかりやすく解説していきます!
投資情報

家計の合理的行動:賢い投資家の第一歩

家計の合理的行動とは、限られた収入の中で、最大の満足度を得るために、支出と貯蓄を計画的に行うことを指します。 家計簿をつけたり、予算を立てたりすることは、もちろん大切な要素です。しかし、より効果的なのは、自身の価値観やライフプランに基づいて、お金の使い方を意識することです。例えば、旅行が好きなら、食費を少し節約して旅行資金に回す、といったように、自分にとって何が大切かを考え、お金を配分することが重要です。 この意識を持つことが、無駄な支出を抑え、将来に向けての貯蓄や投資に繋がると言えるでしょう。
投資情報

投資信託の換金方法:買取請求とは?

投資信託を換金する方法には、大きく分けて「解約請求」と「買取請求」の2種類があります。「解約請求」は、投資信託を運用している運用会社に対して、保有している投資信託の解約を請求する方法です。一方、「買取請求」は、証券会社などの販売会社に対して、保有している投資信託を買い取ってもらうよう請求する方法です。どちらの方法で換金する場合でも、投資信託の基準価額に基づいて換金価格が決定されます。しかし、解約請求と買取請求では、換金にかかる時間や手数料などが異なる場合があります。そのため、どちらの方法で換金するのが最適かは、投資信託の種類や販売会社のサービス内容などを比較検討する必要があります。
投資情報

意外と知らない?投資用語「独自給付」を解説

「独自給付」という言葉を耳にしたことはありますか?投資の世界では、企業が株主に対して行う利益還元には、配当金と株主優待が一般的です。しかし、これらの他に、独自の基準で株主へ金銭や物品を給付することを「独自給付」と呼びます。今回は、この「独自給付」について詳しく解説していきます。
投資情報

将来設計の鍵!「予定昇給率」を理解しよう

「予定昇給率」って、聞いたことはあるけど、実際どんなものか、イマイチよくわからない…という方もいるのではないでしょうか?簡単に言うと、予定昇給率とは、将来、給料がどれくらい上がるかを示す目安となる数字のことです。毎月の給与明細に記載されている「昇給額」とは違いますので、混同しないように注意が必要です。この予定昇給率を理解することで、将来の収入を予測しやすくなるため、ライフプランを立てる上でも非常に役立ちます。
投資情報

米国版確定拠出年金「401k」入門

「401k」って聞いたことはあるけれど、実際どんな制度なのかよくわからない方も多いのではないでしょうか。401kとは、アメリカで広く利用されている私的年金制度の一つです。日本でいうところの確定拠出年金にあたり、従業員が毎月一定額を積み立て、自ら運用を行うことで、老後の資産形成を目的とした制度です。本稿では、401kの概要や仕組み、メリット・デメリットなどをわかりやすく解説していきます。
制限・ルール

投資初心者は要注意!「買あおり」を見抜く方法

「買あおり」とは、特定の銘柄の株価を意図的につり上げようとする行為のことを指します。具体的には、根拠が薄い、もしくは全くない好材料をインターネットや口コミで拡散したり、あたかも株価が上昇するかのような誤解を与える情報を流したりすることで、投資家を騙そうとします。そして、その情報に騙された投資家が殺到することで株価が上昇し、それを仕掛けていた人物が利益を得るという仕組みです。
債券投資

外国債券投資の基礎

外国債券とは、海外の政府や企業などが発行する債券のことです。日本の投資家にとって、外国債券は、円以外の外貨建てで発行されているため、円と他の通貨の為替レートの影響を受けます。外国債券の魅力は、主に高い利回りが期待できる点にあります。新興国の債券などは、その国の経済成長に伴い高い利回りが期待できます。また、外国債券に投資することで、国際的な分散投資が可能になります。円資産だけでなく、外貨建て資産を持つことで、リスクを分散することができます。
投資情報

