投資初心者に解説!ケインズモデルとは?
投資をしたい
先生、「ケインズモデル」ってなんですか?難しそうな言葉でよくわからないです。
投資研究家
そうだね。「ケインズモデル」は少し難しい言葉だけど、簡単に言うと「経済を動かすにはみんなの需要が大切なんだ!」って考え方を説明したモデルのことだよ。
投資をしたい
みんなの需要が大切ってどういうことですか?
投資研究家
例えば、みんなが新しいゲーム機をたくさん欲しがったら、ゲーム会社はもっとゲーム機を作ろうとするよね?そうすると工場もたくさん動いて、そこで働く人も増える。つまり、みんなの需要が増えることで経済全体が活発になるんだよ。
ケインズモデルとは。
投資用語の「ケインズモデル」は、「総需要」が「総供給」を決定すると考える所得決定理論です。これは、需要側の影響を重視しているため「需要重視モデル」とも呼ばれます。ケインズモデルは、経済が完全雇用を達成できない「短期」の不均衡状態を前提としているため、「短期均衡モデル」とも呼ばれます。
ケインズモデルとは?
ケインズモデルとは、20世紀の経済学者ジョン・メイナード・ケインズが提唱した経済モデルです。彼の著書『雇用・利子および貨幣の一般理論』で示され、世界恐慌後の不況を克服するための経済政策の指針として大きな影響を与えました。
ケインズ以前は、市場メカニズムによって経済は常に完全雇用状態に向かうと考えられていました。しかし、ケインズは市場メカニズムは必ずしも有効に働かず、不況時には政府が介入して需要を創出する必要性を主張したのです。これは、当時の経済学の常識を覆す画期的な考え方でした。
総需要が経済を動かす?
「経済って複雑でよくわからない…」そう感じている投資初心者の方も多いのではないでしょうか?経済の仕組みを理解することは、投資判断にも大きく影響します。そこで今回は、経済学の巨人、ケインズが提唱した「ケインズモデル」という考え方を、わかりやすく解説していきます!
ケインズモデルで最も重要なのは「総需要」という考え方です。総需要とは、簡単に言うと「世の中全体でのモノやサービスへの需要」のこと。 企業は人々がモノやサービスをたくさん欲しがるときにたくさん生産を行い、雇用を増やし、経済は活発化します。逆に、需要が減ると生産も減り、失業者が増え、経済は冷え込んでしまうのです。
つまり、経済を動かすエンジンとなるのは「需要」であり、政府や中央銀行は需要をコントロールすることで景気を調整しようとするのです。
次のセクションでは、具体的に総需要の中身を詳しく見ていきましょう。
需要重視モデルと呼ばれる理由
ケインズモデルが「需要重視」と呼ばれる理由は、経済活動のレベル、特にGDPや雇用が、需要によって決定されると考えるからです。これは、従来の新古典派経済学が供給側に重点を置いていたのとは対照的です。
新古典派では、「セイの法則」に基づき、供給が自身の需要を生み出すと考えられていました。つまり、生産が増えれば自動的に消費も増加し、市場は常に完全雇用状態に向かうとされていました。
しかし、ケインズは大恐慌による世界的な不況を目の当たりにし、この考え方に疑問を抱きました。彼は、需要不足によって不況が長期化し、完全雇用が達成されない状況があり得ると主張したのです。
ケインズモデルでは、企業は需要を予測して生産量を決定します。もし需要が不足すると、企業は生産を縮小し、結果として失業者が増加します。
つまり、需要が経済活動を牽引し、雇用を創出する上で重要な役割を果たすと考えるのがケインズモデルなのです。政府は需要不足時に財政政策などによって需要を刺激することで、経済を安定させ、雇用を維持できるとされます。これが、ケインズモデルが需要重視と呼ばれる所以です。
短期均衡モデルとしての視点
ケインズモデルは、短期的な経済変動を分析するためのモデルとして、特に有効です。経済が短期的に見ると不安定になり、景気循環が発生するのはなぜなのかを説明することができます。
短期的に価格が硬直的であるという前提を置くことで、需要の変化が生産量や雇用に直接影響を与える様子を捉えることができます。価格が需要に応じてすぐに調整されないため、需要の不足は企業の在庫増加や生産調整、ひいては雇用削減につながる可能性があります。逆に、需要の増加は生産と雇用の拡大を促します。
このように、ケインズモデルは、短期的な需要の変化が経済に与える影響を分析し、景気循環のメカニズムを理解する上で重要な役割を果たします。
投資への影響は?
ケインズモデルにおいて、投資は経済活動を大きく左右する要素の一つと捉えられています。 具体的には、企業の投資意欲が需要を生み出し、それが生産や雇用を拡大させるというメカニズムです。 つまり、投資が増えれば景気が良くなり、逆に投資が減れば景気が悪化する可能性が高まります。
ケインズは、この投資意欲を左右する要因として、将来の利益に対する期待感や金利水準などを挙げました。 将来の見通しが明るく、高収益が見込める場合は企業は積極的に投資を行い、逆に先行きが不透明で収益が見込めない場合は投資を抑制する と考えられています。また、金利が低い場合は資金調達コストが抑えられるため投資は促進され、金利が高い場合はその逆で投資は抑制されます。