投資情報

セカンダリーマーケットを理解しよう

セカンダリーマーケットとは、証券や金融商品が発行市場(プライマリーマーケット)を通じて発行された後、投資家の間で売買される市場のことを指します。例えば、ある企業が新たに株式を発行し、投資家がその企業から直接株式を購入するのがプライマリーマーケットです。その後、既に発行済みの株式が、証券取引所などを介して投資家の間で売買される場所がセカンダリーマーケットとなります。
株式投資

要注意!投資前に知っておくべき『監理銘柄』とは?

投資家であれば、一度は「監理銘柄」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。 これは、証券取引所が、上場企業の経営状態や内部管理体制などに問題があり、投資家に注意を促す必要があると判断した銘柄のことを指します。簡単に言えば、投資をする上で注意が必要な「要注意銘柄」と言えるでしょう。監理銘柄に指定されると、株価の下落や上場廃止のリスクが高まるため、投資家にとっては非常に重要な情報となります。
投資情報

銀行の収益源「付随業務」とは?

銀行は預金を集めて企業や個人に融資することで利益を得ている、というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。もちろんそれは間違いではありませんが、近年ではそれ以外の収益源である「付随業務」が注目されています。では、付随業務とは具体的にどのような業務を指すのでしょうか?銀行業務と比較しながら見ていきましょう。銀行業務である「預金業務」「貸出業務」「為替業務」は、銀行だけが法律に基づいて行うことを許された業務です。一方、付随業務は、これらの銀行業務以外の業務を指します。具体的には、証券投資信託の販売や保険の販売代理、不動産仲介などが挙げられます。近年、低金利政策やFinTech企業の台頭により、銀行は従来の銀行業務だけでは収益を確保することが難しくなっています。そこで、顧客のニーズを捉えた付随業務を強化することで、新たな収益の柱を築こうとしているのです。
FX投資

投資用語「ポジション」って?初心者向けに解説!

投資の世界で「ポジション」とは、簡単に言うと「現在どのような状態か」を表す言葉です。もう少し具体的に説明すると、あなたが「どの金融商品を」「どのくらい」「買っているのか(あるいは売っているのか)」という状況を指します。例えば、「あなたは現在、A社の株を100株持っている」という状態であれば、それが「ポジション」です。これは「買いポジション」と言い換えられます。逆に、「B社の株を100株、空売りしている」という状態であれば、それは「売りポジション」です。
債券投資

安定収益を目指すなら!公社債投資信託入門

- 公社債投資信託とは?仕組みと特徴を解説公社債投資信託とは、国や地方公共団体、企業が発行する債券に投資をする投資信託のことです。債券は、株式と比べて価格変動が少なく、発行体から利息を受け取れるという特徴があります。そのため、公社債投資信託は、安定した収益を得たいと考えている投資家に向いている投資信託と言えます。公社債投資信託は、多くの投資家から集めた資金をひとまとめにして、運用の専門家であるファンドマネージャーが債券へ投資を行います。そして、得られた利息や売買益を投資家に分配します。公社債投資信託のメリットは、少額から投資できる、分散投資ができる、専門家に運用を任せられるといった点が挙げられます。一方、公社債投資信託は元本保証の商品ではないため、投資する際はリスクを理解しておく必要があります。特に、金利動向によって価格が変動する点には注意が必要です。金利が上昇すると、一般的に債券価格は下落します。公社債投資信託には、投資対象とする債券の種類や、運用方法などによって様々な種類があります。そのため、投資する際は、自分の投資目標やリスク許容度に合った商品を選ぶことが重要です。
投資情報

ローソク足入門:株価の物語を読み解く

ローソク足は、株価の動きを視覚的に表現したチャートで、ひとめでその日の値動きを把握することができます。ローソク足チャートは、四本値と呼ばれる始値、高値、安値、終値の4つの価格情報から成り立っています。一本のローソク足は、実体と呼ばれる太い部分と、ヒゲと呼ばれる細い線で構成されています。実体は、始値と終値のどちらが高いかによって色が異なります。始値よりも終値が高い場合は陽線と呼ばれ、通常は白抜きや赤色で表示されます。逆に、始値よりも終値が低い場合は陰線と呼ばれ、黒塗りや青色で表示されます。ヒゲは、その日の高値と安値を示しており、上ヒゲと下ヒゲがあります。ローソク足チャートは、単独で見てもある程度の情報を得られますが、複数のローソク足を組み合わせることで、より深い分析が可能になります。次の章からは、ローソク足の組み合わせ方やパターン分析について解説していきます。
様々な投資

外貨建ワラント投資:基礎とリスク管理

- 外貨建ワラントとは?投資の世界には、数多くの金融商品が存在しますが、その中でも「ワラント」は、投資初心者の方から経験豊富な方まで、幅広い層に注目されている金融商品です。特に「外貨建ワラント」は、円建てのワラントとは異なる特徴を持つことから、投資対象としてさらに注目を集めています。では、外貨建ワラントとは一体どのような金融商品なのでしょうか?外貨建ワラントとは、将来、ある特定の条件で、特定の外国の通貨(例えば、米ドルやユーロなど)で決められた数量の株式や債券などの原資産を買う権利、または売る権利をあらかじめ決まった価格で行使できる権利を証券化した金融商品です。この「買う権利」を「コール」、「売る権利」を「プット」と呼びます。外貨建ワラントは、従来の株式投資や投資信託とは異なる投資手法の一つとして、近年人気が高まっています。
投資情報

投資の落とし穴?法人関係情報とその影響

投資をする上で、企業の財務状況や業績は重要な判断材料です。しかし、数字だけに注目すると思わぬ落とし穴にはまる可能性があります。企業の活動の裏側には、複雑な人間関係や取引が存在し、それが投資判断に大きな影響を与えることがあるからです。「法人関係情報」とは、企業間の関係や企業と個人間の関係など、企業を取り巻く様々な関係性を示す情報のことを指します。具体的には、親会社や子会社、関連会社との関係、主要取引先や取引銀行、役員や大株主との関係などが挙げられます。
株式投資

日本版トラッキングストックで変わる投資戦略

日本版トラッキングストックは、特定の事業やプロジェクトの業績と連動して株価が変動する株式のことです。従来の株式は、企業全体の業績を反映して株価が決まりますが、日本版トラッキングストックは、例えば、新規事業や成長分野といった特定の事業に焦点を当てて投資することができます。この新しいタイプの株式は、投資家にとって、より的確に投資対象を選定できるというメリットがあります。一方、企業にとっては、資金調達手段の多様化や、特定事業への投資を促進する効果も期待されています。
投資情報

投資判断の鍵!確認埋蔵量を徹底解説

- 確認埋蔵量とは?確認埋蔵量とは、資源や鉱物などの分野において、現時点で経済的に採掘可能と判断された資源量の事を指します。 つまり、技術的にも経済的にも実現可能な方法を用いて、将来的に確実に採掘できるであろうと見込まれる量のことです。この確認埋蔵量は、企業の資源開発計画や投資判断、ひいては国家レベルでの資源戦略においても非常に重要な指標となります。
様々な投資

将来設計の要!確定年金とは?

老後の生活資金の準備として、確定年金は欠かせない存在になりつつあります。確定年金とは、毎月一定額の保険料を支払い、老後になったら年金として受け取れるという仕組みの私的年金制度です。公的年金と組み合わせることで、より安定した老後生活を送ることを目指せます。確定年金には、加入者が自ら運用方法を選択できる「確定拠出年金」と、あらかじめ運用方法が決まっている「確定給付年金」の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方を選びましょう。
債券投資

債券投資の落とし穴「フェイル」とは?

債券投資の世界では、「フェイル」という言葉を耳にすることがあります。これは、債券取引の決済日に、売買の当事者のいずれか(または両方)が債券や資金の受け渡しを履行できない状態を指します。例えば、AさんがBさんに債券を売却する取引の場合、決済日にAさんが債券を引き渡せなかったり、Bさんが購入代金を支払えなかったりする場合が「フェイル」に該当します。「フェイル」は、債券市場において、取引の遅延や資金の拘束、さらには投資機会の損失といった様々な問題を引き起こす可能性があります。
株式投資

増資とは?投資家への影響を解説

増資とは、企業が資金調達のために株式の発行枚数を増やすことを指します。企業は事業拡大や設備投資、研究開発など、様々な目的のために資金を必要とします。銀行からの借り入れという方法もありますが、株式を発行して投資家から資金を集めるのが増資です。増資には、株式の新たに発行する「新株発行」と、会社で保有している株式を発行する「自己株式の処分」の二つがあります。新たに発行された株式は、投資家に購入されます。こうして集まった資金は、企業の成長のために使用されます。
投資情報

予測単位積増方式とは?将来設計に役立つ仕組みを解説

- 予測単位積増方式投資の基礎知識投資の世界には、将来の予測に基づいて収益を推測する方法がいくつか存在します。その中でも、「予測単位積増方式」は、特に不動産投資などで用いられる、将来の収益や価値を見積もるための有効な手法です。この方式は、過去のデータや将来の予測を組み合わせて、対象となる不動産の将来的な収益や価値を算出します。具体的には、空室率や賃料上昇率、運営費用などの要素を考慮し、将来にわたって得られるであろう純利益を予測します。そして、その予測値を基に、投資対象の現在価値を評価します。予測単位積増方式は、他の評価方法と比較して、将来的な変化を織り込みやすいというメリットがあります。そのため、長期的な視点で投資判断を行う際に特に役立ちます。しかし、その一方で、将来予測の精度によって結果が大きく左右されるという側面も持ち合わせています。次のセクションでは、予測単位積増方式の具体的な計算方法や、活用する際の注意点について詳しく解説していきます。
FX投資

投資で使う「キウイ」って?NZドル入門

投資の世界に飛び込むと、聞き慣れない言葉に遭遇することがあります。その一つに「キウイ」という通貨のニックネームがあります。一体これはどこの国の通貨を指すのでしょうか? 実は「キウイ」とは、ニュージーランドドルのこと。ニュージーランドといえば、雄大な自然や羊で有名ですが、通貨にもユニークな愛称が使われているんです。では、なぜニュージーランドドルは「キウイ」と呼ばれるようになったのでしょうか?その由来を探っていきましょう。
投資情報

コール市場とは?銀行間資金取引の仕組みを解説

銀行は、日々のお金の預け入れと融資のバランスによって、資金が不足したり、余ったりすることがあります。このような時に、銀行同士で短期間(翌日物、もしくは2週間以内)でお金を貸し借りする市場を「コール市場」と呼びます。コール市場では、資金の借り手である銀行は金利を支払い、貸し手である銀行は金利を受け取ります。この金利は需要と供給の関係で日々変動し、「コールレート」と呼ばれています。銀行は、このコール市場を通じて、日々変動する資金需要に対応し、円滑な資金決済や業務を行っています。
株式投資

株主優待入門:お得に投資を始めよう

株主優待とは、企業が自社の株を保有する株主に対して、感謝の気持ちを示すために贈られる特典のことです。株主になると、保有株数や保有期間に応じて、商品券や割引券、自社製品、食事券など、様々な優待を受けることができます。投資で利益を狙うだけでなく、こうした優待を受けることも、株式投資の魅力の一つと言えるでしょう。
株式投資

空売りで利益を狙え!仕組みとリスクを解説

株式投資には、株価の上昇から利益を得る「買い」だけでなく、下落から利益を狙う「空売り」という投資手法があります。空売りは、将来的な株価の下落を見込み、利益獲得を目指す投資戦略です。しかし、買いとは異なるメカニズムを持つため、基本的な仕組みをしっかりと理解することが重要です。
投資情報

投資家必見!TDnetを使いこなす

- TDnetとは?投資家にとってのメリット投資の世界では、いかに早く正確な情報を入手するかが成功の鍵を握ります。しかし、膨大な情報の中から本当に必要なものを見つけ出すのは至難の業です。そこで活用したいのが「TDnet」です。TDnetとは、金融商品取引法に基づき、上場企業が投資家向けに情報を開示するための電子開示システムのこと。TDnetを使う最大のメリットは、上場企業の決算短信や有価証券報告書などの重要情報をいち早く入手できる点にあります。しかも、利用は無料。登録すれば誰でも簡単にアクセスできます。情報収集の効率化だけでなく、企業分析の精度向上にも役立つTDnet。投資家にとってまさに「必見」の情報源と言えるでしょう。
投資情報

世界銀行って結局何? IBRDの役割を解説

- IBRDとは? 世界銀行との関係性を解説世界銀行という言葉を耳にしたことはありますか?ニュースなどで目にする機会も多いですが、具体的にどんな組織なのか、詳しく知っている人は少ないかもしれません。世界銀行と合わせてよく耳にする「IBRD」という言葉も、混乱を生みやすいポイントです。実は、「世界銀行」は通称であり、正式名称ではありません。正式には「世界銀行グループ」と呼ばれ、開発途上国への融資や開発援助を行う機関をいくつか内包したグループを指します。そのグループの中に、IBRDも含まれているのです。IBRDは「国際復興開発銀行」の略称で、世界銀行グループの中核的な機関の一つです。主に、中所得国と呼ばれる、ある程度経済成長が進んだ開発途上国に対して、融資や政策アドバイスなどを行っています。世界銀行グループ全体としての活動は多岐に渡りますが、IBRDはその中でも特に重要な役割を担っていると言えるでしょう。
組織・団体

投資初心者必見!登録金融機関とは?

「投資」と聞いて、まず何を思い浮かべますか? 株式投資、投資信託、債券投資など、様々な種類がありますよね。そして、これらの投資商品を取り扱っているのが「金融機関」です。銀行や証券会社など、普段から馴染みのある金融機関も、投資の世界では重要な役割を担っています。例えば、銀行は預金口座の開設や投資信託の販売、証券会社は株式売買の仲介などを行います。投資を行うためには、これらの金融機関に口座を開設し、サービスを利用する必要があります。そのため、自分に合った金融機関を選ぶことが、投資を成功させるための第一歩と言えるでしょう。
投資情報

投資の基礎知識:LIBORってなに?

LIBOR(ライボー)とは、London Interbank Offered Rate(ロンドン銀行間取引金利)の略称で、ロンドン市場において、銀行が優良な他の銀行に対して、一定期間無担保で資金を貸し出す際の金利のことです。毎日、異なる通貨、期間(1日物から1年間)について公表されています。LIBORは、世界中の金融取引で使われる重要な指標金利となっています。例えば、住宅ローンや企業融資の金利、金利スワップなどのデリバティブ商品の価格算定の参照金利として広く利用されています。
投資情報

景気に左右される?市況産業を理解しよう

- 市況産業とは?その特徴とメカニズム景気の良い時は業績が上がり、不景気になると業績が悪化する。企業活動を行う上で、景気の影響を大きく受けるのが「市況産業」です。では、具体的にどのような産業が市況産業と呼ばれ、どのような特徴を持っているのでしょうか?今回は、市況産業の定義やメカニズム、代表的な業界について詳しく解説していきます。市況産業とは、需要や価格の変動が激しく、景気の波に業績が大きく左右されやすい産業を指します。鉄鋼、非鉄金属、化学、造船、海運など、川上産業に多く分類されます。これらの産業は、製品の価格が需要と供給のバランスによって大きく変動する特徴があります。例えば、好景気になると工場の稼働率が上がり、製品の需要が高まります。その結果、製品の価格が上昇し、市況産業の業績は向上します。反対に、不景気になると工場の稼働率が低下し、製品の需要が減退します。その結果、製品の価格が下落し、市況産業の業績は悪化します。このように、市況産業は景気の影響を受けやすく、業績が不安定になりやすいという側面があります。しかし、一方で、好景気時には大きな利益を上げることができ、経済全体を牽引する役割も担っています。
株式投資

意外と知らない?貸株の仕組み

「貸株」とは、その名の通り、保有している株券を証券会社に貸し出すことを指します。 証券会社は、借りた株を他の投資家に貸し出し、その手数料を得ています。 投資家にとっては、保有しているだけの株を貸し出すことで、配当金とは別に収入を得られるというメリットがあります。