賦課方式とは?年金制度との関係を解説

賦課方式とは?年金制度との関係を解説

投資をしたい

先生、「賦課方式」ってどういう意味ですか?年金制度の話で出てきたんですが、よく分かりません。

投資研究家

なるほど。「賦課方式」は、簡単に言うと「今の年金受給者にお金を払うために、今働いている人からお金を集める仕組み」のことだよ。
例えば、君のおじいちゃんやおばあちゃんがもらっている年金は、今君のお父さんやお母さんが払っているお金でまかなわれているんだ。

投資をしたい

今の人の払ったお金が、今の年金受給者の方々に渡るんですね。でも、それだと将来もらえる年金がなくなっちゃったりしないんですか?

投資研究家

鋭い質問だね。実は、少子高齢化が進むと、将来もらえる年金が減ったり、もらえなくなる可能性もあるんだ。
だから、日本の年金制度は「賦課方式」だけでなく、「積立方式」(集めたお金を運用して将来の年金に備える方式)も組み合わせているんだよ。

賦課方式とは。

「賦課方式」とは、年金制度で使われる言葉で、毎年の年金給付を、その年に集めた掛金で直接まかなう方法のことです。この方法だと、年金資産を積み立てることができないため、制度が終了するときに年金を受け取る人の給付を保証することができません。そのため、企業年金制度では、賦課方式は認められていません。

賦課方式の仕組み

賦課方式の仕組み

賦課方式とは、現在年金を受け取っている世代の人たちへの給付を、現在働く世代の人たちからの保険料でまかなう仕組みです。分かりやすく例えると、「現役世代の子どもたちが、高齢者の親世代を支える」というイメージです。毎月納めている年金保険料は、今すぐ自分の老後のために積み立てられるのではなく、そのときの年金受給者へ支給されます。

この仕組みは、世代と世代が協力し合うことで成り立っていると言えます。少子高齢化が進む日本では、将来の年金制度の維持が課題となっていますが、賦課方式はその仕組み上、現役世代と高齢者世代の人口バランスが重要になります。

年金制度における賦課方式

年金制度における賦課方式

年金制度には、大きく分けて賦課方式積立方式の二つがあります。
賦課方式とは、現役世代が納める保険料を、その時の高齢者世代に年金として給付する仕組みです。
分かりやすく例えると、現役世代の子どもたちが、高齢者である親世代を支えるイメージです。
この方式では、世代間で支え合うという考え方が根底にあります。

賦課方式のメリット・デメリット

賦課方式のメリット・デメリット

賦課方式には、メリットとデメリットの両方が存在します。

メリットとしては、現役世代の負担が比較的軽いことが挙げられます。これは、受給者が多い場合でも、その負担を多くの現役世代で分担できるためです。また、物価や賃金の上昇に合わせて年金支給額を増やすことができるため、インフレにも強いという特徴があります。

一方、デメリットとしては、少子高齢化の影響を受けやすいという点が挙げられます。現役世代が減少し、受給者が増加すると、1人当たりの負担が大きくなってしまうためです。また、経済状況が悪化した場合、現役世代の収入が減少し、年金支給額も減ってしまう可能性があります。これは、年金制度の安定性に欠けるという不安要素につながります。

積立方式との違い

積立方式との違い

賦課方式と対比されることが多いのが積立方式です。それぞれの仕組みの違いを理解することで、賦課方式への理解を深めていきましょう。

積立方式は、将来受け取る年金のために、現役世代が今のうちに資金を積み立てておくという考え方です。自分が積み立てたお金が将来の自分の年金になるため、分かりやすいという特徴があります。

一方、賦課方式は現役世代が負担した保険料が、その時の高齢者を支えるために使われます。将来の年金は、将来の現役世代が負担する保険料によって賄われることになります。

このように、賦課方式と積立方式は、年金資金の集め方、そして世代間の負担の関係が大きく異なります。

企業年金と賦課方式

企業年金と賦課方式

企業年金には、大きく分けて「確定給付型」と「確定拠出型」の2種類があります。このうち、確定給付型企業年金の一部には、賦課方式を採用しているものがあります。 賦課方式とは、その時点の現役世代が納めた保険料を、その時の受給世代に年金として給付する仕組みです。つまり、現役世代が高齢者を支えるという世代間扶養の概念に基づいています。

確定給付型企業年金の中には、この賦課方式を採用し、企業が従業員に代わって年金の一部を負担するケースがあります。このように、企業年金においても賦課方式が一部で使われていることを理解しておくことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました