債券投資

初心者向け:外国債とは?

外国債とは、外国の政府や企業が発行する債券のことです。日本円ではなく、米ドルやユーロなどの外貨建てで発行されるのが特徴です。投資家は債券を購入することで、発行体に資金を貸し出すことになり、その見返りとして、利息を受け取ったり、満期日に元本が返済されたりします。
投資情報

途上国投資の要!国際金融公社とは?

- 国際金融公社(IFC)の基礎知識国際金融公社(IFC)は、発展途上国の民間セクターを支援するために設立された国際機関です。世界銀行グループの一員であり、1956年に設立されました。本部はアメリカ合衆国のワシントンD.C.にあります。IFCの主な役割は、開発途上国の民間企業への融資や出資、助言などを通じて、経済成長を促進することです。具体的には、インフラ整備、教育、医療、金融サービス、気候変動対策といった幅広い分野で、民間セクターのプロジェクトを支援しています。IFCは、民間セクターの資金とノウハウを活用することで、途上国の開発課題の解決を目指しています。その活動は、貧困削減や経済格差の是正にも貢献しています。
投資情報

物価上昇の影に潜む「ボトルネック・インフレーション」とは?

「ボトルネック・インフレーション」とは、供給網の特定段階で発生する供給制約が、物価全体の上昇を招く現象を指します。まるで瓶の首が詰まって水がスムーズに流れなくなるように、特定の財やサービスの供給が滞ることで、価格が上昇してしまうのです。近年の世界経済では、新型コロナウイルスのパンデミックや地政学的なリスクの高まりなどを背景に、このボトルネック・インフレーションが頻繁に観測されています。具体的には、半導体やエネルギー、食料などの供給が世界的に逼迫しており、企業は原材料や部品の調達に苦慮し、そのコスト上昇を価格に転嫁せざるを得ない状況に陥っています。従来の需要サイドの要因によるインフレーションとは異なり、ボトルネック・インフレーションは、供給側の問題に端を発する点が特徴です。そのため、需要を抑える従来型の金融政策だけでは効果を発揮しにくく、供給網の強化や多元化など、根本的な対策が必要とされています。
様々な投資

投資初心者のための「規約上掛金」入門

投資信託を購入する際、「基準価額」や「分配金」といった言葉と並んで、「規約上掛金」という言葉を目にすることがあります。一見難しそうな印象を受けるかもしれませんが、「規約上掛金」とは、簡単に言えば投資信託を購入する際にかかる費用の1つです。投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとまとめにして、専門家である運用会社が株式や債券などに投資し、その運用益を投資家に分配する金融商品です。この投資信託の運用や管理には、当然ながらコストがかかります。そのコストの一部を投資家が負担する際、「規約上掛金」という形で支払うのです。
債券投資

定率公募発行を解説~仕組みとメリット~

定率公募発行とは、既存の株主に対して、あらかじめ決められた一定の割合で新規株式を発行する資金調達方法です。増資といえば、株式市場で広く投資家を募る「公募増資」が一般的ですが、定率公募発行は、発行する株式数ではなく、発行価格をディスカウントした比率によって調達額が決まるという特徴があります。
投資情報

投資の基礎: 貸付業務を理解する

貸付業務は、お金を持っている個人や団体がお金を求めている個人や団体にお金を貸し出す行為です。銀行預金は、私たちにとって最も身近な貸付業務の一例と言えるでしょう。銀行に預けたお金は、銀行を通じて企業への融資や住宅ローンのような形で、お金を必要としている人々へと貸し出されます。そして、その見返りとして、銀行は借り手から利息を受け取り、その一部を預金者へと分配します。このように、貸付業務は、お金を必要としている人と、お金を運用して利益を得たい人を結びつける、経済活動において重要な役割を担っています。
投資情報

