投資の基礎:子会社と関連会社の違い
投資をしたい
先生、「子会社」と「関連会社」の違いがよく分かりません。どちらも親会社と関係がある会社のことですよね?
投資研究家
そうだね。どちらも親会社と関係がある会社だけど、支配力の違いで区別するんだ。子会社は親会社が株式の過半数を持ち、経営をコントロールできる会社のこと。関連会社は、そこまではいかないけど、親会社が経営に影響力を持つ会社のことだよ。
投資をしたい
なるほど。つまり、子会社は親会社の言うことを聞いて、関連会社は、ある程度は親会社の意見を聞くという感じですか?
投資研究家
そう、イメージとしては近いかもしれないね。子会社は親会社の傘下にあるイメージで、関連会社は親会社と協力関係にあるイメージかな。議決権の割合や、人事、資金、取引関係などから、具体的な影響力を判断していくことになるよ。
子会社、関連会社とは。
投資の世界では、「子会社」と「関連会社」という用語をよく目にします。子会社とは、親会社が支配権を持つ会社のことです。一方、関連会社は、親会社や子会社が20%以上の議決権を持つ会社 (持ち株基準または形式基準) 、あるいは出資、人事、資金、技術、取引などを通じて、財務、営業、事業の方針決定に重要な影響力を持つ会社 (影響力基準または実質基準) を指します。
子会社とは?支配関係を理解する
企業が成長戦略を描く上で、他の企業への投資は欠かせない選択肢となります。その中でも、「子会社」と「関連会社」は投資先の企業とどのような関係を築くかで区別されます。 今回は、「子会社」とは何か、そして親会社との間でどのような支配関係にあるのかについて解説していきます。 株式投資や企業分析に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連会社を紐解く:持ち株基準と影響力基準
企業が他の企業に出資する際、「子会社」や「関連会社」といった言葉を耳にすることがあります。これらは投資先の企業に対する影響力によって分類され、それぞれ異なる会計処理が求められます。今回は、「関連会社」に焦点を当て、その定義や子会社との違いについて詳しく解説していきます。
関連会社とは、持ち株比率が20%以上50%未満で、かつ、投資元企業が投資先企業の経営に重要な影響力を持つと判断される会社を指します。重要な影響力を持つとは、具体的には、取締役の選任や解任、重要な経営方針の決定などに影響を与えることができる状態を指します。
関連会社を判断する際には、「持ち株基準」と「影響力基準」の両方を満たしているかどうかが重要となります。持ち株基準は、あくまで目安であり、20%未満の持ち株比率であっても、実質的に重要な影響力を持つと判断されれば、関連会社とみなされることもあります。
関連会社への投資は、子会社とは異なり、投資先企業の業績を連結財務諸表に反映させる「持分法」が適用されます。これは、関連会社の純利益または純損失の一定割合を、投資元企業の損益計算書に反映させるというものです。
関連会社は、子会社のように完全に支配下に置くことはできませんが、一定の影響力を持つことで、事業戦略上のメリットを得ることができます。例えば、原材料の調達先を関連会社にすることで、安定供給やコスト削減を実現したり、技術提携を通じて新しい製品開発を進めたりするなど、様々なシナジー効果が期待できます。
投資判断における子会社と関連会社の重要性
企業が新たな投資を行う際、それが子会社への投資なのか、関連会社への投資なのかは、その後の経営判断や業績に大きな影響を与えます。なぜなら、子会社と関連会社では、投資元企業が持つ影響力や連結決算における扱いが異なるからです。
投資家は、企業が開示する財務諸表を読み解き、投資判断を行う必要があります。財務諸表には、子会社や関連会社への投資状況も開示されています。そのため、子会社と関連会社の違いを理解することは、投資対象企業の財務状況や経営状況を正しく把握し、適切な投資判断を行うために不可欠と言えるでしょう。
連結決算:子会社と関連会社の財務諸表の影響
企業が他の企業に投資を行う際、「子会社」と「関連会社」という分類をよく耳にするでしょう。この分類は、投資先企業に対する影響力によって異なり、連結決算にも大きな影響を与えます。
子会社とは、投資元企業が議決権の過半数を保有し、支配力が強い企業を指します。連結決算上は、子会社の財務諸表が投資元企業の財務諸表に合算されます。つまり、子会社の売上や利益は、投資元企業の売上や利益として計上されるのです。
一方、関連会社とは、投資元企業が議決権の20%以上50%未満を保有し、一定の影響力を持つ企業を指します。連結決算においては、関連会社の財務諸表は合算されませんが、投資元企業が保有する株式の割合に応じて、関連会社の純利益が投資元企業の利益に反映されます。これを持分法といいます。
このように、子会社と関連会社では連結決算への影響が大きく異なります。投資家は、企業の財務状況を正しく理解するために、連結決算における子会社と関連会社の扱い方の違いを理解することが重要です。
事例で学ぶ:有名企業の子会社と関連会社
投資の世界に足を踏み入れると、「子会社」や「関連会社」といった言葉に出会うことがあります。一見似ているように思えますが、両者は企業間の関係性や支配力の面で明確な違いがあります。ここでは、有名な企業を例に挙げながら、子会社と関連会社の違いを分かりやすく解説していきます。
例えば、多くの人が利用するコンビニエンスストアチェーン「セブン-イレブン・ジャパン」を見てみましょう。セブン-イレブン・ジャパンは、実は株式会社セブン&アイ・ホールディングスの子会社です。セブン&アイ・ホールディングスは、セブン-イレブン・ジャパンの発行済み株式の過半数を保有しており、事業内容や経営方針に対して強い影響力を持っています。これが子会社の典型的な例です。
一方、トヨタ自動車とSUBARUの関係は、関連会社の例として挙げられます。トヨタ自動車はSUBARUの発行済み株式の一部を保有しており、両社は技術提携や共同開発など、緊密な協力関係を築いています。しかし、トヨタ自動車がSUBARUの経営を完全に支配しているわけではありません。このように、一定の影響力を持つものの、完全な支配力を持たない関係が関連会社といえます。
このように、子会社と関連会社は企業間の関係性や支配力の面で明確な違いがあります。投資をする際には、企業がどのような関係を持つ他の企業と結びついているのか、子会社や関連会社の状況も把握しておくことが重要です。