投資家が注目する「大循環」とは?

投資家が注目する「大循環」とは?

投資をしたい

先生、「大循環」ってどういう意味ですか?投資の勉強をしていて出てきたんですが、よく分かりません。

投資研究家

「大循環」は、約50年周期で起こる大きな景気の波のことを指します。経済学者のコンドラチェフが提唱したことから「コンドラチェフの波」とも呼ばれていますね。

投資をしたい

50年周期で景気が変わるんですか?そんなに長いスパンで動くなんて、何か原因があるんですか?

投資研究家

いい質問ですね。大循環は、技術革新と関係があると考えられています。例えば、蒸気機関やインターネットといった革新的な技術が登場すると、経済が大きく発展し、その後、成熟期を経て停滞期に入っていくという流れです。

大循環とは。

「大循環」とは、投資の世界で使われる用語で、およそ50年周期で訪れる景気循環のことです。技術革新がその主な要因と考えられており、ソ連の経済学者であるコンドラチェフ(N.D.Kondratieff)によって提唱されました。コンドラチェフの波、コンドラチェフ循環、長期波動などとも呼ばれます。

大循環(コンドラチェフ波)とは?

大循環(コンドラチェフ波)とは?

「大循環」という言葉をご存知でしょうか。これは、約50~60年周期で起こるとされる世界経済の長期的な景気循環のことを指し、別名「コンドラチェフ波」とも呼ばれています。1920年代にロシアの経済学者、ニコライ・コンドラチェフが提唱した概念です。

この理論では、世界経済は「繁栄期」「後退期」「調整期」「回復期」「好況期」という5つの波を繰り返しながら成長していくとされています。そして、それぞれの期間は10~20年程度続くと考えられています。

大循環は、技術革新や戦争、社会構造の変化など、様々な要因によって引き起こされると考えられていますが、そのメカニズムにはまだ不明な点が多く、議論の的となっています。しかし、過去の経済の歴史を振り返ると、確かに約50~60年周期で大きな好況と不況を繰り返してきたことも事実です。

そのため、大循環は経済の長期的な動向を予測する上で、重要な指標の一つとして、投資家たちの間で注目されています。

約50年のサイクルと技術革新

約50年のサイクルと技術革新

「大循環」とは、約50年周期で起こるとされる好況と不況の波のことです。このサイクルは、技術革新による経済成長と、その後の成熟、そして新たな技術革新による次の成長という流れによって生まれてきました。

例えば、19世紀後半から20世紀初頭にかけては、電気や自動車といった革新的な技術が登場し、世界経済は大きく成長しました。しかし、これらの技術が成熟し普及すると、成長は鈍化し、世界恐慌などの不況を経験します。

その後、1950年代以降には、コンピューターやインターネットといった新たな技術革新が起こり、再び世界経済は成長軌道に乗りました。このように、技術革新は経済成長の原動力となり、大循環を生み出す要因の一つと言えるでしょう。

コンドラチェフ波の歴史と提唱者

コンドラチェフ波の歴史と提唱者

経済の長期的な波動現象である「コンドラチェフ波」は、約50~60年周期で上昇と下降を繰り返すとされています。この波は、ロシアの経済学者ニコライ・ドミトリエヴィッチ・コンドラチェフ( Nikolai Dmitriyevich Kondratiev)によって1920年代に提唱されました。コンドラチェフは、18世紀後半の産業革命以降の資本主義経済を分析し、価格や生産量、金利、貿易などの長期的な変動パターンを発見しました。彼は、この波の原因を技術革新と結びつけ、新たな技術革新が経済成長を促進し、波の上昇期をもたらすと主張しました。

コンドラチェフ波は、当初は批判的な見方もありましたが、その後の経済史においても同様の波動現象が確認されたことから、近年再び注目を集めています。特に、2008年のリーマンショック以降の世界的な景気低迷や、AI、IoT、再生可能エネルギーといった新たな技術革新の台頭を背景に、私たちは今、大きな転換期を迎えている可能性があります。コンドラチェフ波を理解することで、長期的な視点に立って経済や投資の動向を予測し、的確な判断を下すためのヒントを得ることができるかもしれません。

大循環が投資に与える影響

大循環が投資に与える影響

経済活動は、好況と不況を繰り返しながら成長していくサイクル、すなわち「大循環」を描くとされています。この大循環は、数年から数十年の期間をかけてゆっくりと進行し、投資戦略にも大きな影響を及ぼします。

大循環の上昇局面では、企業業績が向上し、株価は上昇傾向を示します。一方、下降局面では、企業業績が悪化し、株価は下落しやすくなります。そのため、投資家は、現在の大循環のどの段階にいるのかを把握することが重要となります。

例えば、大循環の初期段階では、成長の期待が高まり、成長株への投資が有効となる可能性があります。一方、成熟段階では、安定した配当を提供するバリュー株への投資が魅力的になるかもしれません。このように、大循環の各段階によって、有効な投資戦略は変化します。

さらに、大循環は、金利や為替、コモディティ価格など、さまざまな経済指標にも影響を与えます。金利は、景気拡大期には上昇し、景気後退期には低下する傾向があります。為替は、経済成長の加速が見込まれる国の通貨は上昇し、減速が見込まれる国の通貨は下落する傾向があります。コモディティ価格は、世界経済の拡大期には需要の高まりから上昇し、縮小期には需要の減退から下落する傾向があります。

このように、大循環は投資環境に大きな影響を与えるため、投資家は、大循環の動向を常に注視し、適切な投資判断を行う必要があります。

今後の大循環と投資戦略

今後の大循環と投資戦略

これまで世界経済をけん引してきた、先進国から新興国への資金や資源の移動といった「大循環」は、近年変化を見せています。 米中対立の激化やコロナ禍によるサプライチェーンの見直し、地政学的リスクの高まりなどが背景に挙げられます。

今後の大循環においては、特定の国や地域に偏らず、より分散投資を進めることが重要となります。 特に、成長が期待される東南アジアやインドといった新興国市場への投資は、ポートフォリオのリスク分散とリターン向上に寄与する可能性があります。

さらに、世界的な脱炭素化の流れを踏まえ、再生可能エネルギーや環境関連技術への投資も有望視されています。 これらの分野は、大循環の変化と連動して、中長期的な成長が期待できるだけでなく、持続可能な社会の実現にも貢献する投資先と言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました