名目金利とは?実質金利との違いを解説

名目金利とは?実質金利との違いを解説

投資をしたい

先生、「名目金利」ってどういう意味ですか?よく「実質金利」という言葉と一緒に見かけるのですが…

投資研究家

良い質問ですね!「名目金利」は、銀行の預金金利やローンの借入金利のように、私たちが普段目にする金利のことです。簡単に言うと、表面上の金利と考えてください。

投資をしたい

なるほど。では、「実質金利」は違うのですか?

投資研究家

そうなんです。「実質金利」は、名目金利から物価上昇率を引いたものです。物価上昇によってお金の価値が変わることを考えると、実際どれくらい得したり損したりするのかを知るには、実質金利を見る必要があるんです。

名目金利とは。

投資の世界でよく聞く「名目金利」とは、物価の上昇率といった要素を考慮に入れていない、いわば見かけ上の金利のことです。実際に利息を受け取ることで得られる価値を知りたい場合は、「実質金利」を確認する必要があります。

名目金利の定義とは

名目金利の定義とは

名目金利とは、一言で言うと「実際に支払う金利」のことです。例えば、銀行から100万円を年利5%で借りたとします。この場合、1年後には5万円の利息を支払うことになります。この「年利5%」が名目金利にあたります。つまり、借入や預金の際に提示される、%で表示された金利が名目金利だと考えてよいでしょう。

実質金利との関係性

実質金利との関係性

名目金利と実質金利は、物価の上昇(インフレ)という要素が加わることで、密接な関係を持つようになります。実質金利は、名目金利からインフレ率を引いたものと定義されます。つまり、インフレ率が高くなればなるほど、名目金利と実質金利の差は大きくなるのです。
例えば、名目金利が5%でインフレ率が2%の場合、実質金利は3%となります。これは、預金金利として5%を受け取っても、物価が2%上昇するため、実質的な資産の増加は3%に留まることを意味します。
このように、名目金利だけではお金の運用による真の利回りは見えてきません。実質金利を把握することで、インフレの影響を加味した上で、より正確な投資判断を行うことができるようになります。

インフレ時の名目金利への影響

インフレ時の名目金利への影響

インフレは、モノやサービスの価格が全体的に上昇する現象です。このような状況下では、名目金利はその影響を受けることになります。例えば、100万円を預けて1年後に103万円になって返ってきたとします。名目金利は3%ですが、同じ時期にインフレ率が2%だった場合、103万円で購入できるモノやサービスの量は1年前の101万円とほぼ同じです。つまり、インフレによって実質的な利回りが目減りしてしまうのです。そのため、インフレ率が高い時期には、名目金利だけでは正確な収益力を測ることが難しく、実質金利を考慮することが重要になります。

投資判断における名目金利と実質金利

投資判断における名目金利と実質金利

投資の世界では、名目金利だけでなく実質金利を考慮することが重要です。なぜなら、投資によって得られる実際の収益は、インフレ率によって目減りしてしまう可能性があるからです。例えば、名目金利が5%でインフレ率が3%の場合、実質金利はわずか2%となります。つまり、投資によって得られる収益はインフレによって目減りし、実際の購買力は2%しか増加しません。

そのため、投資判断を行う際には、名目金利だけに注目するのではなく、実質金利を計算し、インフレの影響を考慮した上で投資計画を立てる必要があります。特に、長期的な投資を行う場合は、インフレの影響が大きくなるため、実質金利を重視することが重要です。

まとめ:名目金利だけで判断してはいけない理由

まとめ:名目金利だけで判断してはいけない理由

ここまで、名目金利と実質金利の違いについて解説してきました。重要なポイントは、名目金利はあくまで表面上の数字であり、インフレの影響を含めた実質的な利回りを把握するためには、実質金利を考慮する必要があるということです。

例えば、名目金利が5%の金融商品であっても、インフレ率が3%であれば、実質金利はわずか2%に過ぎません。つまり、インフレによってお金の価値が目減りする分を考慮すると、実際に得られる利回りは名目金利よりも低くなるのです。

金融商品を選ぶ際には、目先の高い名目金利に惑わされることなく、実質金利をしっかりと確認し、将来のインフレリスクなども見据えた上で、総合的な判断をするようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました