投資情報

知っておきたい投資用語:EPUとは?

EPU(European Payments Union)とは、日本語で「欧州決済同盟」と訳され、1950年から1958年まで存在したヨーロッパ諸国間の貿易決済システムです。 第二次世界大戦後のヨーロッパは、各国が深刻な外貨不足に悩まされており、貿易が停滞していました。そこで、貿易取引に伴う決済を円滑化し、経済復興を促進することを目的として、EPUが設立されました。EPUは、加盟国間で共通の勘定単位を用いることで、多角的な貿易決済を可能にしました。これは、例えば、フランスがドイツに輸出を行い、ドイツがイタリアに輸出を行う際、フランスとイタリアは直接取引を行わずとも、EPUを通じて決済を完結できることを意味します。EPUは、その後のヨーロッパ経済統合の礎となり、1958年には欧州経済共同体(EEC)の発足に伴い、その役割を終えました。EPUの成功は、国際的な経済協力の重要性を示す歴史的な事例として、今日でも高く評価されています。
株式投資

成長株投資で未来を育てる

成長株投資とは、将来大きく成長すると期待される企業の株式に投資することを指します。これらの企業は、革新的な技術やサービス、あるいは優れたビジネスモデルを持つことで、市場平均を上回る高い成長率を目指しています。成長株投資は、ハイリターンが期待できる一方で、成長が期待通りに進まなかった場合のリスクも孕んでいます。そのため、投資する際は、企業の将来性や市場環境などを慎重に見極める必要があります。
投資情報

投資の成功のカギ?知っておきたい『行動規範』

投資の世界では、確実な成功法則はありません。しかし、過去の成功者たちが共通して実践してきた「行動規範」は存在します。これは、投資判断を下す際に守るべき行動の指針となるもので、感情に左右されずに、冷静かつ合理的な判断を下すための羅針盤とも言えるでしょう。
投資情報

初心者に!インデックス運用で始める投資

「投資を始めたいけど、何から手をつければいいか分からない…」 そんな投資初心者の方には、まず「インデックス運用」を検討することをおすすめします。では、インデックス運用とは一体どんな投資方法なのでしょうか? 簡単に言うと、日経平均株価やTOPIXなどの特定の指数に連動することを目指して、その指数と同じような値動きをするように作られた投資信託で運用する方法のことです。例えば、日経平均株価に連動するインデックスファンドに投資すると、日経平均株価が上昇すればその分だけ投資額も増加し、下落すればその分だけ減少します。 つまり、自分で個別銘柄を選定する必要がなく、市場全体の値動きに便乗して利益を狙えるという点が、大きなメリットと言えるでしょう。
投資情報

企業価値を左右する?知っておきたい『予測給付債務』

予測給付債務とは、従業員への退職金や年金などの将来的な給付に関する企業の債務のことを指します。具体的には、将来従業員に支払わなければならない退職給付見込額から、退職給付引当金の現在価値を差し引いたものを計上したものです。将来の支払いが確定していないため、「予測」という言葉が使われていますが、企業にとっては無視できない重要な債務といえます。
投資情報

ニクソン・ショックを解説!投資への影響とは?

1971年8月15日、世界経済を揺るがす一大事件が起こりました。それは、当時のアメリカ大統領ニクソンによって発表された、ドルと金の交換停止です。この発表は、「ニクソン・ショック」と呼ばれ、戦後長く続いてきた国際通貨体制「ブレトン・ウッズ体制」が崩壊する決定打となりました。ブレトン・ウッズ体制下では、ドルの価値が金と固定され、各国通貨はドルに固定されていました。しかし、ベトナム戦争の長期化によるアメリカの財政赤字の拡大や、インフレーションの加速により、ドルの価値は下落し続けていました。この状況を打開するために、ニクソン大統領はドルと金の交換停止という、事実上のドル切り下げに踏み切ったのです。この発表は世界中に衝撃を与え、為替市場は混乱に陥りました。そして、このニクソン・ショックをきっかけに、世界経済は変動相場制へと移行していくことになります。
投資情報

普通取引:投資の基本を理解する

「普通取引」とは、株式投資において最も基本的な取引方法です。証券会社が用意した通常の取引ルートを通じて、投資家が株式を売買することを指します。たとえば、A社の株を100株購入し、後日、別の投資家に売却するといった取引が挙げられます。普通取引では、投資家自身で銘柄を選び、売買のタイミングを決定します。そのため、相場観や企業分析の知識を活かして、利益を狙うことができます。一方で、価格変動のリスクを負うのも投資家自身です。普通取引は、他の取引手法と比較して、仕組みがシンプルで理解しやすいというメリットがあります。そのため、株式投資初心者の方にもおすすめの取引方法と言えるでしょう。
投資情報

投資初心者のための注文方法解説!