退職給付引当金とは?企業会計における役割を解説

退職給付引当金とは、将来、従業員が退職した際に支払うことになる退職金や年金などの退職給付について、企業が事前に費用を積み立てておくための制度です。企業は、従業員が将来受け取る権利である退職給付を見積もり、その金額を毎期費用として計上し、同時に負債として計上します。この制度は、企業が健全な財務状態を保ちながら、従業員に対して将来の退職給付を確実に支払うことを目的としています。退職給付引当金を積み立てることで、企業は将来の退職給付の支払いに備えることができ、従業員は将来安心して退職後の生活設計を立てることができます。
投資情報

ボックス相場攻略!特徴と投資戦略

- ボックス相場とは?基本的な動きを理解する株式投資やFXなどの金融市場では、価格が一定の範囲内で上下動を繰り返す「ボックス相場」と呼ばれる状態になることがあります。この相場環境は、トレンドが発生している上昇トレンドや下降トレンドとは異なり、方向感に乏しい状態と言えるでしょう。ボックス相場は、明確な上昇トレンドや下降トレンドがない状態であり、買いの勢いと売りの勢いが拮抗することで、価格が一定の範囲内に収束します。この上下動の範囲を「レジスタンスライン」と「サポートライン」と呼び、レジスタンスラインは上値の抵抗帯、サポートラインは下値の支持帯として機能します。ボックス相場では、価格がレジスタンスラインに達すると売りが入りやすく、逆にサポートラインに近づくと買いが入りやすくなる傾向があります。そのため、この動きを予測して売買することで、利益を狙うことが可能になります。しかし、ボックス相場では、いつトレンド転換が起こるかは分かりません。レジスタンスラインを上抜けると上昇トレンド、サポートラインを下抜けると下降トレンドに移行する可能性があり、相場の転換点を見極めることが重要になります。
債券投資

CB投資:ハイリスク・ハイリターン投資の仕組み

CBとは、「Convertible Bond(コンバーティブル・ボンド)」の略称で、日本語では「転換社債型新株予約権付社債」と呼ばれます。これは、企業が発行する社債の一種ですが、発行時に定められた条件で株式に転換する権利が付与されている点が特徴です。CBは、社債と株式、両方の性質を併せ持っています。 社債としての側面からは、発行企業は投資家に対して定期的に利息を支払う義務を負います。一方、株式としての側面からは、投資家は保有するCBを株式に転換することで、企業の株価上昇の利益を得られる可能性があります。このように、CBは社債の安定収入と株式の値上がり益の両方を期待できる投資商品として位置付けられます。しかし、投資にはリスクがつきものです。CB投資のリスクや仕組みを理解した上で、投資判断を行うようにしましょう。
投資情報

金融商品取引責任準備金とは?顧客を守るための制度を解説

金融商品取引責任準備金とは、証券会社や銀行などの金融機関が、顧客から預かっている資産を保全するために、法律で義務付けられている制度です。投資家は、証券会社などの金融機関に預けた資産を、万が一その金融機関が破綻した場合でも、この責任準備金によって保護されることになります。具体的には、金融機関は、顧客から預かっている株式や投資信託などの資産と、自己の資産を明確に分けて管理する必要があります。そして、顧客から預かっている資産額に応じて、一定の金額を責任準備金として積み立てることが義務付けられています。
投資情報

景気ウォッチャー調査で読み解く日本経済

景気ウォッチャー調査は、内閣府が実施している、景気の実感に関する調査です。街角の景気動向をいち早く把握することを目的としています。タクシー運転手や飲食店店員、小売店員など、消費者と接する機会が多い様々な業種の人々に、景気の実感について聞き取り調査を行い、その結果を集計・分析します。景気ウォッチャー調査は、景気動向指数(DI)などの統計的な指標では捉えきれない、現場の生の声を反映している点が特徴です。このため、景気の先行指標として注目されています。
債券投資

国内CPで始める投資: 優良企業を支える手軽な一歩

「CP」とは、Commercial Paperの略称で、日本語では「短期社債」と呼ばれています。 企業が資金調達のために発行する債券の一種ですが、発行期間が1年未満と短期間なのが特徴です。国内CPとは、日本の企業が発行するCPのことを指します。一般的に、債券は株式よりもリスクが低い投資先とされています。中でもCPは、高い信用力を持つ大企業が発行元となることが多く、比較的安全性が高いため、投資初心者の方でも始めやすい投資と言えるでしょう。
投資情報

侮蔑語「PIGS」が物語る欧州経済

2000年代後半、世界を震撼させたリーマンショックは、欧州経済にも大きな影を落としました。とりわけ、財政状況が脆弱な一部の国々が、経済危機によって深刻な財政難に陥ったのです。それはポルトガル、イタリア、ギリシャ、スペインの4カ国であり、これらの国名はそれぞれの頭文字を取って「PIGS」と揶揄されるようになりました。当初は経済ジャーナリストや市場関係者が用いていたこの言葉は、次第にメディアでも使われるようになり、4カ国の財政不安を象徴する侮蔑的な言葉として世界中に広まりました。リーマンショックという未曾有の危機は、欧州経済の抱える構造的な問題を浮き彫りにすると同時に、「PIGS」という言葉を生み出すことで、世界に衝撃を与えることになったのです。
投資情報

年金用語解説: 回復計画方式とは?

「回復計画方式」とは、年金制度の財政状況に応じて、給付水準を調整する仕組みのことです。将来予測される少子高齢化によって年金財政が悪化する事態に備え、あらかじめ給付と負担のバランスを保つルールを設定することで、年金制度を持続可能なものにすることを目的としています。具体的には、あらかじめ定められた「マクロ経済スライド」という仕組みによって、物価や賃金の変動に合わせて年金額の伸び率を調整します。もしも年金財政が悪化した場合には、この調整率を大きくすることで給付を抑え、財政の安定化を図ります。逆に、財政状況が良好な場合には、調整率を小さくすることで年金額の増加を図ります。
投資情報

投資の基礎知識:DBJってどんな銀行?

DBJとは、株式会社日本政策投資銀行の略称で、政府系金融機関の一つです。1951年に設立された「日本開発銀行」を前身として、2008年に現在の形になりました。DBJの役割は、民間金融機関だけでは対応が難しい大型・長期の資金需要に対応し、日本の経済・社会の発展を促すことです。そのため、民間企業への融資だけでなく、インフラ整備や地域活性化、環境問題など、幅広い分野で事業を展開しています。
税金

投資用語解説:滞納処分とは?

滞納処分とは、税金や公共料金、家賃など、本来支払うべきお金を支払わずに滞納し続けた場合に、国や地方公共団体、または債権者が、法律に基づいて強制的に財産を差し押さえ、売却するなどの手段によって滞納分の回収を行う手続きのことです。投資においては、不動産投資などでよく耳にする言葉と言えるでしょう。例えば、不動産投資において、ローン返済が滞ると、最悪の場合、物件が滞納処分の対象となり、強制的に売却されてしまう可能性があります。これは投資家にとって大きな損失となるため、滞納処分に至るリスクをしっかりと理解しておくことが重要です。また、企業分析の観点からも、滞納処分は重要な指標となります。企業が頻繁に滞納処分を受けている場合は、資金繰りが悪化している可能性が考えられます。そのような企業は、投資対象として注意が必要と言えるでしょう。
投資情報

投資の騰落率:理解と活用

投資の世界で頻繁に登場する「騰落率」。これは、投資対象がどれだけ値上がりまたは値下がりしたかをパーセンテージで表したものです。例えば、100万円で購入した投資信託が120万円になったとします。この場合、20万円の利益が出ているため、騰落率は20%となります。反対に、80万円に値下がりした場合には、20万円の損失となり、騰落率は-20%となります。騰落率を見ることで、投資成果を一目で把握することができるため、投資判断を行う上で非常に重要な指標となります。
投資情報

投資の基礎知識:コスト効果を理解する

「コスト効果」とは、かけた費用に対して得られる効果の度合いを指します。投資の世界では、より少ない費用で、より大きなリターンを目指せるかが重要になります。同じリターンを目指すなら、かかる費用は低い方が良い、という考え方です。投資信託を選ぶ際などに、「手数料」や「信託報酬」といったコストは必ず発生しますが、コスト効果を意識することで、最終的な利益を大きく左右する可能性があります。
投資情報

投資家必見!OECDってどんな組織?

OECDは、Organisation for Economic Co-operation and Developmentの略称で、日本語では経済協力開発機構と呼ばれています。1961年に設立された国際機関で、本部はフランスのパリにあります。加盟国は、日本やアメリカ、ヨーロッパ諸国など、世界経済の中心を担う先進国が中心です。 OECDの設立は、第二次世界大戦後のヨーロッパ復興を目的とした「マーシャルプラン」の運用機関として発足したという歴史的背景があります。当初はヨーロッパ諸国が中心でしたが、その後、日本やアメリカなども加盟し、世界経済の安定と発展のために、国際的な政策協調や共通のルール作りを目指した組織へと発展しました。
税金

投資初心者に!特定口座制度のメリット・デメリット

「投資に興味はあるけど、難しそうでなかなか踏み出せない…」そんな投資初心者の方も多いのではないでしょうか?投資を始めるにあたって、知っておきたい制度の一つに「特定口座制度」があります。特定口座制度とは、証券会社に口座を開設する際に選択できる制度で、株式や投資信託などの売買によって得た利益にかかる税金関連の手続きを簡素化してくれるものです。具体的には、特定口座で取引すると、年間取引報告書に基づいて自動的に税金が計算され、確定申告が不要になるというメリットがあります。
投資情報

投資の落とし穴!ミスフィット・リスクを理解する

「ミスフィット・リスク」とは、投資家自身の性格や置かれている状況と、投資スタイルの相性が悪いために、本来であれば避けられたはずのリスクや損失が発生することを指します。投資の世界では、どんなに優れた投資商品や戦略でも、投資家自身に合っていなければ、期待した成果を上げることは難しく、むしろリスクを高める可能性すらあります。例えるなら、どんなに高性能なスポーツカーでも、運転技術が伴わなければ宝の持ち腐れになってしまうのと同じです。投資においても、自身の性格や状況に合ったスタイルを選ぶことが、成功への近道と言えるでしょう。
投資情報

会社型投資信託とは?仕組みとメリットを解説

会社型投資信託は、多数の投資家から集めた資金をひとつの大きな資金として、投資信託会社が株式や債券などに投資する金融商品です。投資信託会社は、集めた資金を元手に、あらかじめ決められた運用方針に基づいてプロであるファンドマネージャーが運用を行います。そして、得られた収益は、投資信託の受益証券の保有者である投資家に分配されます。会社型投資信託は、例えるならば、大きな鍋に皆でお金を入れて、プロの料理人に運用を任せるようなイメージです。自分自身で投資の知識や経験が少なくても、プロに任せることで、効率的に資産運用を行うことが可能になります。
先物取引

投資の基礎知識:ディスカウントってどういうこと?

「ディスカウント」とは、本来の価格よりも安く販売することを指します。日本語では「割引」と表現されることが一般的です。投資の世界におけるディスカウントは、主に金融商品や株式が、本来の価値よりも低い価格で取引されている状態を指します。これは、市場の変動や投資家の心理、企業の業績など、様々な要因によって引き起こされます。
債券投資

投資の基礎知識:応募者利回りとは?

応募者利回りとは、債券投資における利回りの指標の一つです。簡単に言うと、債券を発行価格で購入し、満期まで保有した場合に期待できる利回りのことを指します。債券の表面利率は発行時に決まりますが、市場金利は常に変動するため、債券価格も変動します。応募者利回りは、この価格変動を考慮して計算されるため、投資家にとってより実質的な利回りを示す指標と言えるでしょう。