投資初心者のための「評価益」入門

投資を始めると必ず耳にすることになる「評価益」。これは、あなたが購入した金融商品が、現在の市場でいくらで売れるのかを示した時に、購入時よりも価格が上がっていれば、その上がった分の金額のことを指します。例えば、あなたが1株1,000円のA社の株を100株購入し、その後A社の株価が1株1,500円に値上がりしたとします。この場合、あなたは100株×500円=5万円の評価益を得ていることになります。ただし、評価益はあくまで「評価」上の利益であり、実際に売却して現金化しない限りは実現した利益にはなりません。評価益は市場環境によって変動するものであり、含み益と呼ばれることもあります。
投資情報

投資決断を賢く!ミクロ経済学の基本

- ミクロ経済学とは?投資との関係性を解説投資の世界は、まさに情報戦です。数ある経済指標や企業分析など、膨大な情報を前に途方に暮れてしまう方もいるのではないでしょうか?そんな投資初心者の方々に、ぜひとも知っておいていただきたいのが「ミクロ経済学」です。ミクロ経済学は、個人や企業など経済主体が行う意思決定を分析する学問です。私たちの身近な経済活動から、企業の価格設定、市場における需給バランスなど、幅広い範囲を対象としています。「投資に経済学なんて関係あるの?」と思われた方もいるかもしれません。しかし、ミクロ経済学の知識は、投資判断を下す上で非常に役立ちます。例えば、自分が投資しようとしている企業が、市場でどのような競争優位性を持っているのか、将来的な成長が見込めるのかなどを分析する際に、ミクロ経済学の視点は欠かせません。需要と供給の関係から価格変動を予測したり、企業の競争環境を分析したりすることで、より根拠のある投資判断が可能となるのです。この章では、ミクロ経済学の基本的な考え方から、投資との関係性について、具体例を交えながら分かりやすく解説していきます。
投資情報

マルチアセット投資: 分散投資でリスクを抑えよう

「卵は一つの籠に盛るな」ということわざがありますね。これは投資の世界にも当てはまります。投資の世界では、リスクを分散するため、複数の種類の資産に投資することをお勧めします。これを-アセットアロケーション-と呼びます。そして、マルチアセット投資とは、このアセットアロケーションを実践する投資手法の一つです。具体的には、株式や債券だけでなく、不動産、コモディティ(金や原油などの商品)、オルタナティブ投資(ヘッジファンドやプライベートエクイティなど)といった幅広い資産クラスに投資を行います。次の章では、マルチアセット投資のメリットについて詳しく見ていきましょう。
投資情報

投資成績は比較で決まる!知っておきたい「相対評価」

投資の世界では、よく「〇〇%の利益が出た!」といったように、自分の資産がどれだけ増えたかという絶対的な数字で評価されがちです。しかし、本当に重要なのは、他の投資と比べて、自分の投資がどれくらい優れていたかという点です。これを「相対評価」と呼びます。例えば、あなたが投資信託Aに投資して年間5%の利益を得たとします。一見良い成績に見えますが、もし同時期に日経平均株価が10%上昇していたらどうでしょうか?他の投資家がより高い利益を上げている中で、あなたの投資信託Aは市場平均に負けてしまっていることになります。これが相対評価の考え方です。
投資情報

投資判断の鍵!資産需要を徹底解説

投資の世界では、様々な要素を考慮して最適な判断を行う必要があります。その中でも、「資産需要」は非常に重要な概念です。では、資産需要とは一体何でしょうか?簡単に言えば、資産需要とは、個人や企業が、将来の目標達成やリスクヘッジのために、現時点で保有したいと考える金融資産の量を指します。例えば、老後の生活資金を貯めるために投資信託を購入したり、急な病気や事故に備えて保険に加入したりするのも、資産需要に基づく行動と言えるでしょう。資産需要は、個人のライフステージや経済状況、社会全体の景気動向など、様々な要因によって変化します。この章では、資産需要を構成する要素や、需要変動がもたらす影響など、投資判断に不可欠な知識を分かりやすく解説していきます。資産需要への理解を深めることで、より効果的な資産運用を目指しましょう。