知ってる? 投資用語「大納会」
投資をしたい
先生、「大納会」ってどういう意味ですか? ニュースでよく聞くんですけど、よくわからないんです。
投資研究家
「大納会」は、東京証券取引所でその年の最後の取引日のことを指す言葉だよ。 毎年12月30日に行われることが多いかな。年末年始は証券取引所がお休みになるから、その前にその年の取引を締めくくる日なんだ。
投資をしたい
なるほど、1年の最後の取引日だから「大納会」なんですね! じゃ、年明け最初の取引日はなんて言うんですか?
投資研究家
素晴らしい質問だね! 年明け最初の取引日は「大発会」(だいはっかい)って言うんだ。 大納会と対になる言葉として覚えておくといいよ!
大納会とは。
「大納会」とは、東京証券取引所における年の最後の取引日を指す投資用語です。通常、12月30日が大納会となりますが、土日や祝日の場合はその直前の営業日が大納会となります。大納会には、その年に活躍した人物がゲストとして招かれ、取引終了の鐘を鳴らすのが慣例となっています。ちなみに、年明け最初の取引日は「大発会」と呼ばれています。
大納会とは?
1年の最終取引日のことを、証券取引所では「大納会」と呼びます。株式市場や証券取引所がお休みに入る、年末年始の風物詩ともいえるでしょう。大納会は、毎年12月30日に行われます。この日に向け、1年間の取引を終え、投資家たちは翌年の投資戦略を練ることになります。
大納会の儀式とは?
1年の取引を終える大納会には、いくつかの特別な儀式が付き物です。中でも有名なのが「鐘打式」でしょう。東京証券取引所では、その年を象徴するゲストを招き、取引終了を告げる鐘を鳴らします。この瞬間、1年間の取引の終焉と新たな年の始まりを感じることができるでしょう。
大納会と投資家の心理
年末年始は、多くの人が休暇に入り、市場参加者が減少する時期です。企業活動も年末年始休暇の影響を受け、取引が成立しにくくなることから、株価が大きく変動する可能性があります。そのため、大納会には、「掉尾の一振」という言葉があるように、新年を良い形で迎えたいという投資家の心理が大きく影響します。
具体的には、損失を抱えた投資家が、損失を確定させたくないという気持ちから、年末にかけて株価が上昇しやすい傾向にあります。また、新年への期待感から、強気の投資家が積極的に買い注文を出すことも、株価上昇の一因となります。
しかし、大納会はあくまでも1年の終わりであり、その年の経済状況や企業業績を反映した結果に過ぎません。一時的な株価の動きに惑わされず、冷静な投資判断が重要です。
大納会後の市場の動き
大納会は、1年の最終取引日を締めくくるイベントですが、その後の市場の動きも気になるところです。 一般的に、大納会後は市場参加者が休暇に入り、取引量が減少する傾向にあります。 これにより、市場は一時的に落ち着きを見せることがあります。 しかし、新年を迎えると、新たな経済指標や企業業績の発表など、市場を動かす要因が現れ始めます。 そのため、大納会後の市場の動きは、翌年の市場動向を占う上でも重要な意味を持つと言えます。
大発会に向けて
12月の最終営業日は、1年間の取引を締めくくる「大納会」となります。 この日は、証券取引所が1年の最終営業日として定めた日で、企業の決算日などとは関係なく、毎年同じ日にちとなります。 また、大納会は土日祝日と重なる場合には前日にあたるため、年末年始で証券取引ができない期間は実質的に12月30日から1月3日までのわずか5日間です。 年末年始を挟んで、年始最初の取引となるのが「大発会」です。 大納会の終値がその年の株価を象徴するように、大発会の株価は、その年の経済や市場の動向を占う上で重要な指標とされています。