「株を買いたい!」「投資信託で運用を始めたい!」と思っても、実際にはどのようにして注文を出せばいいのか、最初は戸惑う方も多いのではないでしょうか?投資の世界では、この“注文”のことを『オーダー』と呼びます。オーダーは、いわば投資家であるあなたの意思表示。どの銘柄を、どれだけの数量、いくらで買いたいのか(または売りたいのか)を証券会社に伝えるための大切なプロセスです。
投資情報

投資の「ブル・ベア」って?強気・弱気を動物で解説

「ブル」と「ベア」は、投資の世界で使われる言葉で、それぞれ「強気相場」と「弱気相場」を表す言葉です。 「強気?弱気? いまいちピンとこない…」という方もご安心ください。この記事では、動物の「ブル(雄牛)」と「ベア(熊)」の特徴とともにくわしく解説していきます。
投資情報

ダイレクトディーリングで広がる投資の可能性

ダイレクトディーリングとは、企業が投資家に対して、証券会社などの仲介業者を介さずに、株式や債券を直接発行・販売する資金調達方法です。従来の証券取引所を通じた取引とは異なり、企業は仲介手数料を削減できるだけでなく、投資家との直接的な関係構築も期待できます。一方、投資家にとっては、通常はアクセスが難しい未公開株や社債に投資できる機会があり、より魅力的なリターンを得られる可能性があります。
投資情報

金融商品分科会とは?投資初心者向けに解説

金融商品分科会は、投資家である国民が安心して金融商品を選び、投資できる環境を作るために活動しています。具体的には、金融庁という国の機関の下に設置され、金融商品や金融サービスに関する制度の改正や改善について議論を重ねています。私たちの生活に身近な銀行預金や保険、株式投資など、幅広い金融商品が議論の対象となり、より使いやすく、分かりやすく、そして安全な金融商品を市場に提供できるように日々、検討が重ねられています。
投資情報

これだけは知っておきたい!外国証券取引口座約款の基礎

外国証券取引口座を開設する際、必ず目にすることになる「外国証券取引口座約款」。聞き慣れない言葉に戸惑う方もいるかもしれません。簡単に言えば、これは証券会社と投資家である私たちの間で結ぶ、いわば「ルールブック」のようなものです。この約款には、外国証券の取引や口座管理に関する様々なルールが事細かに記載されています。例えば、取引手数料や口座管理手数料、取引時間、注文方法、情報提供のルール、そして万が一トラブルが起きた場合の対処法などが定められています。つまり、外国証券取引口座約款は、私たち投資家と証券会社の権利と義務を明確にし、安全かつスムーズな取引を実現するために非常に重要な役割を担っているのです。
投資情報

意外と知らない?『有価証券の募集』入門

「有価証券の募集」という言葉を聞いて、具体的にどのような行為を指すのか、はっきりと説明できるでしょうか? 実は、投資に関心のある方でも、この言葉の意味を正しく理解していないケースは少なくありません。「有価証券の募集」とは、会社が資金調達のために行う行為の一つです。具体的には、株式や債券などの有価証券を、不特定多数の投資家に買い取ってもらうことを指します。 例えば、ある企業が新しく事業を立ち上げるために多額の資金が必要になったとします。 この場合、銀行からお金を借りる方法もありますが、株式を発行して、市場の投資家に買って出資してもらうという方法もあります。 このように、不特定多数の投資家に対して、株式や債券を発行して資金を集める行為を「有価証券の募集」と呼びます。「有価証券の募集」と混同しやすい言葉に「有価証券の売出し」がありますが、これらは厳密には異なる意味を持ちます。 さらに、有価証券の募集には、法律で定められたルールや手続きが存在します。この章では、「有価証券の募集」の基礎知識について解説していきます。 投資初心者の方でも理解できるように、具体例を交えながら分かりやすく説明していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
FX投資

初心者向け:為替の「買相場」とは?

為替取引の世界では、相場の値動きを短い言葉で表現することがよくあります。「買相場」もその一つで、価格が上昇傾向にある状態を指します。簡単に言えば、多くの人がその通貨を買いたがっていて、価格が上がり続けている状態と言えるでしょう。例えば、円安ドル高が進む状況をイメージしてみてください。円を売ってドルを買う人が増えれば、当然ドルの価値は上がっていきます。このような状態が「ドルの買相場」です。反対に、円を買い戻す動きが強まれば、今度は「円の買相場」となるわけです。
投資情報

初心者向け!テクニカル分析で投資を始めよう

「投資」と聞いて、難しそうなイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、株価の値動きには一定のパターンがあり、それを分析することで、未来の価格を予測する方法があります。それが「テクニカル分析」です。テクニカル分析は、過去のチャートや出来高、移動平均などの指標を分析することで、市場の心理やトレンドを把握し、売買のタイミングを判断する手法です。まるで宝探しの地図を読むように、チャートの中に隠された「買い」や「売り」のサインを見つけ出すのは、まさに知的冒険と言えるでしょう。
投資情報

投資初心者向け!オプションとは?

オプションの基本的な仕組みを理解することは、投資の世界に足を踏み入れる上で非常に重要です。オプションとは、ある特定の原資産(株式や債券など)を、将来の特定の時期に、あらかじめ決められた価格で買う権利または売る権利を取引する契約のことです。例えば、A社の株価が今後上昇すると予想した場合、オプションを利用することで、将来の特定の日に、現在の株価よりも高い価格でA社の株を買う権利を得ることができます。もし予想通り株価が上昇すれば、その権利を行使して利益を得ることができます。一方、予想に反して株価が下落した場合は、権利を行使しなければ損失を限定することができます。オプションには、買う権利を契約する「コールオプション」と、売る権利を契約する「プットオプション」の2種類があります。自分の投資戦略や相場予想に応じて、どちらのオプションを利用するかを選択することができます。
投資情報

投資で知っておきたい「総合利回り」とは?

- 投資で知っておきたい「総合利回り」とは?-# 総合利回り(トータル・アセット・イールド)の基礎知識投資をする上で、その投資がどれくらい収益を生み出すのかは重要な判断材料です。収益性を測る指標のひとつに「総合利回り」があります。総合利回りとは、投資物件から得られるすべての収益と、投資にかかったすべての費用を考慮して算出される利回りです。例えば、アパート経営の場合、家賃収入だけでなく、駐車場収入や自動販売機の設置収入なども収益に含まれます。一方、費用には、物件取得費用だけでなく、固定資産税や火災保険料、管理委託費などの諸費用も含まれます。総合利回りを計算することで、表面的な利回りだけで判断するのではなく、より実質的な投資の収益性を把握することができます。
投資情報

投資に有利?JSEPAをわかりやすく解説

JSEPAとは、日本と経済連携強化協定(EPA)を結んだ国との間で、モノやサービス、人の移動、投資などを自由化する枠組みのことです。よく耳にするFTA(自由貿易協定)と混同されがちですが、JSEPAはFTAよりも広い範囲をカバーしている点が特徴です。FTAが主にモノの関税撤廃・削減を目的とするのに対し、JSEPAはそれに加えて、* サービス貿易の自由化* 投資の促進と保護* 人材の移動の円滑化* 知的財産保護* 競争政策* 経済協力など、幅広い分野での協力を目指しています。つまり、JSEPAはFTAの内容を包含しつつ、より多岐にわたる経済連携を深めるための包括的な協定といえます。
投資情報

投資のナンピン買いとは? メリット・デメリットを解説

ナンピン買いとは、保有している投資対象の価格が下落した際に、追加で購入することを指します。例えば、1株1,000円の株を100株購入したとします。その後、株価が800円に下落した場合、ナンピン買いでは、さらに100株を買い増します。このように、価格が下がったタイミングで買い増すことで、保有株の平均取得単価を下げる効果を狙うのが、ナンピン買いといえます。
投資情報

知っておきたい『財政投融資計画』の基本

「財政投融資計画」。ニュースなどで見聞きする機会もあるかもしれませんが、具体的にどんなものか、きちんと理解している人は意外と少ないのではないでしょうか?この計画は、私たちの生活や日本の未来を左右する、とても重要なものです。複雑な仕組みに見えるかもしれませんが、ポイントを押さえれば、誰にでも理解できる内容です。この章では、「財政投融資計画」とは一体何なのか、その基礎知識について、分かりやすく解説していきます。
組織・団体

投資用語「議員会議」を解説

「議員会議」とは、株式投資の世界で使われる用語で、企業の経営陣が機関投資家やアナリストに対して、今後の事業戦略や業績見通しなどを説明する会議のことです。会社側が一方的に説明するのではなく、質疑応答を通じて投資家と意見交換を行う場として機能しています。
投資情報

ソブリンリスクとは?投資に潜む地政学リスク

ソブリンリスクとは、ある国の政府または政府機関が、発行した債券や借入金に対して、元本や利子の支払いを履行できないリスクのことを指します。これは、国が抱える政治・経済・社会的な問題が原因で発生し、投資家にとって大きな損失に繋がる可能性があります。具体例としては、過去の財政赤字の累積や、経済危機、政変、戦争、自然災害などが挙げられます。これらの出来事が国の財政状況を悪化させ、債務不履行(デフォルト)に陥る可能性を高めるのです。例えば、2010年に発生したギリシャ危機では、ギリシャ政府の財政状況の悪化により、ソブリンリスクが顕在化し、世界経済に大きな影響を与えました。
投資情報

年金基金の要!指定年金数理人とは?

企業年金の一つである厚生年金基金は、従業員の老後の生活保障を支える重要な役割を担っています。しかし、近年では少子高齢化や経済環境の変化により、基金の財政状況は厳しさを増しています。そのため、将来にわたって安定的に年金を給付していくためには、定期的な財政検証を通じて、現状の問題点や将来予測を的確に把握することが不可欠です。
投資情報

設備投資とは?企業成長の鍵を握る投資を解説

設備投資とは、企業が将来の成長や収益増加を目的として、事業活動に必要な建物や機械設備、ソフトウェアなどの固定資産を取得するための投資のことを指します。 具体的には、工場やオフィスを建設したり、生産ラインを導入したり、最新のITシステムを導入したりといった活動が挙げられます。設備投資は、企業が競争力を維持・強化し、新たなビジネスチャンスを創出するために欠かせない戦略の一つです。