FX投資

知って得する投資用語: 5・10日要因とは?

株式投資の世界では、様々な要因が株価の動きに影響を与えるとされています。その中でも、経験則に基づいた独自の理論として知られるのが「5・10日要因」です。これは、過去5営業日と10営業日の株価の終値を比較することで、今後の短期的な市場動向を予測しようとする考え方です。
投資情報

投資指標としての国内純生産(NDP)とは

- 国内純生産(NDP)の基礎知識国内純生産(NDP)は、一国の経済活動の規模を示す指標である国内総生産(GDP)から、資本減耗(減価償却)を差し引いたものです。 GDPが生産活動で生み出された付加価値の総額を表すのに対し、NDPはそこから生産活動に使用した資本設備の劣化分を差し引くことで、より正確に国の経済力を示す指標となります。NDPは、国の経済が持続可能な形で成長しているかどうかを判断する上で重要な指標となります。 GDPは資本減耗を考慮していないため、GDPが大きくても資本設備の老朽化が進んでいる場合は、将来的に経済成長が鈍化する可能性があります。 一方、NDPが高い場合は、資本設備への投資が適切に行われており、持続的な経済成長が期待できます。投資家は、NDPを分析することで、その国の経済の健全性や将来性を評価することができます。 NDPが高い国は、経済が安定しており、投資収益も見込めるため、魅力的な投資先と言えるでしょう。
組織・団体

COMECONってなに? 冷戦時代の経済圏を解説

第二次世界大戦後の世界は、資本主義陣営を率いるアメリカと社会主義陣営を率いるソ連という二つの超大国による対立構造に突入しました。これが「冷戦」と呼ばれる時代です。1947年、アメリカは疲弊したヨーロッパ諸国の経済復興を支援するため、「マーシャルプラン」を発表します。これは、莫大な資金援助と引き換えに、西ヨーロッパ諸国を資本主義陣営に取り込む狙いがありました。これに対し、ソ連は自国の影響下にある東ヨーロッパ諸国へのアメリカの介入を警戒し、対抗措置として1949年、COMECON(経済相互援助会議)を設立します。COMECONは、ソ連を中心とした社会主義圏による経済協力機構であり、マーシャルプランに対抗し、ソ連式の計画経済体制を東ヨーロッパ諸国に広める役割を担いました。
投資情報

初心者向け:キャリートレードとは?仕組みとリスクを解説

- 1. キャリートレードの基本的な仕組みキャリートレードは、金利の低い通貨で資金を調達し、金利の高い通貨で運用することで利益を狙う投資戦略です。例えるなら、低金利で有名な日本の銀行からお金を借り、高金利で知られる国の銀行に預金するイメージです。預金金利の差額が利益となるわけです。為替変動のリスクはありますが、この金利差を利用することで、預金しているだけで利益を得られる可能性があります。これがキャリートレードの基本的な仕組みです。
制限・ルール

投資初心者のための「売崩し」入門

株価は需要と供給の関係で変動しますが、意図的に株価を下げて利益を得ようとする行為も存在します。それが「売崩し」です。具体的には、特定の銘柄を大量に売却することで、意図的に価格を下落させます。そして、値下がりしたところで買い戻すことで、その差額で利益を得るのです。売崩しは、相場操縦の一種として、金融商品取引法で禁止されています。しかし、巧妙に行われるケースもあり、投資初心者にとっては、そのカラクリを見抜くことが難しい場合もあります。
株式投資

Mothers市場とは?将来性豊かな企業への投資

Mothers市場は、東京証券取引所が運営する株式市場の一つで、高い成長性が期待される新興企業を対象としています。1999年に創設された比較的新しい市場ですが、多くの企業がここから大きく成長し、東証一部や東証二部に市場変更を果たしてきました。「Mothers」は「Market of the high-growth and emerging stocks」の頭文字を取ったもので、まさに将来性豊かな企業の登竜門的な役割を担っています。
投資情報

整理回収銀行とは?その役割と歴史を解説

1990年代後半、日本経済はバブル崩壊後の深刻な不況に喘いでいました。多くの企業が過剰債務に苦しみ、銀行は巨額の不良債権を抱えていました。この状況は金融システム全体の安定を脅かすものであり、日本経済にとって大きな危機でした。このような状況下で、不良債権処理と金融システムの安定化を目的として誕生したのが整理回収銀行です。1998年に制定された「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(金融再生法)に基づき、政府が主導して設立されました。
投資情報

ファミリーファンドで賢く分散投資

ファミリーファンドとは、複数の投資信託を組み合わせた、いわば投資信託の詰め合わせパックのようなものです。一つの金融機関が提供する投資信託の中から、目的やリスク許容度に応じてテーマ別に分類され、パッケージ化されています。投資初心者の方や、資産運用に時間をかけたくないという方にとって、ファミリーファンドは非常に便利なツールと言えるでしょう。なぜなら、自分で個別に投資信託を選んで組み合わせる必要がなく、ファミリーファンドを選ぶだけで、自動的に分散投資ができるからです。また、ファミリーファンドは、一般的に、個別に投資信託を購入するよりも低い手数料で運用できるというメリットもあります。ファミリーファンドには、「バランス型」「成長型」「安定型」など、様々なタイプがあります。それぞれのファミリーファンドの特徴を理解し、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
投資情報

投資の基礎知識:好材料とは?

企業の株価は、投資家からの期待値によって変動します。つまり、企業の業績が向上しそうだと投資家が判断すれば、株価は上昇する傾向があります。逆に、業績が悪化しそうだと判断されれば、株価は下落する傾向にあります。この「企業の業績を押し上げそうな出来事」のことを、投資の世界では「好材料」と呼びます。好材料には、以下のようなものが挙げられます。* 新製品の発売* サービスの利用者数増加* 財務状況の改善* 関連業界の市場拡大これらの情報は、新聞やテレビなどのニュース、企業が発表する決算短信、投資情報サイトなどから入手することができます。
投資情報

年金運用を支える「共同運用事業」とは?

日本の公的年金制度は、現役世代の保険料を、高齢者や障害者など年金が必要な世代に給付する「賦課方式」が採用されています。しかし、少子高齢化の進展により、保険料収入だけでは将来の年金給付を賄いきれなくなることが懸念されています。そこで、将来に備えて年金積立金を効率的に運用し、積立金の規模を拡大していくことが重要となっています。この年金積立金の運用において、重要な役割を担っているのが「共同運用事業」です。
投資情報

投資の基本!現物取引とは?

現物取引は、証券会社に開いた口座を通して、実際に自分がお金を出して株などの資産を購入し、その資産を保有することを指します。株式投資で例えると、自分が保有している資金の範囲内で、証券会社を通じて企業の株を購入します。購入した株は証券会社の口座に保管され、値上がりしたタイミングで売却することで利益を得たり、配当金を受け取ったりすることができます。 現物取引の魅力は、シンプルな仕組みで初心者にも分かりやすい点にあります。また、現物で所有しているため、レバレッジ取引のように追証が発生するリスクもありません。
投資情報

証券会社のディーラー業務とは?仕組みとリスクを解説

ディーラー業務とは、証券会社において、顧客の注文を受けずに、自己資金を用いて株式や債券などの有価証券を売買する業務のことを指します。顧客から注文を受けるブローカー業務とは異なり、ディーラーは市場の価格変動を予測し、自己責任において売買を行うことで、利益獲得を目指します。具体的には、市場の動向や経済指標、企業業績などを分析し、将来的に価格が上昇すると予想される有価証券を買い、下落すると予想される有価証券を売却します。そして、その価格差を利用して収益を上げることがディーラー業務の目的です。
株式投資

国内公募の引受等:基礎知識と投資判断への活用

企業が資金調達を行う方法の一つに、株式や債券を発行して投資家に取得してもらう方法があります。この方法の中でも、特に国内の不特定多数の投資家を対象に証券を発行して資金調達を行う方法を「国内公募」と言います。そして、「国内公募の引受等」とは、発行会社である企業に代わり、証券会社が投資家に証券を販売する役割を担うことを指します。具体的には、証券会社は、発行会社の事業内容や財務状況、発行する証券の内容などを投資家に説明し、投資家に証券を購入するよう勧めます。この「引受等」には、大きく分けて「引受」と「売出」の2つの種類があります。「引受」とは、証券会社が発行会社との間で、発行する証券の全てまたは一部をあらかじめ買い取ることを約束した上で、投資家に販売する方法です。一方、「売出」とは、証券会社が発行会社との間で、証券の販売を代理することを約束し、投資家に販売する方法です。このように、「国内公募の引受等」は、企業が資金調達を行う上で重要な役割を果たすとともに、投資家にとっても、新規公開株など魅力的な投資機会となりうるものです。
投資情報

意外と知らない?業務経理福祉施設会計とは

厚生年金基金は、企業年金の一つとして従業員の老後の生活保障を目的とする制度です。その運営には多額の資金が必要となるため、資金の運用収益を向上させるために様々な資産運用が行われています。業務経理福祉施設会計は、厚生年金基金などが保有する福利厚生施設(保養所や運動施設など)の運営について、通常の企業会計とは別に独立した会計処理を行うための制度です。厚生年金基金は、業務経理福祉施設会計を用いることで、福利厚生施設の運営状況を明確化し、透明性を高めることができます。また、施設の利用状況や費用対効果を分析することで、より効率的な運営や施設の改善につなげることが可能となります。
投資情報

投資指標の基礎知識:名目GNPとは?

名目GNP(名目国民総生産)とは、ある一定期間内に国内で生産されたモノやサービスの合計額を、その時の市場価格で評価したものです。 国内総生産(GDP)と似ていますが、GNPは国内に住む国民が国内外で生み出した付加価値を合計している点が異なります。つまり、日本企業が海外で行った生産活動による所得なども含まれる一方、海外企業が日本国内で行った生産活動による所得は含まれません。名目GNPは、経済規模や成長率を測る指標として用いられますが、物価変動の影響を受けるため、実質GNPと比較して分析することが重要です。
投資情報

OTC取引入門:市場外取引の仕組みとメリット・デメリット

OTCとは「Over The Counter」の略称で、日本語では「店頭取引」や「相対取引」と呼ばれます。これは、証券取引所などの公的な取引所を経由せずに、売買当事者が直接交渉して取引を行う方法です。一方、私たちが普段よく耳にする株式投資などは、証券取引所で行われています。こちらは「取引所取引」と呼ばれ、証券取引所に上場している銘柄を、不特定多数の投資家が売買するシステムです。OTC取引と取引所取引の大きな違いは、取引の透明性と流動性です。取引所取引は、上場されている銘柄の価格や取引量が公開されているため、誰でも簡単に情報を得ることができます。また、市場参加者も多いことから、売買が成立しやすく、換金しやすいという特徴があります。一方、OTC取引は、取引所を介さないため、取引情報は公開されず、流動性は低い傾向にあります。しかし、その分、取引条件を当事者間で自由に交渉できるというメリットがあります。
投資情報

投資の自由化:改正外為法とは?

かつて、日本の海外投資は政府による厳しい規制下にありました。国内産業の保護や資本流出の抑制を目的として、外貨の移動が制限されていたのです。しかし、1970年代後半からの世界的な金融自由化の波は、日本にも大きな変化をもたらしました。グローバル化する経済活動の中で、日本企業が国際競争力を維持し、発展していくためには、海外への投資を自由化し、資金調達を円滑にする必要性が高まりました。また、規制緩和による市場の活性化も期待されました。こうした背景から、1980年に外匯法(現在の外国為替及び外国貿易法)が大幅に改正され、日本は規制から自由化へと舵を切ったのです。
先物取引

初心者向け:WTI原油ってなに?

「WTI原油」という言葉を、ニュースなどで聞いたことはありませんか? 実は、私たちが普段使っているガソリンの価格にも影響を与える重要なものなんです。 WTI原油とは、アメリカで産出される原油の先物取引の指標となる原油のことを指します。なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、これから一緒にわかりやすく見ていきましょう!
FX投資

投資の基礎知識: ショートってなに?

「ショート」とは、将来、ある資産の価格が下落すると予想して、それを借りて売却し、後日、買い戻して返済することで利益を狙う投資戦略です。例えば、A社の株価が現在1,000円だとします。あなたが「今後A社の業績が悪化して株価は下がるだろう」と予想したとします。この時、ショートを行う場合、あなたは証券会社からA社の株を借りて、1,000円で売却します。その後、予想通り株価が下落して、例えば800円になったとします。そこであなたは、800円でA社の株を買い戻して、証券会社に返済します。この結果、あなたは1株あたり200円の利益を得ることができます。ショートは、株価の下落局面でも利益を狙える投資戦略ですが、損失が無限大になるリスクも孕んでいる点は注意が必要です。
貯蓄・預金

企業年金における『掛金』を徹底解説!

将来のための資金準備、特に老後の生活資金は多くの人が関心を持つテーマです。老後の収入源として重要な役割を担うのが年金ですが、公的年金だけでは十分な生活資金を賄えない可能性も指摘されています。そこで注目されるのが、会社員や公務員が加入する企業年金です。今回は、企業年金制度において重要な役割を果たす『掛金』について詳しく解説していきます。
不動産投資

20年周期で読み解く!不動産と経済の関係性

「クズネッツ循環」とは、約20年周期で訪れる好況と不況を、建物の建設サイクルと人口動態を基に説明した経済理論です。1930年にアメリカの経済学者であるサイモン・クズネッツによって提唱されました。この理論では、人口増加や都市化の進展に伴い、住宅需要が高まり、建設投資が増加することで景気が拡大期に入ります。しかし、建設ラッシュが続き、住宅の供給過剰が起こると、次第に建設投資は減速し、景気は後退期へと転換していくとされています。クズネッツ循環は、約20年という長期的な視点で経済変動を捉えることができるため、不動産投資や都市計画など、さまざまな分野で参考にされています。
投資情報

為替相場決定理論:変動要因を紐解く

日々変動する為替相場。ニュースでその動向は頻繁に取り上げられますが、一体どのようなメカニズムで決定されているのでしょうか? 為替相場決定理論は、この複雑な為替の動きを、経済学的な視点から解明しようとする試みです。為替相場、すなわち異なる通貨間の交換比率は、需要と供給の関係によって絶えず変化しています。 為替相場決定理論は、この需要と供給に影響を与える要因を分析し、為替レートがどのように決定されるのかを理論的に説明することを目的としています。 一口に為替相場決定理論と言っても、実際には様々な理論が存在します。それぞれの理論は、着目する要因や時間軸の違いなどによって多岐に渡り、現実の複雑な為替市場の動きを完全に説明できる単一の理論は存在しません。次の章からは、代表的な為替相場決定理論とその特徴について、詳しく解説していきます。
投資情報

投資初心者のための消費者物価指数入門

消費者物価指数(CPI)は、私たちが普段購入する商品やサービスの価格の平均的な変化を測る指標です。簡単に言うと、CPIの上昇はモノやサービスの値段が上がり、私たちの生活が値上がりしていることを示しています。逆に、CPIの下落は物価が下がり、生活が安くなっていることを意味します。CPIは、私たちの生活に欠かせない様々な商品やサービスの価格を調査して計算されます。例えば、食料品、衣料品、住居費、光熱費、交通費、医療費、教育費などが含まれます。これらの品目と、それぞれの品目が家計に占める割合を考慮して、総合的な物価の変動を算出します。投資の世界では、CPIはインフレーションの動向を把握するために非常に重要な指標として注目されています。
株式投資

企業価値を高める「自社株買い」とは?

自社株買いとは、企業が自ら発行した株式を市場で買い戻す行為を指します。企業は、利益剰余金などの資金を使って自社の株式を買い戻します。この時、市場から買い戻された株式は、消却されるか、将来の株式報酬や合併・買収 (M&A) に備えて保有されます。自社株買いを行う主な理由は、大きく分けて二つあります。一つ目は、市場に流通している株式数を減らすことで、一株当たりの利益(EPS)や株主資本利益率(ROE)などの指標を向上させる効果を狙うものです。二つ目は、自社の株価が割安だと判断した場合に、株価を上昇させる効果を狙うものです。自社株買いは、株主還元策の一つとして、近年注目を集めています。