企業と向き合う投資「エンゲージメント」とは?

企業と向き合う投資「エンゲージメント」とは?

投資をしたい

先生、「エンゲージメント」って投資の用語で出てきましたけど、どういう意味ですか?

投資研究家

良い質問だね!「エンゲージメント」は、簡単に言うと、機関投資家が投資先の企業と積極的に対話することだよ。例えば、企業の環境問題や社会問題に対する取り組みについて話し合ったり、経営陣に改善を促したりするんだ。

投資をしたい

なるほど。でも、なんで投資家がそんなことするんですか?

投資研究家

それはね、企業がちゃんと成長していくために、投資家が積極的に関わることで、その企業の価値を高め、結果として投資家自身の利益にも繋がるからなんだ。責任ある投資活動の一つと考えられているんだよ。

エンゲージメントとは。

投資の世界で使われる「エンゲージメント」とは、機関投資家が投資先企業と、目的意識を持った建設的な対話を行うことを指します。これは、投資先企業の持続的な成長を促し、機関投資家がスチュワードシップ責任を果たしていくための重要な活動の一つです。日本版スチュワードシップ・コードとも呼ばれる「責任ある機関投資家」の諸原則では、原則4で「機関投資家は、投資先企業と建設的な目的を持った対話を通して、互いの認識を共有し、問題解決に共に取り組んでいくべきである」とされています。

エンゲージメントとは何か?投資における対話の重要性

エンゲージメントとは何か?投資における対話の重要性

近年、投資の世界で「エンゲージメント」という言葉を耳にする機会が増えてきました。これは、企業と投資家が対話を通して共通認識を形成し、企業価値の向上を目指す投資手法を指します。従来の投資スタイルでは、企業の成長性に疑問を感じたら、保有する株式を売却して投資対象から外すという方法が一般的でした。しかし、エンゲージメントという考え方が広まるにつれて、短期的利益の最大化だけを目的とするのではなく、中長期的な視点に立ち、企業と建設的な対話を行うことで、企業の持続的な成長と投資家へのリターン向上を図ろうという動きが強まっています。

では、なぜ投資において対話が重要なのでしょうか?企業は、事業活動を通じて社会に貢献していますが、その過程で様々な課題に直面することもあります。環境問題、人権問題、ガバナンス体制など、解決が容易ではない問題に企業が向き合っていくためには、投資家からの建設的な意見や提案が不可欠となります。投資家は、企業に対して、財務情報だけでなく、ESG(環境・社会・ガバナンス)に関する情報開示を求め、企業と対話を通して、課題解決に向けた取り組みを促すことで、企業の持続的な成長と長期的な企業価値向上を後押しする役割を担っています。

投資先企業との建設的な対話:目的と意義

投資先企業との建設的な対話:目的と意義

エンゲージメントにおいて、投資家と企業間の建設的な対話は欠かせない要素です。投資家は、企業との対話を通じて、投資判断に必要な情報を収集するだけでなく、企業の長期的な成長戦略や持続可能性に関する課題について意見交換を行います。

この対話を通じて、企業は投資家の視点を理解し、企業価値向上に向けた取り組みを強化することができます。一方、投資家は、企業と深く関わることで、投資先企業への理解を深め、より的確な投資判断を下せるようになります。

エンゲージメントにおける対話は、短期的な利益の最大化だけでなく、長期的な視点に立った企業価値の向上と持続的な社会の実現を目指す上で、重要な役割を果たしていると言えるでしょう。

エンゲージメントとスチュワードシップ責任の関係性

エンゲージメントとスチュワードシップ責任の関係性

「エンゲージメント」とは、企業と投資家が建設的な対話を行うことで、企業の持続的な成長と企業価値の向上を促す投資活動です。このエンゲージメントは、投資家による責任ある投資行動として、近年、その重要性を増している「スチュワードシップ責任」と密接に関係しています。

スチュワードシップ責任とは、投資家が企業の株主として、その企業の経営に対して責任ある行動をとることを指します。具体的には、企業の長期的な価値創造を促すために、経営陣と対話したり、株主総会で議決権を行使したりする活動が含まれます。

エンゲージメントは、このスチュワードシップ責任を果たすための有効な手段の一つと言えるでしょう。投資家はエンゲージメントを通じて、企業の環境問題への取り組みや、社会的な責任を果たしているかといった、ESG(環境・社会・ガバナンス)に関する課題について対話し、改善を促すことができます。

このように、エンゲージメントとスチュワードシップ責任は、投資家が企業と建設的に関わり、持続可能な社会の実現に貢献していくための重要な要素となっています。

責任ある機関投資家の役割:日本版スチュワードシップ・コードにおけるエンゲージメント

責任ある機関投資家の役割:日本版スチュワードシップ・コードにおけるエンゲージメント

機関投資家にとって、投資先企業と建設的な対話を行う「エンゲージメント」は、責任ある投資家としての役割を果たす上で重要な行動指針の一つとされています。2014年に改訂された「日本版スチュワードシップ・コード」では、機関投資家に対し、投資先企業と建設的な対話を通じて企業価値の向上を図ること、そしてそのプロセスや成果を開示することが求められています。

具体的には、機関投資家は、投資先企業の経営戦略、ガバナンス体制、環境・社会・ガバナンス(ESG)に関する取り組みなどについて、対話を通じて理解を深め、必要があれば改善を促すことが期待されています。エンゲージメントは、短期的な利益の最大化だけでなく、長期的な視点に立って企業の持続的な成長と企業価値の向上を目指す上で、重要な役割を担っていると言えるでしょう。

エンゲージメントの事例と期待される効果

エンゲージメントの事例と期待される効果

エンゲージメントは、単なる投資にとどまらず、企業と建設的な対話を重ねることで、企業価値の向上と社会課題の解決を共に目指す投資手法です。ここでは、具体的なエンゲージメントの事例とその効果について見ていきましょう。

例えば、気候変動問題に関心の高い投資家は、再生可能エネルギーへの転換が遅れている企業に対し、経営陣との対話を通じて、事業戦略における気候変動対策の強化を促します。企業は、投資家からのエンゲージメントを受けることで、長期的な視点に立った事業の持続可能性向上に取り組むことができ、企業価値の向上に繋がると期待されます。

また、エンゲージメントは、投資家にとっても、投資先企業のリスクと機会を深く理解する機会となり、より的確な投資判断を下すことに役立ちます。さらに、企業との建設的な対話を通じて、社会全体の持続可能な発展に貢献できるという点も、エンゲージメントの大きな魅力と言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました