投資情報

投資の基本!実現主義とは?

- 実現主義とは?投資の世界で「実現主義」とは、「利益」や「損失」を確定するまでは、あくまでも「未確定」のものであり、実際の損益は確定した時に初めて発生すると考える考え方です。例えば、あなたが1株1,000円の株を100株購入し、その株価が1,200円に上昇したとします。この時点で、あなたの資産は10万円から12万円に増加したように見えます。しかし、実現主義の観点からは、あなたはまだ株を保有しており、利益を確定するために売却していないため、2万円の利益は「含み益」に過ぎず、確定した利益ではないとされます。逆に、株価が800円に下落した場合、2万円の「含み損」を抱えることになりますが、売却しない限り、それはあくまでも「評価損」であり、確定した損失ではありません。実現主義は、投資判断を感情に左右されずに、冷静かつ客観的に行うための重要な考え方と言えるでしょう。
投資情報

貯蓄のクセを数値化?MPSで投資を理解

「MPS」とは、Marginal Propensity to Save の略で、日本語では限界貯蓄性向と呼ばれます。 簡単に言うと、収入が増えた時に、そのうちどれくらいを貯蓄に回すかという割合を示す指標です。 例えば、収入が10万円増えた時に、そのうち2万円を貯蓄に回すとすると、MPSは0.2となります。このMPSは、個人の消費や貯蓄の傾向を理解する上で重要な指標となります。
株式投資

「るいとう」でコツコツ資産形成

「るいとう」とは、日本語で「積立」と書き、毎月一定の金額を積み立てていく投資方法です。毎月コツコツと積み立てていくため、一度に大きな金額を投資する必要がなく、初心者の方でも始めやすい投資方法として人気があります。「るいとう」では、毎月決まった日に、決まった金額が自動的に銀行口座から引き落とされ、投資信託などの金融商品を購入していきます。自動的に投資を行うため、買い時や売り時に迷う必要がなく、感情に左右されずに投資を続けることができます。
投資情報

知って得する?自動移換:あなたの年金を守るために

「自動移換」って、なんだか難しそうな言葉ですよね? 実は、これは私たちが将来受け取る年金と深く関わっているんです。カンタンに言うと、自動移換とは、私たちが加入している年金制度が何らかの理由で変わった時に、自動的に新しい制度に移行される仕組みのことです。例えば、会社員や公務員として働いていた人が、転職や独立などで自営業になったとします。すると、加入する年金制度も変わりますよね? この時、自動的に新しい制度に移行されるので、手続きを忘れて損をしてしまう…なんて心配もありません。 なんとなくイメージ掴めましたか? 次の章では、どんな時に自動移換が行われるのか、具体的な例を見ていきましょう!
投資情報

引受シンジケート団とは?仕組みと役割をわかりやすく解説

引受シンジケート団とは、複数の証券会社が協力して、企業の新規株式公開(IPO)や社債発行などを円滑に進めるための組織です。例えるなら、大きなプロジェクトを成功させるために結成された、証券会社による専門家集団と言えるでしょう。企業が資金調達のために株式や社債を発行する際、発行体である企業単独では、市場への販売やリスク管理が難しい場合があります。そこで、引受シンジケート団が組織され、それぞれの証券会社が持つノウハウや販売網を活かして、発行体の企業をサポートします。
投資情報

無担保コールレートとは?金融市場の基礎知識

金融市場で日々取引される金利には様々な種類がありますが、その中でも「無担保コールレート」は特に重要な指標の一つです。無担保コールレートとは、金融機関同士が担保なしで、翌日物資金を貸し借りする際の金利のことを指します。銀行は日々預金の出し入れなどを通じて資金が過不足になるため、その調整のために無担保コール市場で資金の調達や運用を行います。無担保コールレートは、金融機関の資金調達コストを反映しているため、市場全体の短期的な金利水準を示す指標となります。この金利は、日本銀行の金融政策によって大きく影響を受けます。日本銀行は金融市場の安定を図るため、無担保コールレートを政策金利の一つとして、適切な水準に誘導する政策を行っています。
投資情報

投資の世界の「保険会社」

保険会社は、私たちが日常生活で遭遇する様々なリスクから経済的に保護してくれる存在です。病気や事故、災害など、万が一の事態に備えて保険に加入することで、経済的な損失を最小限に抑えることができます。 保険会社は、加入者から集めた保険料を運用し、そこから保険金や給付金を支払っています。また、保険会社は、生命保険会社、損害保険会社、少額短期保険会社の3種類に大別されます。
投資情報

特例商先外務員を徹底解説!

営業活動には様々な形態がありますが、その中でも「特例商先外務員」という働き方をご存知でしょうか? 企業の営業活動を支える重要な役割を担う特例商先外務員ですが、その実態はあまり知られていないかもしれません。この章では、特例商先外務員制度の概要や、従来の商先外務員との違いについて詳しく解説していきます。
投資情報

投資用語解説:約定照合とは?

株式投資や投資信託など、投資の世界では様々な専門用語が登場します。その中でも、「約定照合」という言葉は、投資初心者の方にとって特に分かりにくいものの一つかもしれません。「約定」とは、売買注文が成立することを指します。例えば、あなたがA社の株を100株買いたいという注文を出し、証券会社を通じてそれが市場で成立した状態が「約定」です。そして、「照合」とは、この約定内容が、あなたと証券会社の間で正確に一致しているかを確認するプロセスを指します。つまり、「約定照合」とは、投資家と証券会社がお互いに、売買注文の内容や数量、価格などが一致しているかを確認し合う作業と言えるでしょう。
投資情報

もう使われてない!?「最低責任準備金調整額」とは

「最低責任準備金調整額」って、なんだか仰々しい名前で、何だかよくわからないですよね? 実は、2017年3月期決算から、この「最低責任準備金調整額」は廃止されてしまいました。つまり、もう計算する必要はありません!では、なぜ廃止されたのでしょうか?それは、企業会計基準が変更されたためです。かつての会計基準では、退職給付にかかる費用を、将来の予測に基づいて計算していました。しかし、経済状況の変化などによって、この予測が大きく変わることも少なくありませんでした。そこで、より正確な企業の財務状況を把握するために、会計基準が変更され、それに伴い「最低責任準備金調整額」も廃止されることになったのです。
投資情報

円高メリット・デメリット徹底解説!

円高とは、外国為替レートにおいて、円が他の通貨に対して価値が高くなっている状態を指します。例えば、1ドルが100円の時に比べて、1ドルが90円になったとします。これは、同じ1ドルを手に入れるために必要な円が少なくなったことを意味し、円がドルに対して価値を高めている、つまり円高になっている状態といえます。 円高になると、海外旅行が安くなったり、海外製品を安く購入できたりするなど、私たちにとって嬉しいメリットもあれば、輸出企業にとっては不利になるなど、経済全体への影響も大きい現象です。
投資情報

企業価値を伝えるIRとは?

IRとは「Investor Relations」の略称で、日本語では「投資家向け広報」と訳されます。これは、企業が投資家に対して、財務状況や経営戦略などの情報を、公平かつタイムリーに開示していく活動のことです。IRの目的は、企業と投資家の相互理解を深め、長期的な信頼関係を築くことです。企業はIR活動を通じて、自社の企業価値を正しく理解してもらい、投資家から適正な評価を得ることを目指します。一方、投資家はIR情報に基づいて、投資判断を行うことができます。IR活動には、決算説明会や個人投資家向け説明会などの開催、IR資料の作成・配布、ウェブサイトでの情報開示など、様々な方法があります。
投資情報

投資の基礎: フェッド・ファンド市場とは?

フェッド・ファンド市場とは、アメリカの銀行同士が、翌日物で資金を貸し借りする市場のことです。銀行は、預金準備率という規則によって、預金の一定割合を連邦準備銀行(FRB)に預け入れる必要があります。しかし、預金の流出入は常に変動するため、銀行によっては一時的に資金不足に陥ったり、逆に余剰資金を抱えたりすることがあります。このような場合、銀行はフェッド・ファンド市場を通じて、他の銀行から資金を借りたり、逆に貸し出したりすることで、資金の過不足を調整します。このとき、銀行間で取引される金利がフェッド・ファンド・レートと呼ばれ、アメリカの金融政策を測る上で重要な指標となっています。
投資情報

日銀展望レポートを読み解く

「日銀展望レポート」は、年4回、日本銀行が公表する経済レポートです。正式名称は「経済・物価情勢の展望(展望レポート)」と言い、金融政策決定会合のメンバーによる経済・物価の見通しをまとめています。ポイントは、今後の金融政策の方向性を探る上で非常に重要な資料となる点です。市場関係者やエコノミストたちは、このレポートを分析することで、今後の金利動向や金融政策の変更を予測しようとします。
債券投資

安定収益を目指すなら!公社債投資信託入門

- 公社債投資信託とは?仕組みと特徴を解説公社債投資信託とは、国や地方公共団体、企業が発行する債券に投資をする投資信託のことです。債券は、株式と比べて価格変動が少なく、発行体から利息を受け取れるという特徴があります。そのため、公社債投資信託は、安定した収益を得たいと考えている投資家に向いている投資信託と言えます。公社債投資信託は、多くの投資家から集めた資金をひとまとめにして、運用の専門家であるファンドマネージャーが債券へ投資を行います。そして、得られた利息や売買益を投資家に分配します。公社債投資信託のメリットは、少額から投資できる、分散投資ができる、専門家に運用を任せられるといった点が挙げられます。一方、公社債投資信託は元本保証の商品ではないため、投資する際はリスクを理解しておく必要があります。特に、金利動向によって価格が変動する点には注意が必要です。金利が上昇すると、一般的に債券価格は下落します。公社債投資信託には、投資対象とする債券の種類や、運用方法などによって様々な種類があります。そのため、投資する際は、自分の投資目標やリスク許容度に合った商品を選ぶことが重要です。
債券投資

MBIA:投資のキーワード解説

- MBIAとは?金融保証会社としての役割MBIAとは、Municipal Bond Insurance Associationの略称で、日本語では「エムビア」と表記されます。MBIAは、アメリカの金融保証会社の中でも特に有名な会社の一つです。金融保証会社とは、債券の発行体に対して保証料を受け取り、万が一、発行体が債務不履行に陥った場合に、債券保有者に代わって元本や利息を支払うという役割を担います。MBIAは、主に地方債を対象とした金融保証に強みを持っています。地方債は、道路や橋、学校などの公共施設の建設や改修のために発行される債券です。MBIAは、これらの地方債に対して保証を提供することで、投資家に対してより安全な投資機会を提供しています。金融保証会社の存在は、債券市場全体の安定化に寄与しています。なぜなら、金融保証会社が債務不履行リスクを負うことで、投資家は安心して債券を購入することができるからです。特に、MBIAのような格付けの高い金融保証会社が保証を提供している債券は、高い信用力を持ち、投資家からの人気も高くなっています。
投資情報

投資の基礎: マザーファンドとは?

マザーファンドは、投資信託において投資家から集めた資金を一つにまとめ、効率的かつ効果的に運用を行うために重要な役割を担っています。具体的には、集めた資金を元に、株式や債券などの幅広い資産に分散投資を行います。これにより、投資家個人では難しい高度な分散投資が可能となり、リスクを抑制しながら安定的なリターンを目指します。また、専門知識を持ったファンドマネージャーが運用を行うことで、投資家自身で銘柄選択や売買タイミングを判断する必要がなくなり、手間や時間を大幅に削減できます。
投資情報

企業分析の宝庫!有価証券報告書を読み解く

有価証券報告書とは、企業が投資家に対して、財務状況や経営成績などの企業情報を公開するために作成する報告書のことです。上場企業をはじめ、発行済株式総数が一定数以上の非上場企業にも作成・提出が義務付けられています。いわば、企業の「通信簿」ともいうべき重要な資料であり、企業分析を行う上で欠かせない情報源となっています。
投資情報

投資初心者のための「開放基金方式」入門

「投資信託」や「ETF」といった投資商品を検討する際、「開放基金方式」という仕組みに出会うことがあります。一見難しそうに聞こえるかもしれませんが、その仕組みを理解すると、投資に対する理解も深まります。簡単に言うと、「開放基金方式」とは、投資家からの資金募集を常時行っている投資信託の運営方法のことです。 つまり、投資家は、いつでもこのタイプの投資信託を購入したり、売却したりすることができます。この方式のメリットは、その柔軟性の高さにあります。自分のタイミングで、必要な金額だけ投資できるため、初心者の方でも始めやすいと言えるでしょう。
投資情報

投資の基礎知識:HCAとは?

HCAとは、Historical Cost Accounting(原価主義会計)の略称で、企業の財務諸表を作成する際に用いられる会計方法の一つです。 従来からある伝統的な会計方法であり、世界中の多くの企業で採用されています。 HCAでは、資産や負債を取引時の価格(取得原価)で記録し、時間の経過や物価の変動にかかわらず、その価値を据え置きます。 例えば、100万円で購入した土地を保有し続けている場合、たとえ時価が150万円に上昇したとしても、HCAでは引き続き100万円で計上されます。
投資情報

実質金利で資産価値を守れ!

「実質金利」。投資に興味がある方なら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。これは、名目金利からインフレ率を引いたものを指します。一体、この実質金利が、私たちの大切な資産とどう関係してくるのでしょうか?
株式投資

眠れる資産?フェニックス銘柄を解説

一度は倒産、あるいは倒産寸前にまで追い込まれた企業のうち、その後経営を立て直して再び成長を遂げる企業のことを、フェニックス銘柄と呼びます。フェニックスは、ギリシャ神話に登場する不死鳥のこと。不死鳥のように、一度は窮地に陥りながらも再び力強く蘇ることから、このような名称が付けられました。フェニックス銘柄の魅力は、その高い成長性にあります。倒産や経営危機を乗り越えた企業は、過去の教訓から経営体制や事業構造を見直し、より強靭なビジネスモデルを構築しているケースが多いです。その結果、以前にも増して収益を拡大し、株価が大きく上昇する可能性を秘めているのです。
投資情報

投資成績はこれで判断!ユニバース比較を解説

投資信託や株式投資のパフォーマンスを評価する際に、必ずと言っていいほど耳にする「ユニバース比較」。なんとなく難しそうな響きに聞こえるかもしれませんが、その仕組みは意外にもシンプルです。この記事では、「ユニバース比較とは何か」という基本的な定義から、その重要性、そして具体的な活用方法までを分かりやすく解説していきます。投資初心者の方でも理解できるように丁寧に説明していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
投資情報

相互会社って?仕組みとメリットをわかりやすく解説

「相互会社」って言葉を耳にしたことはありますか? 株式会社は知っていても、相互会社はよく知らないという方も多いかもしれません。 実は、私たちの身近にも相互会社は存在します。例えば、保険会社や農協などです。では、相互会社とは一体どのような組織なのでしょうか? 株式会社との違いを理解しながら、見ていきましょう。